「見直し」の専門家コラム 一覧(84ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「見直し」を含むコラム・事例

4,186件が該当しました

4,186件中 4151~4186件目

面接でも大事なのは「自分軸」

私が、人事部に在籍していたときに、新卒50人、 中途ですと100人以上の方の採用に携わりました。 1年間で・・・なので、何人面接したことでしょう! 面接では、お互いがお互いを判断する「場」なので、 どちらかが上でも下でもありません。 ただその「場」で、いつもどおり、平常どおりの 自分が出せるか・・・ということはとても大事です。 ここでも「自分の軸が何であるか...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/28 17:39

感謝、ありがとう

常々思うことがあります。 世の中で完璧なことは無いと思ってます。 自分も仕事を完璧にこなすことばかり考えてました。 しかし、「完璧」なことに待ち受けているのは落胆ばかりと思います。 お客様に関してもそうです。私の場合ほとんどが、「紹介」による方ばかりです。そう思うと自分ひとりの力ではできることはありません。 お客様からは、勉強させていただくことばかりです。 保険でも同じです。完璧なものな...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/17 00:54

マイナス感情が強くなる? バッチフラワーQ&A 5

Q1 自分に必要なレメディを選べているかどうかわからないのですが。 A:レメディ選びの最初のうちは最も表面的で、自分でもわかっているネガティブな感情から選んでいきます。人によっては飲み始めてから、感情の変化に伴って「このレメディで良かったのかな」と感じることがあります。まずは今の自分の感情を見つめましょう。 一番強くて、生活に影響を及ぼしている感情はどれですか?その一番表面化し...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/02/16 23:56

健康保険が変わります

平成19年4月より健康保険法の一部改正により医療制度が改正されます。 主なものとして、 ・標準報酬月額の範囲の上下限拡大 ・標準賞与額の見直し ・傷病手当金・出産手当金の見直し ・高額療養費の現物支給化の70歳未満への拡大 等です。 その中でも傷病手当金・出産手当金については、 被保険者が療養のため4日以上仕事を休み賃金がもらえないときは、傷...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/13 14:53

3回の設計のすえ・・

その後、面積や内容の見直しをして、コンクリートと木造の混構造、純粋な木造と結局3回設計することとなりました。 時間は少々かかりましたが、オーナーにも満足していただける案が完成しました。 擁壁が崩れた時は正直どうなるかと思いましたが、とうとう漕ぎ出すことができました。こうなるともう走り続けるだけです。 現場は擁壁の解体、足下の杭打ち、積み直しと段取りよく進みました。それ...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/09 00:00

今加入している保険は高すぎる?!

我が家は二人家族。主人31歳、私30歳。 主人は結婚前、年金付き終身保険に入っていました。 月に15000円以上払っていました。受け取りは確か5000万くらいでした。 結婚したのは2年前です。 この時に私は始めて彼の保険の内容を知り、これは高すぎるのでは?驚いて見直しをお願いしました。 年金部分を取って、3大成人病もまだ若いので取りました。 保険金も2000万に...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/02 00:00

35年ローン。固定と変動、どっちがお徳?

住宅ローンについて今困っていることがあるので教えてください。 結婚して1年、主人は今年36歳になります。3年前に主人が現在の家(築22年)を購入し、35年ローンで残高が3500万くらいあります。 義母と主人が契約しており、2.075%の変動金利で契約しています。 最近、金利はもう底値で変動型は危険だと聞きました。 実際にはどうなのでしょうか? また、固定にして...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/02 00:00

保険ナシの人生設計?!

去年の4月に結婚しているのですが、保険のたぐいにはいっさい入っておりません。 いろいろ聞いてはみたのですが、収入も多いわけではないのであまりオトクと思うこともなく、ほったらかしにしております。 保険って入っていた方が良さそうな気もするのですが、何とも踏ん切りがつきません。 「保険無しの人生設計」ってあり得ないんでしょうか? 以前どこかで読んだのですが、「海外では、自分で...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/19 00:00

JAPDTカンファレンス

第一回日本ペットドッグトレーナーズ協会(JAPDT) のカンファレンスが、つくば国際会議場で開催されました。 光栄なことに、 講師として スピーチをさせていただきました。 ぎりぎりまで見直し、私なりにベストな原稿を用意し、 緊張で、マイクを持つ手は震えちゃったりしましたが、 とても楽しくやらせていただきました。 海外から招いた先生方のセミナーは、 すべて...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2006/12/07 15:43

学資保険のメリットって…

30代・会社員・2児の母です。 前回の学資保険について、学資保険のメリットに、「契約者(親)が死亡した時には、それ以降の保険料が免除される」も特筆されるべきではないでしょうか? “この学資保険って、「18年満期、100万円の養老保険」とどこが違うの?”と混乱してしまったのですが…。 学資保険の特徴(郵便局より) ・加入できる期間中にいつスタートしても高校進学時(15歳満期)、...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/05 00:00

〜マンション管理組合会計はもう一つの家計だ!〜

先日のニュースにおいて、築20年以上のマンションの40%以上が「修繕積立金積立て不足」 となっていることが報道されました。 分譲マンションに入居した時には「管理費」と「修繕積立金」を支払うことになります。 これはマンションという建物を長期に維持・管理・運営していくための費用です。 管理費と修繕積立金の違いは?と申しますと・・・ 「お金の流れの時間軸」が違います...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/02 05:40

学資保険? それとも積立?

夫36歳、妻26歳、子供0歳の家庭の主婦です。 今後の教育費のことを考えると悩みいっぱいです。 「学資保険、子ども保険が教育費の備えにならない」と聞きました。 「学資保険、子ども保険では払込より受取額が少ない=普通に貯金する方がよい」ということでしょうか? ・平成13年3月契約学資保険 ・保険金100万円 ・満期まで18年間 ・月々保険料4,570円 こ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/01 00:00

あなたにぴったりの金利タイプは?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入時の住宅ローン選択は、種類が多く本当に難しいですね。 なかでも、変動金利か固定金利かの選択は永遠のテーマ。 金利の動きが予測不可能であるだけに、「どちらが正解」との答えはありません。 強いていえば、「回答は完済時」。 払い終わってみて金利の推移を確認すれば、どちらが正解であったかがわかります。 いず...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/24 13:34

住宅ローン選びは難しい?

これから住宅ローンを組む方は、今後の経済情勢を考えて住宅ローン商品を選びましょう。 といっても難しいですね。 まずは、どんな時にどんな商品を選んだらいいのかということですが、以下のとおりになります。 景気が今後良くなっていくと考えるならば、長期の固定金利が基本になります。 景気が今後悪くなっていくと考えるならば、変動金利(6ヶ月に1回金利見直し)、または短期の固定金利が基本になりま...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/20 11:41

健康保険法改正<高額療養費>

高額療養費とは「1ヶ月の医療費が一定の基準額(=自己負担限度額)を超えたときに、その超えた額が、申請により支払われる給付」です。 この高額療養費支給の基準となる「自己負担限度額」が、70歳未満は2006年10月に、70歳以上は、2006年10月と、2008年10月に図のとおり変更されます。 (注)上位所得者=現役並みの所得者のこと。公的年金等控除や老年者控除の見直しにより現役並...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/18 23:43

がん対策基本法とは

2005年の厚生労働省の統計によると、がんによる死亡は約32万6000人となっており、年間に約100万人が死亡していることから計算すると3人に1人はがんで亡くなっていることになります。 この死因のトップとなっている病気についての治療技術は急速に進歩してますが、日本ではまだ先進の知識、技術を持つ専門医、拠点病院の育成が遅れているのが大きな問題となっております。 上記が2006年6...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/04 00:00

開業物件を見つけたらまず初めにしておきたいこと

 開業しようと思う物件を見つけたらまず何をされますか?間に入っている不動産屋さんや、コンサルタントに詳しい条件を聞くことはもちろんですが、もう一つやっておいた方がいいことがあります。それは先生自らが大家さんに挨拶に行くことです。不動産を借りる場合には、決めなければならないことは賃料の額だけではありません。いったいいつから賃貸借契約が発生するのかとか、契約期間だとか、保証人とか、広告を出せる場所とか...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/20 00:00

家計管理の「攻める」「守る」「防御する」

あれほど盛り上がった(?)ワールドカップも遠い昔のようですね。初戦のオーストラリア戦に敗れた後、テレビでの解説者のコメントがとても印象的でした。 「日本チームは戦略を明確にしなければならい」。 その戦略とは、「攻める」「守る」「防御する」。どっちつかずの中途半端な戦略(といえるかどうかは疑問だが)は、得点につながるプレーを生み出さない、というのです。 「攻める」「守る...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/25 23:00

暑い夏に出来る事(床のひんやり感)

梅雨明け間近ですが、日差しがかなり強くなってきました。 このような状態では、建物の屋根や外壁が熱を持っている状態で、帰宅した時など室内に入ると暑い空気を感じますね。 屋根や外壁の輻射熱を感じない為には、温まった空気を自然に排気できるような自然換気が必要ですが、建物と身体の接点は床。床の素材を見直しする事によって身体に直接感じられる暑さは少しでも和らぐのではないのでしょうか。 今回...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/07/16 15:00

今日から防犯対策(鍵01)

日本人は防犯意識が低いとされています。 その根底にあるのが日本は治安が非常に良いでしょう。 しかし、最近の新築マンションに限らず、防犯対策を施す集合住宅が増えてきました。 自分達の安全は自分達の手により守るべきものという考え方は、一時ブームとなった''自己責任''からより一層強くなり、''自己防衛''へ繋がっているものと思われます。 そのような現状を踏まえ、以前から行っ...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2006/06/30 19:36

株式会社の場合は

株式会社の制度に選択肢が増えました。 この機会に会社の機関設計を見直すとよいでしょう。 ●役員の人数の見直し いままでは取締役は3名、監査役は1名必要でしたが、株式の譲渡制限がある会社の場合は、今後は取締役1名だけでもOKです。社長の家族など名前だけの役員が登記されている場合は、実際に仕事をしている人だけにすることができます。ただし、取締役が3名未満の場合は取締役会は設置できませ...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/06/14 01:30

mod's hair本社ビル〜改装は設備の見直しを

全国展開しているmod's hair(美容院)の本社ビルの設計事例で本拠はParisの日本法人です。 Parisのエスプリとコケティッシュな可愛らしさのブランドイメージを表現しています。左の写真はファサード(正面の外観)で、薄いアルミの庇をきゃしゃな両サイドの柱で吊りました。その上にはサインをちょんと座らせて上品に。夜間は庇に内蔵したライトからほんのり照らします。古びたレンガタイルとの対...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/06/05 00:00

金利が変動する住宅ローンは要注意!

住宅ローンを組んでいる人の中で変動金利、固定金利の短期(2年、3年など)の商品を選んでいる方は、今から住宅ローン返済の対策を打ったほうがいいでしょう。 なぜかというと、いま日本の景気がどんどん上昇しそうな状態だからです。今の日本の状態は、株価が上がり長期金利が上昇しだしており、短期金利も上昇の機会をいまかいまかとうかがっている状態です。早ければ秋には上昇していくのではという話もあります。 ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/11 12:32

たまごっちさんの家計簿(その3)

たまごっちさん(その3) 32歳専業主婦、夫35歳会社員、子8歳、3歳、持ち家(マンション) 《たまごっちさんの悩み》 家計が毎月赤字で、ボーナスで補っている状態で余裕がありません。 何を使いすぎているのか、どこを減らせばいいのかわからなくて悩んでいます。 《アドバイス その3》 アドバイスその1では住宅ローン以外のローンを返済することをオススメしました。 ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/03 13:03

量的緩和解除と住宅ローン

とうとう量的金融緩和政策を解除しましたね。今後の福井総裁の手腕に注目です。 今回の措置は日銀がデフレを克服したという自信の表れで日本にとっていいことです。世界へも日本は回復したというアピールになります。そして、今回は急激な金利上昇は抑える方向なのであまり混乱はないように思えます。 ただ、今住宅ローンを組んでいる方の中で金利の見直しがあるローン(変動金利、短期固定金利)を中心に組んでいる方は、金...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/10 11:33

シリーズ3:どうせ年金はもらえないんでしょ!?

若い世代は将来年金がもらえないかも知れないんでしょ・・・だったら保険料払うのヤメた〜 本当にそうでしょうか? 国民年金保険料の負担は確かに増えます。 (平成17年度の保険料13580円/月。平成29年度に16900円になるまで、毎年280円ずつ値上がりします) 仮に平成17年に20歳になった人が40年間国民年金保険料を負担したら、およそ786万円を払うことになりま...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/27 05:49

たまごっちさんの家計簿(その2)

たまごっちさん 32歳専業主婦、夫35歳会社員、子8歳、3歳、持ち家(マンション) 《たまごっちさんの悩み》 家計が毎月赤字で、ボーナスで補っている状態で余裕がありません。 何を使いすぎているのか、どこを減らせばいいのかわからなくて悩んでいます。 《アドバイス その2》 アドバイスその1では住宅ローン以外のローンを返済することをオススメしました。 これ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/24 16:00

私は31歳 いまだに生命保険に入っていません

ところで、私は31歳にしていまだに生命保険、入院保険に入っていません。入ろう、入ろうと思いながら早3年。世の中にはたくさんの商品があり、どのように選んでよいか検討がつきません。ちなみに現在は、パート社員と して月11万ぐらいの収入があります。子どもはまだいませんが今年ぐらいには!と思っています。 主人は会社経由で第一生命さんに保険をかけています。 判断材料が少ないかと思いますが宜しくお...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

生命保険金はいくら必要? 〜必要保障額の考え方〜

生命保険に加入する際、保険金額をいくらにすれば良いのでしょうか? 生命保険に加入する主たる目的は、自分に万が一のことがあった場合の遺族の生活保障ですから、必要保障額は次のように求めることができます。つまり、1から2を引いた残額を生命保険でカバーすればよいのです。 1今後支出が見込まれる遺族の生活費 2今後見込まれる遺族の収入 1は自分自身の葬儀費用、配偶者の平均余命まで...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/02/15 12:04

医療保険の○と×

新聞やテレビなどあらゆるメディアで医療保険の広告や記事を見かけます。 実際に、医療保険のご相談はとても多く、また保険を考える上でも医療保険は避けて通れません。 しかし、医療保険はその人によって、とても必要なケースもあれば、あまり必要とは思えないケースもあるのです。 一般的な医療保険について○と×でポイントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。 医療保険の○ ○ ...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

住宅購入計画・・・その6

資金計画 住宅の情報収集をしながら、資金計画を立てましょう。情報収集をすることにより自分のほしい住宅がいくらぐらいなのかが見えてきます。そしたら、本当にほしい住宅を手に入れられるのかをチェックして見ましょう。 チェック1 頭金はどのくらい出したらいいのか。 一般的には、2割から3割といわれています。しかし、その家族の収入と支出により変わってきますので、あくまでも目...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/10 11:03

短期固定金利、長期固定金利の特徴は

家を買うときに悩むのが住宅ローンをどのように組もうかということだと思います。銀行や不動産会社などが薦めるもので本当にいいのか自分で判断できるようにしたいものです。 まずローンの種類を大きく分けると、全期間金利が変わらないもの(長期の固定金利)と一定期間ごとに金利の見直しがあるもの(短期の固定金利、変動金利)に分けられます。 住宅ローンを組むときに考えなくてはいけないのが、経済情...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2005/12/21 00:02

ダイニングテーブル(現場造作家具)

公団住宅のリフォームを5年前に行いました。 既存のプラン(3DK)を2LDKに変更しています。 公団住宅は当時「夢の公団」ともいわれ、食寝分離の出発点になった集合住宅のモデルでもあります。とはいっても現代の生活スタイルとは、合わない部分が多く見受けられました。 購入当時は一応の内装工事は行われていたものの、根本的な解決がされていなかったので再度リフォームを行いました。 ...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/30 00:00

裏庭から表庭へ

樹齢100年の桜の樹が裏庭で人目に触れず花を咲かせていました。敷地内では南側に位置しているにもかかわらず、家のプランニングのせいでそこの住民との関係すら閉ざされているように見えたのです。 今回のリフォームでは住宅全体の計画の見直しをはかったのですが、とくにこの桜の樹との関係は重視しました。 リビングルームを明るく広いワンルームにするとともに、桜の樹のある南側には広いウッドデッキ...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2005/11/21 05:45

必要量と使い方

住宅を新築する場合、あるいはリフォームするにしても、今まで使っていた家具は新しい住宅の中では古く見えます。その家具に思い入れや思い出が詰っていれば話は別ですが、新築の中では古く見えてしまうものなのです。 クライアントの多くは、それを機に家具の買い換えや収納の見直しをします。本当に必要なものなのか、これまでの家具の中に入っていたものは、これからも使うのか・・・。 それぞれの家族の...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2005/11/21 05:42

CASE 1 新橋の住宅の場合

既存の建物は築25年の建物で一部鉄骨造+木造の3階建て住宅でした。 1階を店舗にして2,3階を住宅で使用しており、1階から3階までをリフォームして 住宅に改造したいという要望でした。 色々とお話をうかがって、現状を調査した結果は下記の通りです。 ・外壁の改修が行われておらず、何らかの改修が必要(防水性のある塗装等) ・建物の気密性が悪く外気温の影響を受けやすい(サッシ交替...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/21 05:40

4,186件中 4151~4186 件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索