おはようございます、今日はピザの日です。
これまた昔より色々な具材が出てきたなぁ、と。
経営者と身体能力についてお話をしています。
アレクサンダー・テクニークという技術について簡単に紹介しています。
自分の癖や習慣に気が付いた上で、それをどうやって止めていけば良いのでしょうか?
つい理屈が先行してしまうと、癖や習慣に対抗するための行為を付け足そうとしてしまいます。
そこで面白いのが、待つということです。
「あ、首とか肩に余計な力が入っているなぁ・・・」ということに気が付いたあと、呼吸でもしながら少し待ってみる時間を用意します。
そうすると、不思議なもので余計な力を入れる、という行為が自然と止まります。
行為を付け足すのではなく、余計なことをやめていくと、身体がどんどん使える状態に近づいていきます。
これは実際に体験して頂かないことには上手くお伝えできないのですが・・・
セッションの時間が進んでくると、自分の身心やその周囲を取り囲む空間の認識について、明らかな変化が生じます。
「あれ?俺の身体ってこんなに動ける感じだったっけ?」という驚きを心底味わうことも珍しくありません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
癖に気が付き、その後の話 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/18 07:00)
筋力トレーニングで強度が下がる 高橋 昌也 - 税理士(2016/09/10 07:00)
とある武術家の一言 高橋 昌也 - 税理士(2016/09/05 07:00)
身体技術で問われる具体的な項目 高橋 昌也 - 税理士(2016/08/30 07:00)
強張った身体で自覚が進められるのか? 高橋 昌也 - 税理士(2016/08/13 07:00)