「木の家」を含むコラム・事例
205件が該当しました
205件中 1~50件目
南林間の木の家(太陽熱利用のエコハウス)の手描きのイメージ図
大和市南林間で太陽熱を家中の給湯と床暖房に利用する木の家を設計中です。 東京ガスのSOLAMOを屋根に設置して太陽熱を利用するエコハウスです。実施設計が終了して5月連休開けからの着工を予定しています。 小泉君がいつものように室内の主要室のイメージを手書きで描いています。展開図という図面では分かりにくいので、光設計ではいつもこのような手書きのイメージ図を描いて建築主さんに説明をするようにし...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
床下暖房の平屋の木の家 エアコン設置
我孫子市で工事中の床下暖房の平屋の家でエアコンの設置工事中です。壁掛け用のエアコンを床下に設置して、床下全体にエアコンの暖気、冷気を送ります。 冬はあたたく、夏は涼しいヒートショックのない家を2台のエアコンで計画しています。1階の床の要所要所には60×600の木製床通風口が15ヶ設置されます。 建築主のYさんと2人3脚で設計の段階から先例や資料を調べながら、ここまでやってきました。...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
我孫子市の床下暖房の平屋の木の家外構の工事中です
我孫子市の床下暖房の平屋の木の家は4月9日に完成現場見学会を開催します。現在は内装工事と外構の工事が進んでいます。大工さんは南側のデッキテラスの工事をしています。洗濯物を干したり、天気のよい日にはブランチもできるゆったり広めのデッキテラスになります。 4月9日(日)11:00〜16:00 完成現場見学会を開催しますので光設計の設計する我孫子市の床下暖房の平屋の家にご関心ある方、ぜひご参加...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
木の家の木製玄関扉の補修
木製の玄関扉は築10年くらいの時間が経過すると、自重で少し下がってしまうことがよくあります。そうすると、鍵のストライクが穴とうまく合わなくなって、鍵がかかりにくいということになります。 そんなときには、セルフで修理してみましょう。枠の方の穴の位置を5mmくらい下に掘り増しして下げてあげると直ります。 ノミとドライバーで簡単にできますので試してみてください。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
青梅市の中庭のある平屋の家の見学会にありがとうございました。
先日開催しました青梅市の中庭のある平屋の家の見学会は好評のうちに終了しました。ご参加をいただいたみなさん、ありがとうございました。 ゆっくりと見学をしてもらうことができて、みなさんそれぞれの家づくりの参考になったのではと思います。建築主のKさん、見学会の開催にご協力をありがとうございました。 次回は12月4日に世田谷区喜多見の自邸の見学会の開催を予定しています。築10年を経過してい...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
青梅の中庭のある平屋の家(長期優良住宅)竣工しました
今年の1月から工事をしていました青梅市の中庭のある平屋の家(長期優良住宅)が竣工しお引き渡しをしました。少し外構の工事が残っていますが、建築主さんと一緒にショールームに見に行って決めた家具蔵のテーブルも搬入されてリビングにぴったりでとてもいい感じです。 11月3日には完成現場見学会を開催します。光設計の木の家の気持ちよさを実際に体感することができますので、光設計の家づくりにご関心あるかたの...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
世田谷区成城のリブ格子天井の家が完成間近です。
昨年の10月から工事をしていました世田谷区成城のリブ格子天井の家が完成間近になりました。東京ガスの太陽熱ソーラーシステムSOLAMOを採用して、家中のお湯と床暖房に太陽熱を利用しているエコハウスです。 外観は光設計には珍しく、現代的なシャープなデザインで真っ白です。でも内装はいつもの木の家になっています。しかも天井は杉のリブ格子天井のデザインです。壁は珪藻土塗り。1階はほぼワンルームの感じ...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
入間市の木の家H-HOUSEの作り付け家具スケッチ図
埼玉県入間市で工事中の木の家H-HOUSEの作り付け家具スケッチ図です。平面図や展開図の図面だけでは建築主さんには馴染みがなくて分かりにくいので、いつもこのようにスケッチ図を小泉君が描いて、現場で建築主さんに説明をするようにしています。 細かく寸法も記入してありますので、収納などに入れる予定のもののサイズに合わせて、この段階で微調整することもできます。 施工する大工さんにもお渡しして制作す...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
大工さん制作の階段の手すり
工事中の世田谷区成城のK-HOUSEの階段の手すりです。住宅の階段には手すりをつけることが義務化されています。でも既成品では木の家にふさわしい手すりがあまりありません。 今回は大工さんにつくってもらいました。檜とピーラーの2種類でつかむところのサイズを2種類つくってもらい、現場に簡単にセットしてもらいました。実際に建築主さんにつかんでもらい、つかみやすい感じの良い方のサイズに決めました。 ...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
中野の木の家 T-HOUSEの地鎮祭
中野区で工事がはじまる木の家 T-HOUSEの地鎮祭を行いました。大きな2つの道路の角地にある小さな敷地の住宅です。 バス通りに面することになりますので通りからの視線や騒音対策、夜間の信号の赤・緑・貴色の写り込み対策などいろいろと窓の大きさや配置など建築主さんと一緒に考えに考えた住まいになっています。結果的に、角地に建つ宝石箱のような佇まいの住まいになっています。 Tさん、11月末...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
入間市の木の家H-HOUSEが上棟しました
4月から基礎工事に着手していました入間市の木の家H-HOUSEが上棟しました。入間市の住宅地に建設している木造2階建て延べ約40坪のお住まいです。施工は川越市の内田産業さん、光設計とのコラボは今回で3回目になります。先日には建築主Hさんご家族に上棟のお祝いをしていただきました。Hさん、10月末の完成を楽しみにしていてください。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
4月の理想の家勉強会
「失敗しない家づくり」日時:4月10日(日)PM2:00~4:00費用:無料場所:中野サンプラザお問い合わせはこちらから 暮らし方をデザインすることで家づくりが楽しくなります。 暮らしを家や敷地のカタチに押し込めないで、自由な発想でつくる方法を知ること ができます。 脱LDKから始める間取りのつくり方や暮らしや個性のしつらえを考えると 家づくりも楽しくなってきます。 そんな「失敗しない...(続きを読む)
- 富樫 孝幸
- (建築家)
1月の「理想の家 勉強会」
日時:1月24日(日) 場所:中野サンプラザ研修室 入場料:無料 対象:一戸建て、住宅リフォームをお考えの方 または、建て替えようか、リフォームしようか迷われている方 参加方法:ホームページよりメール・お電話にてお申込み下さい。 今回の勉強会で得られる情報のほんの一部をご紹介すると・・・・・消費税10%前のスケジュールの立て方がわかる ・建て替えかリフォームか、予算でわかる...(続きを読む)
- 富樫 孝幸
- (建築家)
世田谷区成城のK-HOUSEの工事が始まりました
今日から世田谷区成城のK-HOUSEの工事が始まりました。設計の相談ではじめてお会いしたのが昨年の12月ですので、ここまで約1年の道のりです。木造2階建て延約34坪のエコハウスです。東京ガスのSOLAMOを計画して、太陽熱でお湯をつくり家中のお湯と床暖房に利用します。 施工は調布市の藤森工務店さんです。大工の藤森さんと私とは25年来のお付き合いになります。藤森さんは東京建築士会のセミナーで...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
「モダンリビング(ML)“木の家で暮らそう”と“豪邸スペシャル”」
先週発行されたモダンリビングの2シリーズ。 「ML WELCOME 木の家で暮らそう」、「豪邸スペシャル」共に売れているそうです。 弊社は「木の家で暮らそう」の方に事例が2つ紹介されました。 雑誌掲載がきっかけで、素晴らしいお客様と出会えると良いのですが、そう単純にもいきません。 一歩一歩着実に積み上げるしかないのがこの業界です。 それでも写真のように掲載雑誌が平積みされているの...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
「渋谷の小さな家」計画
「渋谷の小さな家」敷地面積7.7坪 建築面積4.5坪 延面積12坪 基本設計中なのでスタディ模型をつくりました。 1階にはアトリエ・浴室・トイレなど。2階にはキッチンや食事・くつろぐスペース・サービスバルコニーなど。3階は寝室・トイレ・収納・バルコニーなど。次回の打ち合わせは、模型を使いながら進めようと思います。 建築家とつくる木の家 プラネット環境計画(続きを読む)
- 富樫 孝幸
- (建築家)
木の家の手書きの図面とイメージイラスト
いまは設計の図面もイメージパースもパソコンのCADで書くのが当たり前の世界です。とてもきれいな線で印刷されますので、見やすくていいのですが、図面に個性はありません。昔は図面をみると、線や文字、植栽や点景の表現などで「これは誰々さんが描いた図面だ」と分かったものです。 いま原稿を書いている光設計の本には、手書きの間取り図を載せたくて久しぶりにトレーシングペーパーを引っ張り出してきて、水性ペン...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
10月の理想の家 勉強会
今回の「テーマ」:「失敗しない家づくり」日時:10月12日(日) 場所:中野サンプラザ研修室 入場料:無料 対象:一戸建て、住宅リフォームをお考えの方 または、建て替えようか、リフォームしようか迷われている方 参加方法:ホームページよりメール・お電話にてお申込み下さい。 今回の勉強会で得られる情報のほんの一部をご紹介すると・・・・ ・失敗しない家づくりの方法がわかる ・工事費...(続きを読む)
- 富樫 孝幸
- (建築家)
前橋の平屋のエコハウスの模型
基本設計中の前橋の平屋のエコハウスの模型が完成しました。L字型に配置した延べ約43坪の平屋の住まいです。屋根に載せた太陽熱ソーラーシステムで床暖房を予定しています。施工は恵那建設さん、前橋で木の家&エコハウスをテーマに住まいづくりをしている工務店さんです。光設計とは3回目のコラボになります。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
3月15・16日開催の内覧会「寛の家81」のお知らせ
私共、一級建築士事務所 寛建築工房は、実績50年 溝部木材株式会社の木材供給、 寛建設株式会社の堅実な施工により、『寛の家81』を完成致しました。 『寛の家81』ー杉塀の中庭を中心に、家族が楽しむ秘密基地のような「木の家」ー 住宅に囲まれながらも、開放感とプライバシーを両立する、ゆったりとした暮らし。 空間へ、無垢の木の質感で彩りを添えた、シークエンス豊かな、日本の住まいです。 ...(続きを読む)
- 溝部 公寛
- (建築家)
3月の建築無料相談のご案内
3月のオープンオフィス・建築無料相談のお知らせ 3月1日(土)8日(土)15日(土)22日(土)29日(土) 平日はいつも相談を受け付けています。 オープンオフィスで知れること。 ■満足できる家づくりの方法。 ■失敗しない木造の耐火住宅のつくり方。 ■建て替えなのか、リフォームなのか、判断基準を知れる。 ■リフォームして強い家に再生する方法。 ■予算の中でおさまめるポイント。 ...(続きを読む)
- 富樫 孝幸
- (建築家)
世田谷の建築家展に出展しています
2月4日(火)〜9日(日)まで世田谷美術館区民ギャラリーで開催中の「世田谷の建築家展」に出展しています。世田谷区に事務所がある25の設計事務所が参加しています。光設計は木の家エコハウスをテーマにしてパネルと模型などを展示しています。お近くにお越しの方はお立ち寄りください。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
木の家の構造見学会を開催しました
昨年の暮れに開催した「丈夫で長持ちする木の家の中身が見られる構造見学会」 見学会のポイントは ・敷地15坪にたつ「3階建て住宅」 ・燃えない「木造耐火住宅」 ・耐震工法であるSE構法 ・バリアフリー住宅のつくりかた 寒い中、たくさんの方に参加いただきました。 ありがとうございます。 建築家とつくる木の家 プラネット環境計画(続きを読む)
- 富樫 孝幸
- (建築家)
「おうちのはなし」にコラムが掲載されました。
2014年1月049号に 『お部屋チェック&整理収納サービス』が掲載されます。 http://www.order403.com/cgi-local/details.cgi?item_no=G-0356 _ おうちのはなしは、403ギャラリーでもお配りしておます。 お近くにお越しの際はお気軽にお持ち帰りください。 【おうちのはなし】 一般社団法人 住まい...(続きを読む)
- 岡田 敏子
- (収納アドバイザー)
nanapi 無料でズバッと!カンタン診断 監修!
nanapi「無料でズバッと!カンタン診断」http://check.nanapi.jp/ nanapi 診断コンテンツ監修執筆しました。 ・私の家、大丈夫?気になるお家の耐震度診断 http://check.nanapi.jp/1 ・いつやればいい?自宅のリフォーム必要度チェック http://check.nanapi.jp/5 ・木の家?鉄骨?あなたの嗜好でわかる新築タイプ診断h...(続きを読む)
- 三竹 忍
- (建築家)
2DKマンションを木の家にリフォーム
マンションのフルリフォームの例です。2DKのマンションを収納を充実させながら自然素材を使って木の家にリフォームしました。マンションは窓のサッシや玄関扉は共用部の扱いになることが多く自由に変更することは難しいのですが、専用部分の内装は自由に間取りを変えたり、素材を変えたりすることができます。木の家にリフォームすると、マンションとは思えないくらいの気持ちのよい空間になります。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
これから『家が欲しい』人の 最初の心構え
富山県のほうで 晴れの日に傘を持て という話があるそうです。 人生悪い時ばかりではなく必ずよくなってくる。 その時、決して「悪かった時」の事を忘れてはいけない。浮かれてはいけない。 そうゆう戒めの言葉だそうです。 ** この先、この国は がらっと変わってしまうかもしれません。 そうなってからあわてないように・・・ ( 今が 「 晴れの日 」 なのかはわかりませんが、、) ...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
家作り・・ひとりでやるのは止めませんか
家作り・・・ 土地探し・・・ 家探し(建売・中古住宅・中古マンション)・・・ 家作りにはいろいろなやり方や順序があるけれど、 「家を建てたい・持ちたい」ご本人が、家の事、建築工事の事に詳しくないのなら、 ひとりでやっていくのは、なかなか大変な事です。 ネットで様々な知識を得る事はできますが、それを本当に使う事は難しい・・・いえ、はっきり言えば無理です。 いろいろな事が順番につな...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
家族大好きな人のための家づくり相談
お子さん達の夏休みもあと約2週間。 ご家族が密度濃く過ごせる期間も少なくなってきました。 そんな貴重な時期ですが、ご家族がいっしょだからこそ、 みんなの家の事を考えてみませんか! □ご家族大好き □家が大好き □「ウチ」での暮しが大好き □高機能ではなく、自分が理解できて暮しになじむ家がいい □シンプルなものが好き そんな方のための 訪問・家づくり相談を行っていま...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
日常が美しく感じられる家でありたい
平凡な事物の非凡な美しさ ( チャールズ・イームズ ) 建築家チャールズ・イームズ がよく語っていたそうです。 チャールズ・イームズ と聞いて、一見、時代の先端を行っていたデザイナーというイメージもありますが、 特別でない日常の中に美しさを求めていたという話は、共感できてなんだか身近に感じられ、うれしくなります。 ** 設計者として 「ここがこんなにすごいんですよ!」 なんて力...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
誰ではなく何を : 施主との初対面の時に知りたい事
ご依頼やご相談があって初めてお会いする時、その方を、私は 基本的に 『施主』 と思っています。 ・・・ いや、契約前にお会いするのだから、正確には施主ではないのだけど。。 お会いする前に メールで数度 お話をしていますので、実際に初めてお会いする時は、 そんなに「初めて」という気はしません。 お会いする目的は、当然 「家作り」に関係する事ですから、話は進みやすいという事もあります。 お...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
施主は素人か? 家作りの大切な事
以前ご相談いただいた方の話です。 その方のご実家が ハウスメーカーで家を建てた時の事・・ 「 家作りは専門家に任せるしかない 」 と思っていたご両親とその方は 営業に進められたとおりの家を建てたそうです。 数千万というお金をかけた家なのに、お母様は 「家事がやりにくい 」 「 もう少し意見を聞いてもらえばよかった 」 と言われ、聞いていて悲しい気持ちになるそうです。 その方が結婚され...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
夏休みだから・・ 家の話をしませんか!(8月31日まで)
子供は夏休みで、お盆があって・・と、家族の事を考え事が増えるこの8月。 そんな夏の一日、家作りのお話をしませんか! 家作りについての夢や疑問について、お考えになっている事を話してみる事で、前進するかもしれません。 漠然としていてどうゆうふうに表現していいかわからなかった事が明確になるかもしれません。 新築、リフォーム、 リノベーション はもちろん、、、2世帯住宅を作る心構えとか・・・ 同...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
杉板を使う事で伝えたい事
住宅の床に杉板を使い出した理由は、「単に合板フローリング嫌だったから」。 (⇒ 杉の床の暮し-1 ) どうしても杉板を使いたかったわけではありません。 でも杉板の事ばかり言ってて 「杉板じゃないとダメなの?」と思われるかもしれませんね。 杉板じゃなくてもいいんです。本当は、本物の木ならどれでもいい。 どれでもいいんだけど、日本の山の木だったらなおいいですね^^ ** 杉板は確かに...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
ウッドデッキ、楽しい〜
sato*sato のTさんのお嬢さん Ri ちゃんは、長い夏休みに入っています。 さっそく新しくなったウッドデッキでシャボン玉をやったそうで、 その時の感想が・・・ ウッドデッキ、楽しい〜 です。 [ 工事前の ウッドデッキ ] 工事前のウッドデッキに面する窓は、腰窓でした。 ウッドデッキに出るためには、一段上らなければいけませんでした。 その窓に合わ...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
家を目的にしないでください
「家作り」において、家という 『 物 』 を手に入れる事を目的にしてしまうと、 ものすごく大きな物欲になってしまいます。 冷静に制御できるならいいですが、家という、金額も意味も違うものは、 人の感覚も心も狂わせる場合があります。 家作りの目的を 家 にしないでください。 目的は・・・・ 家ができてから先の、「こんなふうに暮らしていきたい」 を実現する事です。 家...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
施主の言葉:中古住宅をリフォーム お勧めします!
木造住宅のリフォーム工事が終わり、お引き渡しから4日目に 奥様 さとさん からいただいたメールに 今回のリフォームの工事を終えての感想が書かれていました。 ----------------------------------------------------- ほんとうにすてきな家をありがとうございます‼ 引き渡しの晩から、リビングに布団をひいて寝ています。 この家に住んだ...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
世界でひとつの普通の家を作る
普通の家がいいと思います。 普通 というのは、住む人にとって普通 という事です。 つまり、自分らしく暮せる事が 普通にできる家が 普通の家 です。 自分が(家族が)自分らしく暮す事には、こだわっていいと思います。 世界でひとつの普通の家です。 ** 普通の家 って言っても、誰にとって? という事が変わると意味が違います。 みんなにとって普通・・・ となれば、ハウスメーカーの...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
「ウィスキーの醸成と人の醸成」
南アルプス山麓の北杜市郊外にあるサントリー白州蒸留所を見学してきました。 八ヶ岳集いの山荘から車で約30分のところにあります。 ファクトリーツアーは、その企業の理念や考え方に触れる良い機会ですので時間があると仕事の参考にとても有益だと思っていますが、今回は森の力を思い知らされました。 下図はウィスキーの製造工程ですが、先ず最初に案内されたのは樽に詰められたウィスキーの貯蔵・醸成倉庫です...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
子供だって楽しみなリフォーム
sato*sato(Tさんの家改修工事) の 2階。 以前は南に 6帖 + 1間半の収納 がありました。 今回の工事で、収納をなくし、7.5帖となった部屋を半分にして2部屋にしました。 そのひと部屋が お嬢さん Riちゃん の部屋。 Riちゃんも 「 早くできないかな~ 」 って楽しみにして待っていてくれました。。 Riちゃんの部屋の壁天井は、Riちゃんの好きなピンク色。 R...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
205件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。