「資産運用」の専門家コラム 一覧(33ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「資産運用」を含むコラム・事例

1,780件が該当しました

1,780件中 1601~1650件目

資産運用を先送りするとどうなる?

おはようございます。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、資産運用を先送りするとどうなるかについてお話します。 私たちの誰もが、効率の良いお金の運用をしたいと考えています。 「少しでも期間が短く、なおかつ高い利回りで。」 しかし、短期間の運用の場合、利回りを高めようとしてリスクを大きくとっても、結果的には大きな差が出ないのです。 では、 毎月1...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/12 11:05

心も家計も健やかに!未来を育てる資産運用

共働き夫婦のためのマネーセミナーを開催します! 「共働きで収入はあるはずなのに、なぜかお金が貯まらない」 「普段忙しくて、家計管理や資産運用について考える時間がなかなか取れない」 「資産運用に興味はあるけれど何から始めればよいかわからない」 「将来について、なんとなく不安……」 という方々に向けて、 All About「共働きのマネープラン」担当ガイド 平野泰...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/10 00:46

資産運用を始める

”資産運用を始めよう”と思っても、何から手をつければよいのか。 資産運用の考え方の基本である資金を管理する方法を考えてみましょう。 資産は、「安全性」、「流動性(換金性)」、「収益性」の3つのバランスを考える必要があります。 1.資産運用の準備 資産運用を始める際に、まず、ご自身の資産の現状を把握することが第一歩となります。銀行などに預けているお金、生命保険、株式や債券などの有価...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/06/09 00:00

リスクのとらえ方

リターンは単純に対象とする期間の騰落率を平均していますが。わかりにくいのはリスクですね。資産運用では、リスクは普段使われる意味の「危険」という意味ではなく「ブレの大きさ」という意味で使います。たとえば、あるファンドがリターン年5%、リスク10%である場合、リターンの数値+5%を中心に前後10%の範囲、+15%から−5%の数値内でブレる確立が約68%となるということです。(68%は統計学上のルールと...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/06/07 00:00

長期投資をしている時の不安にどう立ち向かうか

皆さんこんばんは。 山口県のファイナンシャルプランナー 上津原です。 今日は、「長期投資をしているときの心構え」についてお話します。 私たちファイナンシャルプランナーは、よく長期投資の重要性についてお話します。とはいえ長期投資は、必ずしも楽なものではありません。 株式市場一つとっても、3ヶ月前は1ドル=100円を上回る急激な円高によって大きく下げました。思うようにいかないのが...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/04 22:40

夏のボーナス前に投資を考える!【前編】

長引く株価低迷、投資信託の運用成績低下の影響などで このところ定期預金へお金を移す人が増えているそうです。 確かに定期預金の金利も、ゼロに限りなく近い金利だった頃よりは、 若干上がってきた印象がありますね。 「普通預金に預けっぱなしよりは、少しでも金利のいい定期預金に」 「投資は損をする可能性があるから、元本保証の定期預金の方がいい」 など、いろいろ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/03 19:06

BS12「夫婦で考える資産運用」の取材がありました。

先日、BS12(TwellV)の生活向上エンタテインメント「夫婦で考える資産運用」の 取材があり、「マンション投資」についてのコメントをさせて頂きました。 ドラマ仕立てになっていて、マンション投資を考えている一組のご夫婦が登場し、 私はそのなかで、マンション投資についてのメリット・デメリットなど一般的な解説をしています。 6月に9回ほど放送されるようです。 6...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/02 11:41

マイファンド 5月レポートをHPに掲載しました

2007年からmyfund創りは 毎月度レポート発行に挑戦しています。 私淑する山崎元氏の著書の中に『資産運用の相談に与るFPは自分の運用成績を開示して欲しい』という言葉とともに、ご自身の過去の投資成績を載せていらっしゃいます。 私もお客様の金融運用設計のご相談に与りアドバイスをしています。その為、私の自身の運用が、私が勧めている運用方針に沿っているのかを確認いただくため、また、アク...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/31 15:53

インフレに負けない資産運用とは

おはようございます。 山口県柳井市のファイナンシャルプランナー、上津原です。 今日は、インフレ(物価上昇)と資産運用についてお話します。 昨年から、インフレのことが折に触れ叫ばれています。 一番多く話題に上ることはガソリン代のことですが、最近ではパン、バター、インスタントラーメンなどといった普段食べる食料品まで価格が上がってきています。 私が生まれた1970年から2...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/31 11:55

サロネーゼをめざして!実践マネー塾

「めざせ!サロネーゼ!実践マネー塾」 6月7日(土)大阪市北区天神橋2丁目(地下鉄南森町徒歩1分) 主催者    コーチングサロン・フィール 小野 弓子様 参加費用   3500円 時間とセミナー内容 PM14:00〜14:30 (小野コーチより・サロネーゼについて) PM14:30〜15:00 (建築家野尻氏より・サロンにかかるリフォームや新装費用について) PM15:00〜16:30 (フ...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/31 10:33

危険な不動産投資 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/22号】 「不動産」は他金融商品と比較して「流動性の低さ」に特徴があります。 とくに資産デフレで価格が下がっている時は本当に売りづらくなります。 あせって売ろうとすれば買い叩かれます。 特に新築物件は経験的に当初10年間くらいの下落率が激しく、 購入直後の数年間ほど下落率が高くなります。 (中古物件も、新築ほどではな...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/22 16:00

ポートフォリオの勘違い。

ポートフォリオ運用は、異なる金融資産をあわせ持つことで、互いの動きが相殺され収益が安定すると言われます。 そんなことから、複数のファンドを組み合せて「自分ポートフォリオ」を作成します。 国内株式30%、外国債券・・・・ やっぱり、国内株式を20%・・・・といろいろな配分に悩みます。 ようやく決定! 国内株式ファンド25% 国内債券ファンド25% ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/21 08:43

果報は寝て待て・・・・・ない!?

「果報は寝て待て!」 「継続は力なり!」 資産運用を勉強すると、その言葉の重要性に気づきます。 しかし、普段の生活では、百も承知である人も、 「損して得取れ!」「急がば回れ!」と言う 謙虚な気持ちを、なぜか、資産運用になると忘れることが少なくない。 そんな気持ちで資産形成を行っては「継続」することも、ましてや「寝て待つ」なんて出来やしない! ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/20 21:07

かえるさんの家計診断〜将来のための運用は?

HN:かえるさん 本人: 31才、会社員 世帯年収 1000万円 婚約者: 32才、会社員 貯蓄: 400万円  住まい: 賃貸 相談内容: 本人・婚約者ともに退職金のないベンチャー企業に勤めておりそろそろ将来のための貯蓄・資産運用の必要性を感じはじめました。 しかし株式や投資信託などでうまくいっているケースがあまりないようなので、単身用のマンション投資...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/19 12:00

飲めないお金の薬があったらどうする?

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、お客様が弊社のご提案を受け入れない時のお話をいたします。 ライフプランを作成する時は、 現状分析をしっかりと行い、 お客様から夢や願いをお聞きし、 それから具体的なご提案に入ります。 ご提案する内容は、弊社の場合、資産運用や保険の話だけでなく、住宅ローンのこと、家計簿をつけること、奨学金制...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/14 17:10

FP向け継続教育セミナーの案内

株式会社エフピー研究所のFP向け継続研修 「FPだからこそできる生保営業の極意!    〜口コミ、紹介がでる顧客満足度アップの手法」  ●日時:5月25日(日)10時〜16時       ●会場:大阪中央区の愛日会館です。      http://www.aijitsu.jp/access/  ●費用:15,000円    ※FPの方は、...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/13 19:07

外資、将来見据え動く!さて、あなたはどうする!?

こんにちは! 東京は、あいにくの雨です。 気温も一気に下がりました。皆さんも、体調を崩さないように気をつけてくださいね。 さて、金融業界は、まだまだサブプライムの後始末に追われています。 シティグループは、4000億ドル規模の資産を、この2,3年で売却すると発表しました。 世界規模での事業再編で、日本における消費者金融事業の整理も行われるようです。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/05/10 18:24

別れたわけではないが政府とのロマンスは終わった。

 ”マネジメント”の考え方を編み出し、世界中の経営者・政治家に影響を与えたP・F・ドラッカーのお言葉です。 別れたわけではないが政府とのロマンスは終わった。  P・F・ドラッカー著「断絶の時代」(ダイヤモンド社)より  20世紀に入ってから政府の役割は大きくなりました。それ以前は、政府は王政維持や国防・警察とかの治安関係をする仕事が中心でした。それが、民主主義国家が誕生し政...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/10 10:00

我が生涯における問題点の把握が重要

資産運用の基本は得た利益を長期にわたり再投資し、その複利効果で確実に資産を増やすことにあります。 仮に、22歳から60歳まで毎月1万円積み立て投資し、年12%で複利運用出来たとすると、実に1億円になります。これは、長期にわたる複利効果が如何に大きな効果を発揮すか如実に示した例です。 長期投資にはその背景が重要で、その背景として最適なものが「目標」です。 目標が明確でなければ、市場...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/10 09:52

新興国債券への投資

新興国の債券が注目されています。相応のリスクはありますが、その相対的な利回りの高さによる効果的な資産運用が魅力です。 また、経済が成長する国の通貨は相対的に強くなる傾向がありますので、新興国の通貨は今後価値が上がる可能性があります。一方、外国債券への投資には債務不履行(デフォルト)や為替変動などのリスクが伴いますが、新興国を投資対象とする場合はとりわけて、先進国に比べて政治・経済情勢が不安定...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/05/10 00:00

「明日1億円あげます。」といわれたら?

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、心の準備の大切さについてお話します。 皆さんは、誰かから「明日1億円あげます。」と言われたらどうしますか。 すぐに、お金の使い道がいえますか。 かなり前でしょうか、1億円を拾った人の話が記事になりました。 「1億円を手に入れたら、まず何を買いますか。」 といわれて、 「金庫を買います。」 ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/09 22:40

投資の手順(保有資産の確認〜資産配分)

これから、投資を始めようとされる方へのアドバイスとして、資産配分をまずお決めになるようお勧めします。 投資をされる場合、 1.現在ご自分の保有されている資産を点検下さい。  例えば、不動産を保有されている方は70%を超えています。この場合REITの購入は疑問です。  貴金属もお持ちでは有りませんか。お母様から頂いたネックレスや指輪など。  従いまして、それらを別紙の表でご...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/09 17:00

5月19日(月)資産運用セミナーの開催(横浜駅前)

<ライフプラン講座> 〜これから始める資産運用編〜 開催日時 2008年5月19日(月) 19:00 〜 20:50 受付開始:18:30 セミナー開始:19:00 開催場所 かながわ県民センター 会議室1502 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 (地図) アクセス:横浜駅西口徒歩5分 主催 土井経営研究所 受講料 無料 定員 15名...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/08 13:27

外貨MMFと外貨預金

資産運用の面では外貨MMFの方が外貨預金より有利。 1.為替手数料 外貨MMFでは1米ドルで0.5円、1ユーロで0.75〜0.80円。外貨定期預金ではそれぞれ、1円、1.40〜1.50円。(一部のネット銀行を除きます。) 2.運用利回り 外貨定期預金の金利が預入時に決まるのに対して、外貨MMFでは組み入れた短期債券からの利息を日割り計算して、分配金としてまとめて月末に再投...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/05/06 00:00

給料や年金を補う「投資」

少子高齢化や経済成長力の低下を背景にして、年功序列賃金の見直しや成果主義賃金へ移行が進むなかで、住宅や子供の教育などの支出のピーク時には収入だけではその支出をまかなえない可能性があります。 定年後も65歳になるまでは年金の空白期間が発生する上、物価の上昇に年金受取額が追いつかない仕組みが導入されているため、年金受取額が将来実質的に目減りしかねない状況もあります。さらには高齢者の医療費負担は増え...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/05/04 00:00

103万円と130万円所得税と社会保険の扶養の条件

本コラムは2008年に掲載したため、内容が現在(2012年5月)に一部合致しない記載があり、最新のものに変更し下記に掲載しています。申し訳ございませんが、こちらをお読みください。 http://profile.ne.jp/w/c-73867/ ブックマークしていらっしゃる方もおられますので、本コラムは掲載を残します。再度訪問された場合には、上記コラムを参照ください。 ご結婚を機会に、ご主人の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

資金計画セミナー

これだけは知っておきたい資金計画術 講師: 徳本 友一郎 日時 2008年5月17日(土) 13:30〜15:00 内容 住宅ローン・保険・税金など、資産運用を見直すことによって、 得する方法。不動産業界を知り尽くしたファイナンシャルプランナーが こっそり教えます。 ※個別相談希望は予約時にお申し付けください※ 会場 東京...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/05/02 16:00

サブプライムと日本株式

今は、IFAの方は何を中心に資産運用を勧めているのでしょうか? この所、日本株も14000円間近上昇、円も104円前後まで 円安になっています。 サブプライム問題は、アメリカの住宅価格の下げ止めが 条件だと思いますが、S&P社発表指数では前年対比1月は ▲11.8%、 2月は13.6%1987年の調査開始以来の下げ幅を今年に 入...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/01 17:30

商品指数上昇、消費者心理は低下、さてあなたは・・・

おはようございます! 昨日会った人は、今日からゴールデンウィーク(11日間)と言っていました。 うらやましい限りですねぇ・・・(でも、実際そんなに休んでいられませんが)。。 さて、ここにきて商品市況が再び上昇しています。 原油や金などの19品目の国際商品で構成されているCRB指数が、1ヵ月半ぶりに過去最高値を更新しました。 特に上昇しているのは、原油、ト...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/04/26 11:53

「私には夢なんてありません。」なんていわないで。

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日はあなたの「かくれた夢」についてお話します。 昨年の冬、私は山口県内のセミナー会場で「資産運用とライフプラン」についてお話しました。その中で、一人一人の夢に資産運用を合わせることの大事さについてお話しました。 セミナー終了後アンケートを見てみると、このようなことを書かれていた方がおられました。 「私に...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/24 22:34

一般投資家のポートフォリオに組む対象商品は少ない

私は、投資・運用のオフィスでのご相談や、このサイトでの投資に関するご質問にお答えするのに、資産配分の重要性をお伝えしています。 その上で長期投資に適しているのはインデックス・ファンドの購入、それもできるだけコストが安い方法での購入をお勧めしています。 (安く買う意味は此方のコラムを参照下さい インデックスファンドの選び方http://profile.ne.jp/pf/offic...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/21 12:00

4月17日(木)セミナーのご案内(横浜駅5分)

ライフプランニングと資産運用「基礎編」 〜自分のライフプランにあった資産運用設計〜 開催日時:2008年4月17日(木) 13:30 〜 15:30 受付開始:13:00 セミナー開始:13:30 開催場所 :かながわ県民センター 会議室401 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 アクセス:横浜駅西口徒歩5分 http://www.kvsc.pr...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/05 22:50

知ってびっくり! 死亡確率と生命保険の関係

「保険屋さんが言うべきお話ではないでしょ」シリーズものです。   死亡する確率は国が正確な統計を取っているため、簡単に知ることができます。 それは、厚生労働省がデータ作成している「生命表」です。 ただしこの生命表は数年に一度しか更新されない代物で、一番最近ではH17年に更新されました。 生命保険業界では「生命表」を改良した「生保標準生命表」を使って、死亡確率を計算し...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/02 19:54

ダイエットから考える現状分析の大切さ

こんにちは。初めまして。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日から、メタボ検診(正式には特定健診・保健指導)が始まりますね。 この機会にダイエットをと思っている方も少なくないのではないでしょうか。 ファイナンシャルプランナーとして、お客様の家計のダイエットにかかわっていますが、 家計のダイエットよりも思うようにならないのは、 私自身も気になっている、ダ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/01 17:28

株価が低迷++; こんな時はどうしたらいいの?

昨年夏以来、株式市場は元気がありません。 えい!っと一大決心をして投資をはじめようと勉強を始めてみた方も、ここにきて''やっぱり投資なんて・・・''と足踏みしている方も多いかも・・・ 資産運用を始めれば、こんな逆境はこれからも何度か経験しなければならないもの。むしろ早めに「きつい」レッスンを受けておいた方が今後のためには良いともいえます。 といっても、心臓に悪い資産運...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/31 22:21

今後3年間の事業計画について

森本FP事務所は、現在、長期分散投資のプランニングを中心に活動を展開中です! 今後3年間の事業計画として、20代、30代の皆さんを中心に“ライフプランを一緒に実現していく仲間”を100名様まで増やすことを目標として掲げます。 森本FP事務所のサポートを受けながら長期運用を実践する3つのメリットとは? 1.ひとりで資産運用を続けていく不安から解放される。 不安を抱...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/30 12:00

個人年金について質問です!

いつもメルマガ拝見しています。 毎回ためになるお話ありがとうございます。 資産運用などに関しては、超ド素人で無知な人間です。 (お金の貯め方は月々貯金のみ、年金は厚生年金のみ、主人と 私の生命保険と子どもは学資保険のみ) 学資保険についてはメルマガを読み「目からウロコ」でした。 今回は個人年金についてお伺いします。 私はパートですが、会社から厚生年金をかけて...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/28 00:00

3月31日(月)セミナーのご案内(横浜駅5分)

資産運用セミナー 〜ライフプランニングと資産運用(実践編)〜 開催日時:2008年3月31日(月) 19:00 〜 21:00 受付開始:18:30 セミナー開始:19:00 開催場所 :かながわ県民センター 会議室401 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 アクセス:横浜駅西口徒歩5分 http://www.kvsc.pref.kanagawa...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/20 07:58

株価下落、円高、資産運用はどうする?

アメリカのサブプライムローン問題に発した、金融不安により、 世界的に金融市場が混乱しています。 日本でも、株価は1万2,000円を割り込み、 円も 一時1ドル95円台になるなど、 相場が大きく動いています。   円高の影響で、外貨預金を始める人も増えていますが、 これからの資産運用を考えたとき、みなさんはどの考えに近いでしょうか?   All About「共働き...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/18 16:02

アドバイザーを上手に活用して

国内で販売されている公募型投資信託はおよそ3,000本、それぞれの商品の特性もさまざまです。投資信託が初めての方にとって自分に合った商品を探すのはそう簡単なことではありません。 長い目で資産運用を考えて、どの商品を選べばよいかわからないという方は、いくつかの銀行や証券会社などの窓口で相談するとよいとよくいわれます。そこで的確なアドバイスを受けようとすると自分の収入や資産全体の状況、将来どんな...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/03/18 00:00

教育資金は節約できない

教育資金のニーズの特徴は、子供の年齢で支出の時期が決まることであり、かつ節約が難しいことである。  教育への支出は、通常の消費支出ではなく将来の所得を向上させる投資の性格を帯びている。 現代社会は、いわゆる知識社会に向かっており、教育の水準を下げることは子供の将来の所得に大きな影響を与える可能性が高いため、通常の基本生活費のような節約は考えにくい。 教育資金は義務教育9年間、高校、大...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/15 20:36

世界のプロ集団が運用方針を「変える」!? その2

世界のプロ集団が運用方針を「変える」!? その1 の続き・・ ここで、世界のプロが運用方針を変えたというニュースをご紹介します。 米国公的年金です 米国最大のカリフォルニア州職員年金基金(カルパース)をはじめ、イリノイ州職員年金基金、オクラホマ州消防士年金、ペンシルベニア州職員年金基金は、金や原油など国際商品への資産配分を拡大しているという。 今後、世界の公的年金...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/15 00:20

「国際分散投資PMSセミナーDVD」販売開始−3

(続き) そこで、気になるのが「お値段」だと思います。 今回は、この3時間の“濃い内容”と、セミナー資料をお付けして、 な、な、なんと、、 15000円(送料込) にて販売したいと思います(オオー!) しかしながら、自分でいうのも何ですが、この充実した内容で、この価格は、 結構“お得”ではないかと思います(笑)。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/03/08 15:22

マイファンド2月レポート速報版をHPに掲載しました

FPとして皆様の投資・運用のご相談と、有料で金融資産運用設計のプラン設計を承っていますので、私の運用成果を毎月開示しています。 それは FPジャーナルにも寄稿されている経済評論家の山崎元氏が著書に FPは自分の資産運用を開示して、相談内容と合致しているか、お客さまに確認出来るようにしたほうが良いと書いており、私も同感です。 皆様もご承知の通り、 様々な実証研究によれ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/02 19:08

手間や時間、手数料、運用コストの節約

長期の資産運用を行う際に考慮しなくてはいけないのが運用コストです。運用コストは「手間や時間のコスト」と「購入手数料などのお金のコスト」に分けて考えてみましょう。 「手間や時間のコスト」は資産運用にあてる手間や時間。自分自身と家族の生活のなかでどれくらい手間や時間を割り当てられるか。 運用のプロにまかせてこのコストを節約するという考え方を取り入れることも長期の運用では大切になります...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/02/28 00:00

明るい定年後は「お金のムダ」を省くことから

お金のムダを省くことが出来たらその分、元気なうちに楽しいい事に使えるはず。 快適で豊かな定年後を過ごすための、家計改善のポイントを紹介します。 ・お金のムダ一つひとつが家計に大きく響く ・支出のムダ御三家は保険、子ども、車 ・資産運用の原則は『殖やすよりも減らさない』 ご興味のあるからは書店でお手にとって見てください。 PHP研究所『ほん...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/25 10:37

「分散投資」の効果

「一つのカゴにすべての卵を盛るな」〜一つのカゴにすべての卵を盛らないで、いくつかのカゴに分けて卵を盛っておけば、一つのカゴを落としても残りの卵を割らないですむ。〜これが分散投資の効果といわれます。もう少し踏み込んで考えてみると、 “割れなかった卵”が残っていても、“割れた卵”はなくなってしまったのですから卵の数は減ってしまっています。“差し引きマイナスの分散投資”では意味がありません。しかも、...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/02/24 00:00

国際分散投資の狙いどころ

外貨預金や外貨ファンドは比較的一般の個人に知られてきた金融商品であるが、その人気の要因は、高金利と為替差益が狙える点にあると見られている。 しかし、標準的な投資理論では、為替リスクにリスクプレミアムは無いとされる。つまり、為替リスクをとったこと自体に対する見返り、報酬は無い。従って、為替投資という考えは短期のディーリング取引においては考えられても、ライフプランのための資産運用としては好ましくな...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/23 11:11

3月3日セミナーのご案内(横浜駅5分)

資産運用セミナー 〜ライフプランニングと資産運用(基礎編)〜 開催日時:2008年3月3日(月) 19:00 〜 21:00 受付開始:18:30 セミナー開始:19:00 開催場所 :かながわ県民センター 会議室401 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 アクセス:横浜駅西口徒歩5分 http://www.kvsc.pref.kanagawa....(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/20 10:10

長期化した引退期間の資産運用

高齢化社会においては退職後の引退期間も資産運用の期間ととらえると、その期間が長くなったことを意味する。 一般的な引退の時期を60歳とすると、平均的にみて男性で約22年、女性で約27年の引退期間があることになる。この期間を有効に活用すれば、50歳代でもかなりリスクを取った運用が可能になる。そして、実際に投資信託の商品の多様化によって60歳代、70歳代でもバランスファンドなどの活用により、株...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/17 00:00

1,780件中 1601~1650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索