おはようございます、今日はファミコンの日です。
ファミコンのサッカーが初めて遊んだ家庭用ゲームです。
零細事業と金融機関の関係についてお話をしています。
借金が大嫌いな社長さんの事例をご紹介しています。
こちらの考え方にも確実に利はあります。
借金を活用せず、自己資金だけで回す方法は、実は「適切な規模を保ち続ける]という意味ではとても合理的です。
会社が潰れる理由の多くは「分不相応の設備投資」が原因です。
最近、大手電機メーカーなどが倒産同然の扱いを受けた事例がありました。
あれなどが最たる例で、短期的な好況にまどわされ、自分たちの会社にそぐわないレベルの設備投資を行い、結局採算が取れずにあのような体たらくをさらすことになりました。
自己資金で経営を回していると、そのような分不相応の設備投資をする可能性は大きく下がります。
なにせ自分の商売から貯めることができるお金で仕事をしているのですから、どうしたって身の丈にあった事業をやっていくことになりますので。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
倒産は、手元資金がないから起こる 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/16 07:00)
借入期間について 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/13 07:00)
借金に対する考え方 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/12 07:00)
手元資金と借金 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/04 07:00)
目的外使用はご法度です 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/01 07:00)