「既得権」を含むコラム・事例
26件が該当しました
26件中 1~26件目
- 1
結婚すれば変わってくれると思っていたのに
こんにちは(^^♪ 夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。 男性の身体には、女性が持っていないものがついていますでしょ? だから男性は、小さい頃から 「持っている」 ということにこだわりを持っています。 そして 「お母さんもお姉ちゃんも妹も持ってないのに、僕だけ持っててごめんね」 という思いから、男性は罪悪感を抱きやすいです。 ...(続きを読む)
- 中西 由里
- (離婚アドバイザー)
就業規則の不利益変更
就業規則の不利益変更 労働契約法10条では、就業規則の変更について、以下の要素を考慮すべきとしている。 そのもととなった最高裁判例をあわせて考えると、以下のとおり整理できる。 ①就業規則の変更によって労働者の受ける不利益の程度 ②労働条件の変更の必要性 使用者の就業規則の変更の必要性の内容・程度 ③変更後の就業規則の内容の相当性 ・変更後の就業規則の内容自体...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
日本国の借金997兆円(12月末) 今年度末(3月末)に1,000兆円超え確実
2月8日に財務省が平成24年12月末の国債や借入金などの「国の借金」が2012年12月末で997兆2,181億円になったと発表しました。年度末の3月末には1,016兆円という、1,000兆円の大台に乗る見込みです。 出所数値データ表は財務省ホームページ 1月21日に総務省統計局が発表した、平成25年1月1日の推計人口概算値は1億2,746万人で、前年同月比20万人の減少です。 従って、国民一人...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
海賊とよばれた男 [ 百田尚樹 ]読みました
毎日、何人か転職や就職希望の方々とお会いさせていただけています。 採用のご担当者、人事のご担当者、トップの方々ともお会いさせていただけています。 海賊とよばれた男 [ 百田尚樹 ] 読みました。大正時代、戦前、戦後不景気、好景気、何度も繰り返し、関東大震災に戦争国内の規制に既得権に 海外ではアメリカ、イギリスとの ビジネス戦争戦いぬいた 出光の創業者さんの物語。やる気になり、元気になり、前向...(続きを読む)
- 中井 雅祥
- (転職コンサルタント)
フラーランスで稼ぐ!:日本は元気だ!
from 新宿カフェ:別所諒 「日本を元気に!」的な話にはうんざりしている。というのは、「日本は元気がないのか?」と思っているからでもある。 特に、「日本を元気に○○塾」系で誰かを教育したい人たちには全く共感ができない。その手の仕事には協力しない。教育をうたって高額な受講費を取る集団は個人的には虚業だとすら思っている。そんな話をすると、自分のこ...(続きを読む)
- 別所 諒
- (マーケティングプランナー)
民主は野田さんの圧勝、自民はどうなる?
民主党代表選は野田首相の圧勝に終わった。 野田首相の現実路線や変節?に対する批判票が 党員・サポーター票に現れる面も期待していたが、 こちらも野田首相の圧勝。 大方の予想通りの結果かもしれないが、拍子抜けだ。 一方、自民党総裁選はマスコミを賑わす割りに、 政策の違いが見えてこない。 個性的な政治家がいなくなったということかもしれない。 安倍氏は明確に上げ潮派の経済政策を...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
定年制の導入(秋北バス事件)
【コラム】定年制の導入(秋北バス事件 最判昭和43・12・25民集22巻13号3459頁) 自動車による旅客運送業を営むY社に入社したXには,入社当時はもとより,定年制が導入された当時も主任以上であったため,定年制の適用はありませんでしたが,Y社はXのような主任以上の者にも定年制の適用が認められるように就業規則の変更を行いました。この就業規則の変更により直ちに定年を迎えることに...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その10‐
(注)内言=無音の心の中の言葉、エレンコス=反駁的な対話や問答 突然ですが、誰かに「さっきあなたが経験した出来事、あれ嘘ですよ」と言われたら、あなたは信じますか? ・・・しませんよね。 だってあなたが「実際に経験した」ことなのですから。 でも、それ本当でしょうか? もしかしたら、あなたの方が間違っているかもしれませんよ。 ******************************...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
介護起業を検討している人が成功事例会社訪問
成長分野で拡大市場、小リスクの介護起業をしようとしている人に、当社起業支援先を紹介し訪問していただきました。 感想メールをいただきましたので紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日、ご紹介戴きました、・・・ケアの・・社長様宛、 夫婦(荒井社長の起業セミナーを共に受講済み)、2名で訪問を させて戴きました。 ・・社長様のお話をお聞きし、本当に感激を致しました。 さ...(続きを読む)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
市街化調整区域(構造的理解)
皆様方が以外と知らない市街化調整区域の実態を出来るだけ分かりやすく書きます。 定義;市街化調整区域とは市街化を抑制する区域で、都市計画法上で、ほぼ対立する概念として市街化区域がありますが、これはおおむね10年以内に市街化を促進する区域であります。 ちなみに都市計画法では都市計画区域内は市街化区域と市街化調整区域と非線引き区域(正式には区域区分が定められていない都市計画区域)があります。 ...(続きを読む)
- 竹内 敬雄
- (不動産コンサルタント)
高齢者専用賃貸住宅(高専賃)制度は廃止へ経過措置なし!
こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 高齢者住まい法の改正で三つの高齢者向け賃貸住宅類型が一本化され「サービス付き高齢者向け住宅」となります。 この改正により既存の高齢者専用住宅(高専賃)、高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)、高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)制度が廃止されます。 通常、このような改正の場合、改正前にできた高専賃は既得権で残すか。一定期間の経過措置を...(続きを読む)
- 原 聡彦
- (経営コンサルタント)
せいさつ(094)真実とは何か? プラトンの「洞窟の比喩」
私たちは通常、身の回りに起こったできごとを自ら認識し、事実や現実として受け止めています。 自分自身で認識したのですから、普通は、受け止めた内容を疑いません。 受け止める際の解釈の仕方が間違っているかもしれないなどの疑いを持つことはあっても自分の判断や解釈だという現実感自体を疑う人はあまりいないでしょう。 しかし、それは本当に正しいのでしょうか? 哲学者プラトンの教えの中に「洞窟の比喩」というも...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
みんなの党アジェンダ2010(2、埋蔵金は30兆円)
みんなの党は、埋蔵金を30兆円と試算し、まずは埋蔵金を掘り出し 利用した上で、その後の恒久財源については検討が必要であるとする。 5 財源はしっかり手当てする! の冒頭で次のように指摘した。 特別会計などに眠る「利益剰余金」「積立金」などの資金、すなわち 「埋蔵金」については、かつては存在さえも否定する見解があったが、 我々を含む各方面からの指摘にたえきれず、結局、ここ数年間...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
若者はなぜ3年で辞めるのか
だいぶ以前に読んだ本です 人材ビジネスに携わっている人などにとては わかっていることを うまくまとめあげている内容の本です。 あらゆる意味で 既得権を守る 成熟社会であるということ 衰退手前 であることに早く気づくことかもしれません。というような事が要点だと 思いました。 若者はなぜ3年で辞めるのか 美容師 理容師 エステティシャン...(続きを読む)
- 中井 雅祥
- (転職コンサルタント)
民主党、生活・環境・未来のための緊急経済対策(1)
民主党は、8日、「生活・環境・未来のための緊急経済対策」を発表した。 その骨格は以下の通り。(具体的施策については明日以降順次ご紹介します。) 1.基本方針 ・基本理念は「生活が第一」「生活を良くすれば、経済が良くなる」。 ・2年間で約21兆円の財政出動(真水)で景気回復・雇用拡大の実現をめざす。 ・生活不安世帯・若年世帯を中心に、家計が自由に使えるお金(可処分所得) ...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
与党も野党も、そんなの関係ねぇ、って感じです。
今も昔も、国会のドタバタ劇には、ウンザリさせられます。 与党も野党も、そんなの関係ねぇ、って感じですね。 与党は結論ありきで、すべからく行政は官僚に任せっきり。頭にあるのは 既得権(予算確保)だけじゃないか、という事は見え見えだし、 野党は野党で、問題の本質に迫る程の力量はなく、国民の心に響く言葉を 話せる程の傑出した人物も見当たらず、最後の決め手は昔ながらのタダを こねる手法とは、あまりにも...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
26件中 1~26 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。