おはようございます、今日はスズランの日です。
パッと聴いて形が思いつく、数少ない花のひとつです。
金融機関との付き合い方についてお話をしています。
借入には「機会の先取り」と「時間稼ぎ」の2つの機能があることに触れました。
ここで、お金を借りる側からすると、大したことではないように思えるのですが・・・
金融機関にとっては、とても大切なことをご紹介します。
それは「借入金の使途」です。
・設備投資資金として借りたお金を、手元において運転資金として流用
・運転資金として借りたお金が、なんとな~く手元に残ったまま
これ、実は結構な大問題になることがあります。
少し考えればわかりますが・・・借金というのは契約です。
そして、契約をするに当たっては「何をするつもりなのか?」はとても大切です。
つまり、契約時にしたのと異なる使い方をするのは、契約違反に該当します。
というわけで、目的外の使途にお金を流用すると、最悪の場合、金融機関を出禁になります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
![高橋 昌也](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1224355871.jpg)
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
借金に対する考え方 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/12 07:00)
手元資金と借金 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/04 07:00)
そもそも借入についてどう考えるか 高橋 昌也 - 税理士(2020/04/30 07:00)
借入期間について 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/13 07:00)
明確な数字はない 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/10 07:00)