おはようございます、今日ははちみつの日です。
レアチーズにこれをタラリとかけるだけで、なんと豪華なスイーツに。
経営者と身体能力についてお話をしています。
ヤバイと思ってもらえないときのもどかしさについて。
私の数少ない経験ではありますが、それほど的は外していないと思っていますが…
やはり、生き残れる人とそうでない人の決定的な違いは
・危険を察知できる能力があるかないか
ここではないかと思います。
商売をしていて、良い時期もあれば悪い時期もあります。
また、一見すると売上が出ていても、事業環境が変化していって今の仕組みが続けられそうもない…といったこともあるでしょう。
生き残れる社長さんの多くは「何を警戒すべきか」「現状はどうなのか」ということにとても気を配っている印象があります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
やめてほしい口癖 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/22 07:00)
経理や税務について税理士に任せて、自分は本業に集中する、という考え方 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/02 08:00)
預金側まで侵食すると、もう手におえません 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/04 07:00)
支出ではあるが費用ではない 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/20 07:00)
適切な仕事の大きさはどれくらいなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2018/11/04 07:00)