「インフレ」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「インフレ」を含むコラム・事例

699件が該当しました

699件中 601~650件目

現在の円高について考える

2008年12月08日記 現況の円高について、読者の方への参考としていただくため私見を掲載します。 現在の円高は世界的に夫々の通貨が適正レベルを探る動きの中で、円が適正なレベルに戻ってきているため、円高になっています。 本年初頭までの円・ドルレートは、異常といわれるほどの円安レベルでした。 その原因は、バブル崩壊後の経済低迷から抜け出そうと考え、通貨当局がドル買い...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/08 18:16

定額個人年金保険は今加入しては×です。

BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは定額個人年金保険が現在加入すべき保険ではないことについての検証です。 定額という言葉がついているのは、変額個人年金保険と区別するためです。 変額個人年金は、保険会社の特別勘定で運用する商品で、しくみは投資信託とほとんどいっしょです。 変額年金保険も加入するべき保険ではありませんが・・・   マイボイスコム株式会社が2007...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/05 14:23

お金を貯めるには  〜インフレリスク〜

お金を貯めるにはいろいろなリスクを考え運用しないとなりません。 インフレリスク、金利変動リスク、マーケットリスク、カントリーリスク、為替リスク、企業リスクなどいろいろあります。その中で皆さんがあまり考えていないのがインフレリスクです。今回はそのインフレリスクについてお話します。 ご相談で多いのが「元本が割れない商品で利回りのいい商品はないのですか。」といご相談です。現状では、元本を保証して...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/19 22:00

相続税法24条が改正? 【相続税 節税対策】

相続税法24条が改正されるかも? 【相続税 節税対策】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 事業承継対策税制が、脚光を浴びている平成21年度の税制改正 ですが、金融機関の皆さんは相続税法24条の改正の動向が 気になるところだと思います。 【相続税法第24条って???】 ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/11/18 06:51

不動産投資ローンの基礎

不動産投資ローンの基礎 歴史 約10年前では不動産投資ローンというくくりのローンが出来る前で事業用ローンと言っていました。事業用ローンは文字通り事業を行う人向けのローンになります。アパートローンは10年以上前からありましたが、それは土地を持っている地主向けで、そこに新築でマンションやアパートを建てるという人が対象でした。(今でも信託銀行系のアパートローンはこの傾向が強いです。)都市銀...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/11 19:00

ネガティブキーワードの潜在需要を発掘できるツール

「ヒョバチェキ!」というサービスが10/14にオープンしました。 http://www.hyobacheki.com/ YAHOO!APIやgoogleAPIを使ってサービスを行っています。 まずは、検索窓に  企業名、商品名、サービス名、組織名、タレント名 などを入れてください Yahoo! 関連検索ワードの評判評価を見ることが出来ます。 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/28 11:12

世界金融危機−その全貌 その2

バブル崩壊の始まり サブプライムローンがおかしいと思われ始めたのは、2007年2月のことである。アメリカのサブプライムローンで人気だったのが、当初2年間については金利を固定で低く押さえ、3年目以降28年間は変動金利になるというローン(2−28ハイブリッド変動金利ローン)であった。2003年、2004年に借り入れたローンが、その変動金利に移行するタイミングが、2006年、2007年と原油高など...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/27 00:00

金融危機下の資産管理

2008年10月24日 金融危機下の資産運用(2) 前回この金融危機下において各国政府は政策を総動員して金融機関を救済する為にあらゆる手を取るだろうと書いた。金融政策だけでは大きく傷ついた金融機関と金融システムを救済出来ないとエコノミストの多くはコメントします。しかし、日本のバブル後の対応からの反省点として上げられるのが 「もっと早く金利を下げておけば」という事が言われております。...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/24 17:00

国際金融危機時代の資産運用

2008年10月23日 国際金融危機時代の資産運用 夜中の3時にブルムバーグニュースを見ていてCDOの事が取り上げられていました。格付け会社のトップが委員会の様なところで証言させられており格付け付与の流れなどを説明しておりました。そのニュースの中でも取り上げられていたのが1.2兆ドル(約120兆円)の残高のCDOが発行されて主にアメリカ、ヨーロッパの金融機関が今も保有しているという内容...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/23 13:00

不動産投資、買いのチャンスはいつ? 【2】

                   ・・・EMPメルマガ2008年5月31日号より・・・ >>>昨日の続きです・・・ しかし、現在の状況は 前回のバブル崩壊時とは違う点もいくつかあります。 ひとつは、 価格が下落しているのは 一部の収益物件と新築分譲マンション・戸建てであり、 その影響を受けているのは ファンド系企業...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/10/10 16:55

これからの資産防衛策  《メルマガ10月4日号から》

《EMPメルマガ最新版 2008.10.4号) 昨日(10/3)の日経平均株価は、 前日比216円安の 1万938円で取引を終えました。 米上院での 金融安定化法案可決のニュースにも反発せず 213円下げた前日続き、2日連続200円以上の下げ幅。 「日経平均1万円割れ」も 現実のものとなりつつあります。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/10/04 17:56

投資をする、心のゆとり

投資は、ゆとりの資金で行うのが基本です。 1、2年で使う予定のあるお金は、リスクにさらしてはいけないということです。 また、住宅の頭金など、使用目的が決まっているものも同じです。 ただし、10年以上先の、子供の教育費や、老後の資金の積み立てなどは、インフレリスクに対応するために、投資商品を選択するのは、良い方法です。 そして、心のゆとりの問題では、仕事をして稼げる...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/27 20:59

すぐに結果を求めない。

投資には、リスクがあります。 日々の値動きに、一喜一憂するのではなく、ゆったりと構えることが必要です。 投資とは、字のとおりで、資金を投げることですから、すぐに結果を求めたら、置資になってしまいます。 一瞬でも、元本を割ったら、耐えられない方は、投資には不向きでしょう。 でも、インフレに備えることを考えると、元本保証のものだけでは、不安です。 元本の保証...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/26 18:58

庶民の不況感

街角景気 食料品やガソリンの値上げ、「バターはどこに消えたの」なんて、 主婦層の方はスーパーに買い物に行くたびに感じていることでは ないでしょうか? 企業倒産は間違いなく増加の一途です。上場企業ですら、 今年になって13社位倒産しています。 中小企業は推して知るべしです。 「貸し渋り」なんて言葉も聞かれるようになり、 ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/09/10 18:35

江副さんの本から(2) ・・・メルマガより・・・

                  ・・・EMPメルマガ2007年9月8日号より・・・ >>> 昨日の続きです・・・ ただ、江副さんは 将来も不動産価格が下落を続ける とは書いていません。 「長期的に見れば、  これだけ赤字国債を発行しているのだから、  調整インフレで貨幣価値が下がり  不動産価格は上昇するだろう。 (...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/10 16:00

長期投資

最近の円ドルの為替相場は1ドル=約108円前後ですが、1971年以前は1ドル=360円の固定相場制でしたよね。1973年には現在の変動相場制になりました。 その時の相場でもし、1万ドル分のドルを買った場合360万円ものお金が必要だった事になりますよね?しかし、その時買ったドルを今まで持っていて円に交換すると何と108万円にしかならず200万円以上の大損ですよね。考えただけでも恐ろしい話で...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/10 03:23

生命保険の見直し無料相談会 (西宮市民会館)

生命保険の見直し無料相談会開催のお知らせ インフレ・物価上昇に備えるべく、家計の見直しをはかりましょう! ムダな生命保険をかけていませんか? 〇更新後、いくら保険料が値上がりするか分からない・・・・ 〇マイホームを購入したが生命保険の見直しはしていない 〇保証内容がわからないまま、すすめられるままに加入した 〇保険料がはらえなくなったら、見直し...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/29 10:36

インフレへの備え

インフレへの備え 食料品やガソリンなど生活用品を中心に本格的に物価が上昇してきている。消費者物価は8カ月連続で上昇し、家計への影響は大きく、今後対策を講じなければ、預貯金など金融資産の目減りが生じ、家計の危機に遭遇することになる。 預貯金に頼っていると、日々確実に自分の金融資産は目減りし、将来計画に修正をせざる負えなくなってくる。例えば、子供の教育資金に例をとると、大学の授業料が4年間で約...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/28 15:38

人生設計でリスク管理が一番大切

ここ2年ぐらい使っていたノートパソコンの調子がおかしくなりました。 現在、修復中です。 この2日間、持ち出し専用のノートパソコンをバックアップとして今、使っています。 しかし普段、使い慣れていたものでないとやはり使いづらいです。 それでも代替品が容易してあったことは大変役立っています。 データとかもバックアップが日ごろからとってありましたので大助かりです。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/28 15:00

投資目的別に絞ったファンドが好業績

投資目的別に絞ったファンドが好業績 モーニングスターのアナリストの視点によると、純資産10億円以上のファンドの7月末までの過去6か月におけるトータルリターンのランキングでは、トップ20位中5本が「ゲノム・バイオ関連型」、4本が「コモヂィチィ関連」、7本が「豪州債券型」が占めている。 世界的なインフレ懸念などから過去6か月のTOPIXは3.17%下落する中、注目される動きである。 ...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/22 08:28

マンションは管理を買え2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/11/11号】 >>>前コラムの続きです 滞納問題はさておき、 修繕積立金の不足についてはいろいろな要素が考えられます。 最も多いのは、新築時の分譲業者が売りやすくするために もともとの修繕積立金を安く設定している、という物件。 しかし、物件によっては販売時に一時金としてかなりの...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/20 16:00

保険でお金を貯める

みなさんが保険でお金を貯めようとするときにどのような基準で選んでいますか。 利回りを考えずに選んでいませんか。 今回はこの選び方についてお話いたします。 保険でお金を貯めるには以下の3つの方法と保険種類があります。 (1) 満期金を一括で受け取る 養老保険(円建て、外貨建て)、変額保険(有期型)、学資保険 (2) 満期金を分割で受け取る 養老保険(円建...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/18 22:00

経済不安定化での投資方法

世界経済が不安定で、投資をすべきかどうか悩まれている方が大勢います。 インフレになってくると預貯金に預けておいても、預金金利より物価上昇の方が激しいため実質元本割れを意味します。 このような環境下での投資手法としては次の方法が有効でしょう。 資金をすぐに引き出せて、金利の高いところに預ける インフレになると基本的には国の中央銀行jは金利引き上げに動き出します。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/09 15:00

リスクを避ける一番の方法は

リスクを避ける一番の方法とは 自らリスクを作り出すことである と述べたのは”マネジメントの父”、P・F・ドラッカーです。 将来、世の中がどうなるかは誰にも分かりません。 大変素晴らしい未来があるかもしれませんが、逆に大変厳しい状況が起きるかもしれません。 このような”不確実なリスク”を乗り切るには、そのリスクを自ら背負えば、その被害は最小限に抑える...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/06 15:00

1873年の恐慌と似ている今の世界経済

混乱する世界経済 今、起きている世界経済の状況を1929年の大恐慌に例える人が米国では少しずつ増えています。 それほど、内容が深刻だということです。 中身を分析すると私には、1929年よりも史上初の”世界恐慌”だった1873年の”恐慌”のときの状況に似ている気がします。 今、起きている状況 現在、世界経済で起きている現象をまとめると次のよ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 16:11

ブラジルは投資対象としてどうでしょうか?

BRICsの1つ 先日、ご相談を受けた方はブラジルのレアル建債券投資についてでした。 金融機関から金利が10%以上の高利回り債券を勧められていました。 しかしブラジルの経済情勢がどうかわからないため不安になり相談されたのです。 ブラジルはBRICsという新興国の1つです。 BRICsの中でも中国やインドが先に成長拡大が始まり、それに合わせて株価も上昇していき...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/01 15:00

インフレ率200万パーセントの国

世の中、物価が上昇し大変です。 しかし世界の国々と比較すると、日本の物価上昇レベルは大したことはありません。 日本の消費者物価上昇率は前年比で1.9%まで上がったところです。 米国の消費者物価上昇率は前年比で5%です。 欧州の物価上昇率も3〜4%、中国は7%です。ベトナムは27%を越えています。 世界で一番インフレがひどいのは、アフリカのジンバブエです。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/31 15:00

スタグフレーションに備える

前回書いたように、インフレが今後も続いていきます。 今、起きているのは原油とかの輸入価格上昇によるコストプッシュ・インフレです。 その結果、インフレと景気悪化が同時に起きる”スタグフレーション”という大変厳しい状況がやってきそうです。 今年の初めからこの到来を毎月開催のコチラで指摘してきました。 ここではスタグフレーションへの対策方法も説明しました。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/29 07:12

インフレが社会を変えつつある。

消費者物価指数は年内には2%突入 6月の消費者物価指数が前年比で1.9%になりました。 私が主催するファイナンシャル・プランナー教える経済教室では今年はじめから、 「年内にはインフレが2%に到達する」 と 「インフレと景気後退が同時に発生する”スタグフレーション”に備える必要がある」 ということをずっと指摘してきました。その対策についても説明してきました。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/28 10:50

株式マーケット7&8月号

再び呼び起こされる金融不安 5月からのいい地合いを受け月初こそ年初来の高値をつける動きとなった。円安が進行したこともあり、輸出関連株も買い戻され全体的にしっかりと買いが入る展開で14,600円台にも乗せた。 しかし、米国金融機関の格下げやモノライン保険会社の格下げなどから金融不安が再び頭をもたげ始めた。 中旬にかけては、ドル安を牽制する発言からドル円が108円を突破するなど4ヶ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/25 09:00

米国経済7&8月号

製造業の景況指数は一時的に上昇 米国の経済情勢は、最近発表された経済指標を見る限りにおいては、景気後退の証はなく落ち着いた状況を示している。しかし、内容的に楽観できるものではなく、また、金融システムは安定しているという状態には程遠い感がある。何度も述べている通り、サブプライム問題に端を発した金融システムの混乱は、格付けという長年にわたって信奉してきたシステムが崩壊している中にあって、この金融...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/24 09:00

為替マーケット7&8月号

膠着状態 6月のドル円マーケットは、105円−108円という非常に狭いレンジでの動きに終始した。しかし、ユーロ円については、162円から史上最高値の169円までじわじわと上昇を続けていった。 6月にFRBのバーナンキ議長はじめ次々とドル安への牽制発言が出てから、105円を手前にしてもみ合っていたドル円も105円を下値に108円までの円安基調に終始した。 しかし、6月後半には、再...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/23 15:55

預金の仕方と経済情勢

お金を貯めるには、経済情勢にあった商品を選ばないとなりません。 現在のように景気が悪く金利が低いときには、金利が動く商品がいいです。 低い金利で長期で固定した場合にはインフレリスクが発生します。 インフレリスクとは、物価上昇により貨幣価値の低下リスクです。簡単にいうと同じ金額で買えるものが少なくなるリスクです。 逆に景気がいいときには、高い金利で長期で固定したほうがいいのです。何年...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/19 23:00

世界経済成長率上方修正、でも物価上昇率も・・・・

こんにちは! いよいよ暑い日が続く季節突入です! 個人的には、エアコンはあまり好きではないですが、ここ数年の夏は、我慢できるような暑さではありません。 とにかく、体調を崩さないように健康管理をしないといけないですね(もちろん、財産管理もですが・・・笑)。 さて、中国の国家統計局が、本年4−6月期のGDP成長率を発表しました。 前年に比べ10.1%と...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/07/18 17:11

マネーコラム 2008年7月号「貯蓄から投機へ?」

「貯蓄から投機(ギャンブル)へ?」 販売が伸び悩んでいる「個人向け国債」。これにくじを付け、販売を促進しようと する案が財務省の中で浮上している。 実際海外に目を向けると、イギリスでは「プレミアムボンド」の名でくじ付きの国債 が販売されており、50年以上も前から「宝くじ」感覚で国民に定着しているという。 利息がつかない代わりに、毎月の抽選により最大で約2億円の賞金が...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/15 12:00

第10回ファイナンシャルプランナーが教える経済教室

好評!第10回「ファイナンシャルプランナーが教える経済教室」 皆様から好評を得ている「経済教室」の 第10回「日本銀行・連邦準備銀行と金融政策」 を8月7日(木)開催します。 リピート率75%、新規参加3名と継続・新規ともに増えて続けています。 前回、参加者は13名でした。 前回、参加された方のお言葉 ◎経済が苦手...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/14 18:10

これから日本は?

竹中さんや樋口さんの経済諮問会議で「頑張った人が報われる社会」を目指しました。 みんな頑張っているのです。残業のしすぎで過労死なんて話も 良く聞かれます。 起業してマザーズなどに上場するか、マネーゲーム、不動産の ファンドマネジャーたちは確かに一時豊かさを謳歌しましたよね。 今、アメリカのニューエコノミーといわれたものが内実は脆いものでした。 ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/07/08 18:25

セカンドライフの可能性は? #1

世界的なインフレで、イロイロなモノが値上がりしています。 こうなると、日々の生活の中で防衛策を考えたいですね。 こんにちは、 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です、 今回は、ウェブの新しい潮流「セカンドライフ」についてです、 「セカンドライフ」は、CGで描かれた都市に現実社会の製品、サービスの販促などを展開する、 仮想空間サービスというものです、...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/07/03 09:49

株式マーケット6月号

総じて堅調な動き 5月の株式市場は4月に引き続き、サブプライム問題の急落からの回復局面が続いたマーケットとなった。米国の再度の利下げなどで米国株式市場も堅調だったこともあり、5月に入ってすぐに、2ヶ月ぶりに14,000円台を回復した。 中旬にかけては、大手電機メーカーなどの業績予想が堅調であったことや、積極的な株主還元策の発表などにより15日には、14,251円と高値を更新した。 ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 14:31

為替マーケット6月号

動きは小動きだが・・・ 5月だけの為替マーケットを見れば、103-106円の狭いレンジでの動きで、4月に引き続きサブプライム問題での混乱は収まったと見ることができる。米国では、信用不安の緩和などから緊急的に実施してきた金利引き下げも打ち止めの様相が強く、逆に高まるインフレ懸念への対応として、次の政策は「利上げ」になる可能性が高く、それをマーケットでも織り込んできている。その結果、5月後半にか...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 14:29

米国経済6月号

落ち着きを取り戻しつつある米国経済 サブプライム問題でゆれた米国もやや落ち着きを取り戻し、景気も年後半には持ち直すというコメントも散見されるようになった。そのような楽観的な見方の根拠となっているのが、1.信用不安の緩和、2.大幅利下げによる効果、3.1000億ドルを超える税還付、4.住宅市場の底打ちなどである。しかし、これらの要因はいずれもまだまだ不安定であり、早急な持ち直しというのはかなり...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 14:26

火災保険料節約術

こんな時代だから「無理なく無駄なく備えたい」ですよね。 そんな方法があるのか? 「長期一括払い特約」というのがどこの保険会社にもあります。この特約を使うと保険料は安くなります。 通常、火災保険は1年掛け捨て型が主流ですが2年分、3年分、4年分、5年分と まとめて保険料を払うと保険料が割引されます。 割引率は各保険会社によって異なりますのでご確認ください。 また、30年を越え...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/23 10:00

退職した年金生活者にとってインフレは最大の脅威

人を中心に置いて経済・社会について考える”社会生態学”の父、ピーター・F・ドラッカーのお言葉。 退職した年金生活者にとってインフレは最大の脅威である ダイヤモンド社出版 P・F・ドラッカー著 上田惇生訳「ドラッカー365の金言」より 日本でもインフレ(物価上昇)が始まりました。日本はインフレが世界から遅れて始まったところです。 今後、少子高齢化で年金生活者がドンド...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/22 08:00

TV東京モーニングサテライトに生出演!

本日(6月20日)テレビ東京のモーニングサテライトにゲストとして出演しました。 今日の特集は「インフレ時代を生き抜く秘策は?」 180円も視野に入ったガソリン価格。 食品から日用品まで、日々の生活に欠かせない品々が値上がりし、 家計は、まさに火の車だ。 この物価高からに家計を守るには? 番組の中で家計のプロとしてアドバイスしました。 関心のある方はこちらからご覧ください。 動画で見ること...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)

欧州、金利据え置き!でも来月は・・

こんにちは! さて、5日に欧州中央銀行(ECB)において、政策金利を現行の4.0%で据え置くと発表がありました。 しかしながら、来月は利上げの可能性も含んだ発言内容となっています。 昨年来の“サブプライム問題”から、世界的な景気減速を警戒して、この1年間政策金利を据え置いてきたECBですが、ここにきて原油高騰の影響を受けて、物価が一段と上昇する予測に中、利上げの可能性をにお...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/06/06 17:44

第3回ゼロから始める経済入門

皆様から好評を得ている「経済教室」の入門編として 「ゼロから始める経済入門」〜第3回買い手と売り手で値段が決まる。物の値段はどうして決まるの?〜 を6月12日(木)開催します。 【この講座の目的】 経済や金融のことについて ”自分で考え判断する能力” を身につけていただくことです。経済知識を身につけて人生を豊かに楽しく過ごしましょう!  ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/03 13:30

第8回ファイナンシャルプランナーが教える経済教室

皆様から好評を得ている「経済教室」の 第8回「政府の歳出」〜年金・健康保険ちゃんともらえるの?〜 を6月12日(木)開催します。 リピート率80%、新規参加4名と継続・新規ともに増えて続けています。 前回、参加者は19名でした。 前回、参加された方のお言葉 ◎今日も面白かったです。自分が高齢者になった時の将来に向けて不安はありな...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/03 11:36

インフレに負けない資産運用とは

おはようございます。 山口県柳井市のファイナンシャルプランナー、上津原です。 今日は、インフレ(物価上昇)と資産運用についてお話します。 昨年から、インフレのことが折に触れ叫ばれています。 一番多く話題に上ることはガソリン代のことですが、最近ではパン、バター、インスタントラーメンなどといった普段食べる食料品まで価格が上がってきています。 私が生まれた1970年から2...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/31 11:55

今こそ「備えあれば、憂いなし」!?

こんにちは! だいぶ暖かい日が続くようになりましたね。 ただ、気象庁によると、22日に早くも沖縄と奄美地方が梅雨入りとみられると発表がありました。 「早いなー」と思いますが、1951年の統計開始以来、3番目に遅い記録らしいですねー。 この辺りにも、異常気象の影響があるのかも・・・・・。 さて、「異常」といえば、原油の高騰が止まりませんね。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/05/24 11:50

「金」と「消費税」 消費税アップとの関係に注目

   今回のコラムは消費税アップの可能性と「金」投資との関係についてお話させていただきます。  金の価格上昇が続いていますね。 国内の小売価格は1g=2,900円〜3,100円の値動きで推移しています。  ここ5年間で2倍強になっています。  金は債券や株式と違い配当や利子を生み出さないが、実物資産として普遍的価値を  持つ金融商品ですので、インフレ対...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/23 10:23

699件中 601~650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索