「財産」の専門家コラム 一覧(77ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「財産」を含むコラム・事例

3,871件が該当しました

3,871件中 3801~3850件目

「その捺印、危険です!」

実印の正しい使い方と保管方法をご存じですか。  実印は、「印鑑証明書の添付が必要な書類」の捺印に使用するのが原則です。要は使用が制限される印鑑なのです。  では、なぜそんなに制限されるのか?  実印は重要な契約に使用されます。例えば、売買契約・保証書・借用書など自己の財産を守るために使用されます。  この実印を不正使用されると、自己の資産を勝手に売却された...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/09/27 09:45

知的財産権についてのトピックス(1)

これまで、コラムを更新するのを怠けていましたが、質問コーナなどで、知的財産についての質問が多いこともあり、コラムで、知的財産権についての「比較的」新しいトピックスをダイジェストしてみようと思います。 <2007年9月22日> 朝日新聞:2007年9月21日夕刊の記事より インターネットで著作権者の許諾を得ないサイトからパソコンなどにダウンロードする行為が、著作権法的問題になりそう...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/09/22 12:04

持ち家か賃貸か

今後の住まいの環境を考える時に「持ち家」がいいか''「賃貸」''がいいかは悩むところです。 結論から言いますと「ライフプラン次第」でどちらのほうがいいか、どちらがお得かは決まってきます。 ライフプランは「環境の違い」「考え方の違い」「生き方の違い」などでひとりひとり違いますので、どちらがいいかは一概には言えません。 以下は内閣府大臣官房政府広報室「住宅に関する世論調査...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/22 10:19

癒し  夫婦にとっての子供 その4

●夫婦にとっての子供 その4  癒し コラムその1〜3は、ちょっと心苦しい話だったかも知れません。 ですが、それはとても重要な事なのです。 というのも「心苦しいところをみていくことで、それが最終的に癒しにつながっているから」です。そして、その癒しを導いてくれるのが子供なのです。 多くの夫婦が「子供の笑顔を見るだけで癒される」という経験をしていると思います。...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/10 07:40

セットバック

いつも、ありがとうございます 東京の多摩川の増水を テレビで見ましたが、 台風の被害にあわれた方は 大変ですね お元気ですか? 今回は、セットバックです 建築基準法の関係で 家を建て替えるときには 家の前の道路の幅が 4メートルになるように 道路の中心から2メートルさがって ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/09/09 15:51

借金のススメ3 〜EMPメルマガバックナンバー〜

《2の続きです…》 インフレになれば 現金の価値は下がるので、 現金を株や不動産に変えているほうが 有利になります。 それ以上に得をするのが 「借金をしている人」。 先の藤巻氏などは 積極的に不動産に投資をしているそうですが、 「不動産資産を増やす」ことが目的というよりも 「借金しておくこと」が目的のようです。 ※インフレに有利な...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/08 00:00

インデックス運用とは

インデックス運用は、日経平均株価、TOPIXなどのインデックス(ベンチマーク)と同じ値動きを目的とする運用です。  インデックスファンドには、アクティブファンドのような個別企業の調査・分析を行いませんので運用コストが低く抑えられるメリットがあります。  インデックスファンドのポートフォリオは、インデックスの構成比率どうりに組入れればいいのですが、実際はファンドの規模により組入れ銘柄全...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/09/05 13:29

合同会社ってどんな会社? 【1】

 【関連Q&A】 小規模な書籍出版・販売、どのような形態で起業を? 従来、「会社」と言えば 株式会社 と ''有限会社'' がポピュラーな存在でした。 昨年平成18年に会社法ができ、有限会社はなくなり、かわって 合同会社 [LLC] という新しいハコが登場しました。 株式会社では、原則たくさんお金を出資し、たくさん株を持つ人が経営に強い影響力を及ぼすことができます。 言...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/08/19 00:26

金融機関が万一破綻した場合の注意ポイント

銀行、証券会社、生命保険会社、郵便局などの金融機関が垣根をこえてさまざまな商品を販売しています。 お金がある程度まとまったら、金融機関を分けるだけでなく、預金、投資信託、生命保険など金融商品ごとに分散することが大切です。 1.10月に民営化される郵便局 10月より前に契約したニュー定期や定額貯金などの定期性預金、簡易保険は郵便貯金・簡易生命保険管理機構に引き継がれ政府保証が継続...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/08/13 15:55

株なんて・・・・ 投資信託なんて・・・・・

「株式投資なんて・・・・やるわけないでしょ!」 「投資信託なんて・・・・私はやらない!」 「投資」を、何か汚いものにでも触るかのように、または、まるでやってはならない罪を犯すかのように考えている人は、まだまだ少なくない。 しかし、その人たちは、そろって「株式会社」に勤めている。 「株式会社一社に勤めること」と「株式会社一社に投資をすること」 収入が見込め...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/02 11:12

資産運用用語のトリセツ その10

信託財産留保額 投資信託を解約するときに徴収される費用です。中途換金を行う受益者に負担してもらう一種のペナルティー費用に関わる制度のことです。 投資信託が解約されると、ファンドマネージャーは、ファンドが組み入れている株式や債券などを売却して、投資家に渡す現金を確保しなければなりません。このためには、売却費用が発生します。この費用について、残された投資家だけが負担するのではなく...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/08/01 10:50

「株価下落」「円高」も“想定の範囲内”!?-2

私自身のことを言えば、このところ仕事が忙しいこともあって、ほとんど「タイミング売買」や「相場を張る」ような投資を行っていません。 ですので、冷静にマーケットを見ることが出来るため、“いつ”起こるかは別として、上記のようなことは特段「サプライズ」とは感じずに受け止めることが出来ます。 そして、今回の“値動き(価格変動)”によって、たぶん多くの方が「損失」を被り、ごく少数の投...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/07/28 16:24

品確法と重大でない欠陥でも施行者に賠償責任!?

大分県において マンションを購入した方が 廊下や壁にひび割れなどが見つかったとして 建設業者などに損害賠償を求めた結果、   2004年4月1日施行の   「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(以下「品確法」)は、   瑕疵担保責任は、基本構造部分が対象。   ?「構造耐力上主要な部分」(基礎、柱、床等)   ?「雨水の浸入を防止する部分」(屋根、外壁...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/23 01:53

母の急逝で、私のへそくりが…

私は母の名義を借りて90万円のへそくりを持っていました。 2月14日、日が変わった0時40分に母が亡くなりまた。 死亡届けを出したのは16日ですが、死亡診断書には2月14日0時40分と記載されています。 当日の朝一番に(9時)郵便局に行き、解約をして利息共93万5000円くらいになりました。 勿論、私のへそくりですから、兄は知らないですが、自分のお金とはいえ、税務署は小さなこ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/17 00:00

目論見書を読む

1.「ファンドの概要」を活用しましょう。  目論見書(もくろみしょ)は数十ページにわたってファンドの内容をくわしく記載しています。そのすべてに目を通すことはなかなか大変です。一般的に最初の2〜3ページに掲載されている「ファンドの概要」をチェックしましょう。ここにはおおよそ次のような項目が説明されています。このなかでさらに詳しく確かめたい項目があれば、その記載ページへすすむのが効率的でしょう。...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/07/08 16:54

建築士賠償補償制度 2

 起こしてしまった瑕疵に対し、極力依頼主にご迷惑の掛からない様、私は建築士賠償補償制度「けんばい」に平成12年より加入しております。幸いに未だお世話にはなっていませんが・・・。  この制度は日本国内において、設計・監理業務のミスで建築物の滅失または、毀損事故が発生し、建築物や人に損害を与え法律上の賠償責任を負った場合に、建物の補修費用等を補償する制度です。  建築主の財産を保全するばかりか、建築...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 22:55

成年後見制度は本人のための制度です-2

また、ノーマライゼーションの観点から、ご自身にとって福祉サービス以外の消費活動も生活の豊かさが必要です。ご自身の「好み」や「趣味」に配慮し、資金計画を考慮しながら「本人らしさ」の消費生活を支援することも後見制度が目指すものです。そのため、本人の生活費用資金の確保、本人の財産を適切に維持・管理する、財産管理の職務があります。この職務はあくまで本人のために行うことが義務付けられています。 「...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/05 00:00

古家改修セミナー (第2回 瓦)

. 京都で、リフォーム詐欺から古家を守るためのセミナーが開催されます。 日時:2007年9月14日(金)18:00〜19:30 場所:四条京町家 http://www.kyomachiya.org/    京都市下京区四条通西洞院東入(四条烏丸から西へ徒歩5分です) 講師:荒木 正亘 さん    (株)アラキ工務店 取締役会長   ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/07/04 14:57

資産の増やし方を教えてください!

資産運用についてちょっとご相談がございます。 私はこの度結婚いたしました。 現在は、共有財産以外に私名義の貯金が50万円ほどあります。 今後は、家計のやりくりで日々は何とかしていくつもりなので、この50万円には手をつける予定がありません。 今は普通預金に預けていますが、もっと金利のよいものへと移した方がいいのかと考えています。 株はよくわからず、リスクも高そうなので今のところ検...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/03 00:00

中小零細企業 × M&A 【25】

次にB社の経営の主体性を確保するためA社の強すぎる支配力を調整しなければなりません。 そこで、経営権をB社に集中させるためにA社に割当てられる株式を   議決権制限株式 とします。 今回のA社の会社分割についてはその本来の趣旨である事業再生の実効性をより高いものとするために、思い切ってA社に 全く議決権を与えない、つまり経営支配の影響を全く与えない   完全無議決...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/30 00:00

中小零細企業 × M&A 【24】

(4) 会社 [A社] 対 会社 [B社] の権利義務調整 [株式の割当て/株式設計等] ここで思い出してみましょう。 今回の会社分割で分割前のA社とX店の関係、分割後のA社と(X店→)B社との関係が劇的に変わることをお話しました。 つまり会社分割後はA社はB社を「株主」として支配することになります。 会社法では株主には   [1] 配当  [2] 残余財産の分...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/27 00:00

所内整理が終わりました

6月上旬に社屋の引っ越しをしました。これまで2箇所に分散して業務を行っておりましたが、ようやく全社員がワンフロアに終結しました。新オフィスの中は、貼付する画像イメージのような感じでブルーが基調となっています。 イメージ手前側は、サロンで、いろいろなミーティングや、技術者のディスカッションなどを行う場所です。 セキュリティ面では、認証方式により施錠/解錠を行うオートロックを使用し...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/06/26 07:19

中小零細企業 × M&A 【23】

 [1] 金融機関 ( → 金銭消費貸借契約)  [2] 不動産会社 ( → X店の店舗賃貸借契約) 次に[2]については、これも会社分割の日にA社を賃借人とする賃貸借契約の解約、そして同日に新たにY社を賃借人とする新規の賃貸借契約と、会社分割とは切り離し(会社分割を停止条件として成立する)別個の契約と構成し今回の会社分割の権利・義務移転の対象外とします。 結果、債務の...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/26 00:00

次に繋がる解決を

きちんとニュースを読んでいない状態で書いています。 事実と違うことを書いていたらごめんなさい。 先日、排気ガスによるぜんそくの患者さんが国や道路公団、自動車会社を訴えて、賠償金が何億とかというニュースを見ました。 これはどうなんでしょうか。 ぜんそくに対して、国が通常の病気ではない特別な配慮をしていなくて、それを求めることに関しては大賛成です。しかし、自動車会社を訴えるのは筋違いだと思います...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/20 00:00

リフォーム詐欺事例から学ぶ(セミナーのお知らせ)

. 京都で、リフォーム詐欺から古家を守るためのセミナーが開催されます。 日時:2007年6月16日(土)17:00〜18:30 場所:四条京町家 http://www.kyomachiya.org/    京都市下京区四条通西洞院東入(四条烏丸から西へ徒歩5分です) 講師:光本大助さん    光本瓦店代表    京都府瓦工事協同組合...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/05/28 09:23

中小零細企業 × M&A 【8】

5. 会社分割と事業譲渡の相違点 ここで今回のA社のリストラスキームの候補となっている「会社分割」と「事業譲渡」の主な違いについて少し説明しておきましょう。 【相違点−1/分割後・譲渡後の会社財産の帰属】   「さようなら」 の 事業譲渡 と             「いってらっしゃい」&「おかえりなさい」 の 会社分割 事業譲渡 は文字通り会社の営業(...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/05/23 00:10

今ある資産の棚卸しをする

シリーズ「定年後のお金完全マニュアル」の3回目です。 バックナンバーはこちら セカンドライフのマネープランを考える際には、資産の棚卸をすることも必要です。 資産には預貯金や不動産といったプラスの資産、住宅ローンやカードローンといったマイナスの資産があります。 プラスの資産からマイナスの資産を引いた正味財産を知り、我が家の財政状態を判断しましょう。 資産一...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/14 18:32

現物出資

今回は、現物出資です  法人で開業をするのであれば、やはり資本金は、 大きい方が信用力が増すことが多いようです。  現金として用意できなくても   資本金はモノで出資することができます。    それを「現物出資」といいます。      モノで出資できるものとしては、   決算書に計上できるようなモノ と考えて頂ければと思い...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/05/06 12:26

実家を相続したいのですが…税金はどれくらい?

今年7月に主人の父が亡くなりました。 今は母が1人で実家(神奈川)に住んでおります。 5年ほど前に家を建て直したそうです。子供は主人(長男)と次男がいます。 今、誰がこの家を相続するかで答えが出ません。 もし私たちが相続したとしても、その後に相続税や固定資産税などふりかかってきますよね。 いくらぐらい払うことになるのかも検討がつきません。 母は年金暮らしな...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/20 00:00

お金が貯まらない人への処方箋3

今月はどうしてもお金が貯められない!という方へ、ズバリ処方箋をお出ししております。 お金が貯まらない人 タイプ3・・・灯台下暗し お金を貯めようと思うと、定期預金だけではなかなか成長よろしくありません。ですから多少なりとも投資商品を組み合わせていかなければ、お金の健やかな成長は望めないのです。 ここで注意したいのは、投資商品には「手数料」がつきものだとい...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/16 00:00

年金分割〜その2

年金分割をするには、いくつかの条件があります。主なものをあげてみますね。 1.2007年4月1日以降に離婚が成立していること 2.夫婦の一方が、厚生年金または各種共済年金に加入していたことがあること 3、夫婦間で、2008年3月までの婚姻期間について、どういう割合で年金を分割するかの合意があり、それを公正証書等で定めてあること 3についてですが、「公正証書等で定めてある...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2007/04/08 13:21

土地を売った場合の税金の続き

いつも、ありがとうございます カゼをひかれた方が多かったようですが かなり、きつかったようで、 私も、しんどかったです 皆さんも、健康には注意してくださいね。 今回は、土地を売った場合の税金の続きです 1000万円で購入した土地が 2000万円で売れると、もうけに対して 税金を払わないといけません ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/03/31 12:28

コーポレートガバナンスと内部統制:企業倫理

 金融商品取引法(J-SOX法)の施行に絡み、内部統制システムの充実のためには、コンピュータシステムの導入の問題も一つの大きな課題です。ただ、「内部統制システムの本質」のコラムでも書きましたが、その本質はコンピュータシステム(ハードウエア・ソフトウエアの双方を含む)や組織作りだけの問題ではありません。  金融商品取引法の前から、そもそも、会社法の議論として、コーポレートガバナンスの問題がありま...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/03/10 00:00

平成19年度税制改正(3)−企業編

今回は法人に関わる制度改正です。 (ご注意:以下は案であり、現在国会審議中であり決定ではありません。) 1.減価償却制度 制度創設以来40年ぶりの大改革と言われているのが、減価償却制度です。 H19年4月1日以後に取得した財産の取り扱いが変ります。 ?残存価格の廃止  従来は10%を残していました  が、これを廃止。 ?250%定率法の適用  定額法...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/09 00:00

営業秘密に対するリスクマネジメント (5)

(前コラムよりの続き) 最終的に訴訟で争った場合、相手方(元従業員や他社)の行為が不正競争防止法違反となる、つまり営業秘密を守ってもらえるかどうかはこれら3つの要件だけではなく、個別案件ごと相手方の不正競争の態様(不正競争性)なども含め諸事情を総合的に考慮したうえ判断されることになります。 知的財産としての営業秘密を守りたい会社にとって、最低限上の特に[3]の措置をしっかりとっ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/02/16 00:04

営業秘密に対するリスクマネジメント (2)

…(前コラムより) この開示がその従業員が前職を退職する際に前会社と締結した秘密保持契約に違反する行為であれば損害賠償責任を負い、またその「顧客情報」が「不正競争防止法」上保護される「営業秘密」に該当すれば、同法により当営業秘密を持ち出した(元)従業員本人が処罰される可能性があることはQ&Aでお話したとおりです。 ここでもうひとつ重要なのは、ここで持ち込んだ営業秘密を使用する舞台となった...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/02/11 23:56

相続税の配偶者の税額軽減

今回は、相続税の配偶者の軽減です 配偶者の場合、 法定相続分までなら 相続税が、かかりません 法定相続分を超えていても 配偶者の相続した財産が 1億6千万円までなら相続税はかかりません 妻が亡くなると、 すぐに死亡する男性は多いようですが 夫が亡くなると、 元気に飛び回る女性が多いような...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/02/04 22:32

財産目録を!〜お金のたまる家計簿 9

その9「財産目録を作ってみよう!」 バックナンバーはこちら 家計簿をつけている人も、つけていない人も年に1回、財産目録をつけてみましょう! 「財産目録なんて・・・そんな我が家には財産はない」 という方も、負の財産はありませんか?マイナスの財産、つまり借金、ローンですね。 2007年1月1日(または2006年12月31日)現在の預貯金とローンを書き出しましょう。 ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/02 00:00

贈与税の配偶者控除

結婚してから20年以上たっている 夫婦の場合、 住むための家や土地を 夫から妻へ、妻から夫へ 贈与しても、2000万円までは 贈与税は、かかりません これは、1回だけ、受けられます 家事や子育てをしたり、 家庭内のことをしてくれるからこそ 外で、働けるわけで 夫婦が、力を合わせて作った財産です...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/01/28 21:13

投資信託の選び方(3)−コスト

投資信託を購入する時にはコストを計算しなければなりません。 投資信託はプロ集団が係って収益を上げようと運用していますので、一般の株式や国債と違い、経費が掛かっているために、コストが高めです。 低金利の時代に少しでも、コストを下げるため、良く研究しましょう。 同じ商品であっても、販売会社によって異なることがあります。 投資信託のコストには大きく5つあります。 1. 販売手数...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/15 00:00

保証人

ビートルズの写真の記念切手が イギリスで、発売され、 ホームページでも買えるそうです お元気ですか? 今回は、保証人です お金を借りた人が、返せない場合に 代わりに、お金を払うのが保証人です 保証人は、払ってくださいと言われても 「借りた人に請求してからにしてください」と いうことが出来ます ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/01/14 12:10

投資信託の選び方(1)

今回から投資信託の選び方を数回シリーズで掲載します。今回は総論として、投資信託の仕組みを説明し、次回からは具体的な分野に進んでいきます。 出来るだけわかり易い言葉で説明して行きますので、御心配なく。(でもちょこっとは聞きなれない単語が出てきますが、大勢に影響は無いので、ついてきて下さいね。) さて、投資信託の特長は?投資家の資金を集めて運用すること、?プロによる資産運用、?分散投資で...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/02 22:02

冬のボーナス大作戦! プレゼントと言えば・・・

金融機関のボーナスキャンペーンの定番といえば、プレゼントです。 前回ご紹介した個人向け国債をお買い上げのお客さまへギフト券のプレゼントなどは典型的な例ですね。 先日日経新聞の広告でこんなプレゼントを発見してしまいました。 なんと幸せを呼ぶ金の純金のふくろうby 田中貴金属工業株式会社。お値段は8万3400円相当!!全員プレゼントではなく、抽選ですが・・・ す...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/17 00:00

震災復興訓練に参加して

9月から4回にわたり震災復興訓練のワークショップに参加しました。(左写真) 場所は地元杉並区の阿佐ヶ谷地区。 主催は東京都,防災まちづくり団体や杉並区です。 そこに私たち専門家(建築家,弁護士,司法書士etc)や都市計画科の学生さんなどが入り 大地震に備えた街歩き〜仮設住宅の設計〜震災後の街づくりまで 盛り沢山の内容でした。 まちづくりは市民が中心との観点で''自分...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/12/14 00:00

地球の裏から国際結婚カップルのご相談

私は、38才の主婦です。 主人はメキシコ人で、共にカナダの永住権を取得しており、10年海外で暮らしています。 28才まで国民年金&健康保険を収めていましたが、現在は国外生活者として届出しています。 質問A) 海外で市民権を取得している場合、日本の親族からの財産を受理することは出来ますか? 逆に、親族の借金や身元保証人引受については可能でしょうか? 質問B) ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/12 00:00

法定後見と任意後見

制度では、家庭裁判所に申立を行い審判で選任される補助(人)、保佐(人)、後見(人)などの法定後見と、予め公正証書による任意後見契約によって後見人を選任しておき、必要とされる時がきたら家庭裁判所に申し出て任意後見監督人を選任してもらう任意後見があります。 法定成年後見人と任意後見人で権限・職務の異同をみると、法定後見人の代理権は全面的包括的なものです。また取消権も全面的・包括的なもので、原則とし...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/04 00:00

なぜ成年後見人が必要なのか

何故、成年後見制度が必要とされているのでしょうか。権利擁護の制度として、それまでの「措置」に基づく父権的保護主義から、「自己決定の尊重」と「ノーマライゼーション」という二つの理念を盛り込み、平成12年4月1日に介護保険制度と同時に導入されました。これは介護・福祉サービスは本人が選択して契約する制度に転換したことによるもので、福祉サービスを利用するには、サービスの種類・量を自分で決め、サービス提供者...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/03 00:00

企業建築家

『企業建築家』?? エスバイエルというハウスメーカーのHPで目にしたコトバ。 確かに、なんかカッコよさげ、っていうくらいの建物なら、 日本人器用だから、そこそこの設計屋なら誰でもできるのよね。 「いい住宅に住みたい。かっこいいのにも憧れる。 でも、どこぞの馬の骨かわからんような設計屋のオッサンに、 自分のひと財産を預けるなんて、そんな無謀な賭けができるわけがない。」 そ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/17 00:00

◆財産とは。その2。

『持っている物質的な物はその際出来るだけ現金化したほうがいい。』 『それと、自分の財産の棚卸しをしてごらん。』 とのこと。 …物質的な物は全部手放せ。でも、財産の棚卸し?… 一体この人はなーに言っちゃってるの!?と疑問満載。 その社長は真剣に、 『本当の財産って言うのは、人脈と経験だよ。』と私に言った。 人脈リストを書いてご覧。経験も君は今まで色々と戦ってき...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/10/30 15:27

◆財産とは。

ある、誰でもご存知の大変高名な社長とお食事をしたときのこと。 それは、5年前くらいで、狂牛病が来る直前の事だった。 「ゆりさん。狂牛病は実はもう日本に来ているよ。」 「発表になったら焼き肉屋をどうするのか今のうちから考えておくといい。」 と、言われました。 私はビックリ。 狂牛病はイギリスの牛の事だけだと思っていたし。 まあ、これが日本に来れば大変な事になるとは薄...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/10/29 13:46

3,871件中 3801~3850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索