「所得補償」を含むコラム・事例
43件が該当しました
43件中 1~43件目
- 1
怪我や病気で働けないリスクに備える保険
前回までで、生命保険の必要補償額の見直し、私的医療保険の必要性の低さを説明しました。 ただし、私も此の保険だけは加入したほうが良いのではないかと考え、お客様にお勧めする保険があります。それは所得補償保険です。 (大手企業は提携する保険会社と所得補償保険を準備されていました) ★ 所得補償保険は、病気やケガで働けなくなったときのための保険です。 病気やケガによる入院・自宅療養...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
顧客ニーズをうまく捉えた医療保険が登場
1.顧客ニーズをうまく捉えた医療保険が登場 痒いところに手が届くサービスは日本のお家芸だと言われているが、スイスの保険会社であるチューリッヒ生命が、まさに痒い所に手が届く医療保険を今月から発売した。 この医療保険、3種類のパターン売り商品があるが、それらの商品は他社医療保険と比べても変わり映えはしない。 (ストレス性疾患の入院の入院限度日数が延長される部分は、他社にはない内容だが・...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
Blog201403、交通事故
Blog201403、交通事故 自動車損害賠償保障法 労災保険法・厚生年金法の保険給付と損害賠償の調整まとめ 自動車損害賠償保障法 今月は、自動車損害賠償保障法の条文を読みました。 自動車損害賠償保障法 (昭和三十年七月二十九日法律第九十七号) 第一章 総則(第一条・第二条) 第二章 自動車損害賠償責任(第三条・第四条) 第三章 自動車損害賠償責任保険及び自動車損害...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
Blog201403、交通事故と社会保険等からの給付
Blog201403、交通事故と損益相殺 使用者災害・第三者行為災害(交通事故)と社会保険給付等からの受給との控除の可否・過失相殺(要約) 労災保険法・厚生年金法の保険給付と損害賠償の調整まとめ 以下、労働者災害補償保険法を労災保険法、厚生年金保険法を厚生年金法、自動車損害賠償保障法を自賠法と略す。 労働基準法(他の法律との関係) 第84条 この法律に規定する災害補償の事由について、...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
使用者災害・第三者行為災害(交通事故)と社会保険給付等からの受給との控除の可否・過失相殺
使用者災害・第三者行為災害(交通事故)と社会保険給付等からの受給との控除の可否・過失相殺(要約) 労災保険法・厚生年金法の保険給付と損害賠償の調整まとめ 以下、労働者災害補償保険法を労災保険法、厚生年金保険法を厚生年金法、自動車損害賠償保障法を自賠法と略す。 労働基準法(他の法律との関係) 第84条 この法律に規定する災害補償の事由について、労働者災害補償保険法 又は厚生労働省令で指...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
交通事故と社会保険給付等からの受給との控除の可否・過失相殺(要約)
交通事故と社会保険給付等からの受給との控除の可否・過失相殺(要約) 労災保険法・厚生年金法の保険給付と損害賠償の調整まとめ 以下、労働者災害補償保険法を労災保険法、厚生年金保険法を厚生年金法、自動車損害賠償保障法を自賠法と略す。 労働基準法(他の法律との関係) 第84条 この法律に規定する災害補償の事由について、労働者災害補償保険法 又は厚生労働省令で指定する法令に基づいてこの法律の...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
働けなくなった時のための「就業不能保険」とは?
ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは、働けなくなった時のための保険である 「就業不能保険」のしくみと注意点についてお伝えいたします。 生命保険は、死亡と高度障害の際に保険金がおろされます。 医療保険は、入院や手術などが給付対象。 高度障害までいかず、しかも働くことができずに自宅療養になった場合、 生命保険や医療保険...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
TPPへの早期参加を
新政権が極度のデフレ脱却のための3本柱、金融緩和・財政出動・成長戦略があります。金融緩和については、日銀との合意により2%の成長に向けて大胆な金融政策を採ることになった。成長戦略の中に入ると思われる、TPP交渉参加が参院戦への影響を考え二の足を踏んでいる。 ここで二の足を踏んでいる暇はないと思う。アメリカ訪問に会わせすぐにでも交渉参加の議論を詰めるべきだと思う。産業界では大賛成であるが、農業部門...(続きを読む)
- 藤本 厚二
- (ファイナンシャルプランナー)
疾病保障付き住宅ローン保険の落とし穴
ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは、疾病保障付き住宅ローン保険の落とし穴 についてお伝えいたします。 銀行で住宅ローンを借りる際、団体信用生命保険(以下、団信とする) は強制加入です。 この保険に、3大疾病保障特約や、8大疾病保障特約を付帯して 契約される方が最近特に増えています。 3大疾病や8大疾病になった時には、住宅ローンの返済が免除にな...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
保険契約者の保護とは?
保険契約者の保護とは? 早期是正措置 保険会会社の業務の健全で適切な運営を確保することによって、保険会社の破綻を未然に防ぐ保険契約者保護のしくみとして、金融庁は「早期是正措置」を規定しています。 この早期是正措置の発動の基準となるのが「ソルベンシー・マージン比率」で、保険会社はこの比率が200%を下回った場合には、早期に健全性の回復を図ることになります。 損害保険契約者保護機構 万...(続きを読む)
- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
長期に働けなくなったときの保険
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 働き手が長期にわたって就労不能になることは、働き手の死亡と並んで家計の経済的リスクの1つです。 会社員の場合、働けなくなったら、一般的にはまず年次有給休暇をとります...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
損害保険契約者保護機構 補償内容
損害保険契約者保護機構 補償内容 以前書きましたが、万一、損害保険会社が破綻した場合は、セイフティーネットが準備されています。それが、損害保険契約者保護機構です。 今日は保護機構の補償内容についてです。 ・自賠責保険 保険金 100% 解約返戻金 100% ・地震保険(家計分野) 保険金 100% 解約返戻金 ...(続きを読む)
- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
【よくある相談】 会社を辞める際の手続き
起業のため会社をやめる際にしなければいけないことは以下のとおりです。 1:まず会社より以下のものを受取らなければなりません。 A 雇用保険被保険者証 B 離職票(後日 郵送の場合が多いです) C 源泉徴収票 D 財形貯蓄や持株会等があればその清算分 2:雇用保険の算定期間が5年以上ある場合で、 会社設立後、一年以内に従業員を雇入れ雇用保険 に加入...(続きを読む)
- 辛島 政勇
- (行政書士)
鳩山政権のお手並み拝見
みなさんすでにご存じの通り、民主党が自民党を押さえ、圧勝の状況となりました。 政権交代という言葉が一人歩きした今回の選挙でしたが、前回政権を一時譲った細川政権のようにならないことを願いたい。 自民党は、古い体質を変えるように何度も言われ続けてきたのに、それができずにとうとう政権交代まできてしまった。 私は麻生内閣には疑問を持っているものの、経済対策だけに限れば、自民党にしてはなかなか思...(続きを読む)
- 渡辺 博士
- (ファイナンシャルプランナー)
麻生・鳩山党首討論を受けて、消費税問題を考える
麻生首相と鳩山代表の党首討論が昨日12日開催された。 これまでの攻防とは異なり、攻められっぱなしだった麻生首相が、 民主党のマニュフェストの内容に対して財源問題を強く印象付けるよう 攻めに転じていたことが特長だったようだ。 12日23時24分asahi.com記事はこう報じた。 麻生首相と民主党の鳩山代表による党首討論が12日、東京都内のホテルで 開かれ、マニフェスト(政権公約)で掲げた政策を実...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
民主党、生活・環境・未来のための緊急経済対策(3)
昨日に引き続き、民主党「生活・環境・未来のための緊急経済対策」の 具体的な内容をご紹介します。 (3)現在の不安を軽減し、将来の安心感を高める(4.5兆円程度) セーフティネットの強化による不安軽減・安心感醸成によって、1400兆円の 個人金融資産を活性化させる。 ・全ての労働者に雇用保険適用 原則として全ての労働者に雇用保険を適用する共に、雇用保険給付に対する 国庫負担割合を法律本則である1...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
医療保険の商品価値は下がっていく?・・・その3
その1、その2からお付き合い頂いた読者から、 「ではどういう保険がいいのかおしえて!」という声が聞こえてきそうです。 退院後や、入院しなくても支払対象となる保険は?となると、 「所得補償保険」や「介護年金(介護保険)」などが挙げられます。 ただ、支払事由(症状度合)や給付金受取期間など総合的な判断が必要 となるでしょう。 医療保険と半々で備えるなどの考え方もあり...(続きを読む)
- 大関 浩伸
- (保険アドバイザー)
働けないリスクをカバーする保険
リスクカバーとして保険を考えた時、死亡リスクの保障としては死亡保険、入院した時のリスクのためには入院保険に加入するのが一般的です。亡くなったら死亡保険金、入院したら入院給付金が受け取れます。特に最近は入院保険のニーズが高くなっているようです。でも、果たしてこれで万全な保障と言えるでしょうか? 例えば病気やけがで働けなくなった時、入院すれば入院保険が役に立ちますが、入院ではない状況で働...(続きを読む)
- 加藤 惠子
- (ファイナンシャルプランナー)
生命保険 見直し 母子家庭の悩み
生命保険 見直し 母子家庭の悩み 母子家庭の悩みは統計によると 1番はやはり「教育費」です。 離婚は別として世帯主の死亡が原因だった場合は 生命保険でこのリスクは回避できます。 世帯主が死亡しても 毎月我が家にお金が入ってくるシステムを作ればいいわけです。 今は「会社→我が家の口座」に30万円お給料が入ってくるとしたら ...(続きを読む)
- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
生命保険 見直し 所得補償保険
住宅購入の際には火災保険を契約していると思いますがそれだけで充分でしょうか? もっと多角的にリスクを分析する必要がありまます。 例えば、交通事故により長期入院を余儀なくされた場合、治療にかかる費用は医療・傷害保険や、生命保険の傷害医療特約(特約付帯の場合にかぎる)などである程度カバーされます。 生命保険はどうでしょうか? 基本的に死亡もしくは後遺障害を負っていなければ支払い対...(続きを読む)
- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
収入保障保険では、本当に収入が保障されるのか?
「少ない掛金で、合理的な保障」として多くの専門家の方が推奨する・・・ 収入保障保険。 保険会社によっては、家族収入保険、家計保障定期保険などという名称 になりますが、機能的には、いわば、「逓減定期保険における、保険金の分割払 バージョン」というところです。 「子供の成長して行くに従い、親としての経済的責任が軽減されていく」 あるいは「返済をして行くに従い、残債が...(続きを読む)
- 大関 浩伸
- (保険アドバイザー)
交通事故その5(損益相殺、損害填補編)
■損益相殺・損害の填補編 1.損害の填補として控除するもの ・ 自賠責損害賠償額 ・ 政府の自動車損害保障事業填補金 ・ 厚生年金による遺族厚生年金、障害厚生年金(損害額から保険給付額を引いた残額に対して過失相殺する) ・ 労災保険による休業補償給付金、療養補償給付金、障害(補償)一時金 ・ 健康保険による傷病手当金(損害額から保険給付...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
もしかしてずっと独身かも!?
3月7日本日発売の月刊『とらばーゆ』 もしかしてずっと独身かも!?そう思ったときにしておきたい20のこと 自分の病気にどう備えればいいでしょう? 独身女性のための保険選びのコツを紹介しています。 オススメの医療保険や所得補償保険も掲載されていますので ご興味のある方はコンビニでめくってみてください。 株式会社くらしと家計のサポートセンターhttp://www...(続きを読む)
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローン返済の強い味方『住宅ローンサポート保険』
住宅を購入時、多数の方は銀行で住宅ローンを組み、 数千万円の借金を20〜35年かけて返済していきます。 世帯主の方の万が一に備え、銀行は団体信用保険(団信)への 加入を義務付け、死亡時に残債を保険金で清算します。 残されたご家族は、住宅ローンを追わないで済む仕組みです。 が、もうひとつ忘れがちなリスクがあります。 「就労不能状態」(死亡以外の、働けない状態...(続きを読む)
- 澤田 勉
- (保険アドバイザー)
「収入保障保険」と「所得補償保険」の違い
保険の名前で似たような名前なのに機能が全く違う保険があります。 それが、「収入保障保険」と''「所得補償保険」''です。 「収入保障保険」は生命保険会社が販売し、 '「所得補償保険」は損害保険会社で販売しています。 「収入保障保険」は万が一の死亡時に途絶えた収入を保障し、 年収に関係なく加入が可能で、一時金で受取れるタイプや 一定期間、毎月受取るタイプがあります...(続きを読む)
- 澤田 勉
- (保険アドバイザー)
任意継続被保険者 (2)
[関連Q&A] https://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/1364 確かに以前は国が管掌し会社勤めの人が対象の健康保険と市区町村が運営し学生や自営業者の方等が加入する''国民健康保険''との間に自己負担額の差〜''健保1割''/''国保3割''〜が存在していたので、会社を辞めても通院等保険を使う頻度が高い場合、この「任継」というシス...(続きを読む)
- 後藤 義弘
- (社会保険労務士)
保険付き住宅ローンを検証する・・・5
「保険付き住宅ローンを検証する」の4回目と5回目で三井住友銀行と三菱東京UFJ銀行を比較しました。 三井住友銀行の場合、ローン残高ゼロになる場合は、1)がンの診断を受ける 2)急性心筋梗塞か脳卒中で60日以上所定の症状が続いた時 ※待機期間90日・・・です。 三菱東京UFJの場合、ローン残高ゼロになる場合は、1年以上働けない状態が続いた時 ※免責30日、1年間は月毎の保障あり・...(続きを読む)
- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
43件中 1~43 件目
- 1
「火災保険」に関するまとめ
-
火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!
皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。