「素直」の専門家コラム 一覧(44ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「素直」を含むコラム・事例

2,312件が該当しました

2,312件中 2151~2200件目

男女アベック全国大会出場おめでとう!

株式会社エスクリエイトの石川です 以前、ご紹介しましたが、静岡でがんばっている小学生ハンドボールチームのLHC静岡。 先日、5月10日に行われた全国大会の予選を通過し、見事、男女アベックで全国大会出場となりました! おめでとうございます! 詳しくはこちら → http://blogs.yahoo.co.jp/ken1handball 日頃の練習の成果と、子供たち、そして、指導を...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/05/17 12:14

感謝の言葉を素直に贈ろう!やる気を育てよう!

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  「いつもありがとう。」  「この間の件、おかげさまでうまくいきました!」  「いつもいつもほんとにお世話になってます。臼井コーチに来ても   らえると心強いです。」  元来ノリやすいタイプの私は、こんな言葉をかけてもらえると、と てもうれしく、やる気になります。  そんな時は、少々困難であっても、成功に近...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/05/13 10:00

幸せを受け取れる人になる

あなたは幸せを受け取れる人ですか? どういうことかというと、何か良いことがあったり 誰かが何か親切にしてくれたりするときに 素直に、「どうもありがとう」と感謝して 受け入れられるかどうか、です。 うまく行き過ぎて怖くなって、怖気づいたり せっかくのチャンスを見逃してしまったり、 なんてことはないでしょうか。 あまり良いことがありすぎると、どこかで ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/05/11 16:35

新しい神様

以前になるが、 10年まえにユーロスペースで上映された映画「新しい神様」(土屋豊)が、 DVDになった記念上映を土屋監督のトークもあると言うことで、アップリンクに見に行った。 10年前、雨宮処凜がパンクバンドをやっていた頃に撮られたドキュメンタリー。 当時はが右翼バンドをやっている女の子(24才:雨宮処凜)がショッキングだったので興味を持った。 戸川純とか、椎名林檎とかと同じような雰囲気も感じて...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/05/01 18:00

ビジネス文章力をアップさせる(25)

読み手の感情を動かす 改めて文章の目的を考えてみよう 「ホームページや会社案内に書く文章がうまくまとまらない」という相談を受けることがあります。 ニュースレターやブログについて、「ネタがなくて書けない」と言われることもあります。 ホームページ 会社案内 ニュースレター ブログ 小冊子 etc. 改めて、これらの「目的...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/04/28 15:00

産業廃棄物税の導入状況

産業廃棄物税の導入状況  産業廃棄物税の導入状況を都道府県別に表すと、上記の画像のとおりです。  導入済みの自治体を下記に列挙します。  北海道  北海道  東北   青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島(地域内100%)  関東   未導入  北陸   新潟  東海   愛知、三重  近畿   滋賀、京都、奈良  中国   岡山、...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/04/27 11:00

うつ病を克服した芸能人に学ぶ

学べる!!ニュースショー! 4月28日(火)19時〜2時間スペシャル テレビ朝日 芸能人(音無美紀子さん、生田悦子さん、岸部四郎さん、小山明子さん、萩原流行さん、千葉麗子さん)のうつ病の体験談がうかがえます。病気の特徴や対処の方法なども紹介されます。番組製作には銀座泰明クリニックが協力いたしました。 放送後記 放送は無事終了いたしました。音無美紀子さんの病歴を中心にうつ病の発病・経...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

風83 自分の杖を知っていますか?

先週に述べましたが、転ばぬ先の杖は周りからの情報により入手していきます。 では、転んだ時の杖はどうやって手に入れるのでしょうか? それは、あなた自身をよく振返ってみると簡単に入手することができます。 方法は、あなたの「強み」と「弱み」を知ることから始まります。 ただし、自分ひとりでは出来ないのが事実です。 自己分析では十分な検証が出来ません、...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/04/22 08:10

セミナー会場、参加者誘導には

広報・PR:マハロマーケティング ローコスト・ブランド・プロデューサー 今井 英法(いまい ひでのり)です。 マハロPR塾へ、ようこそ。 今日のテーマは、セミナー会場、参加者誘導には セミナー、講演会の当日運営で、 困るのが、席次です。 中央から会場の後ろの順で、席が埋まっていきます。 前の席に座っている参加者が少ないと、 ...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
2009/04/21 15:20

白鳥の宿ますがた荘が、NSTスーパーニュースで紹介

イーンスパイアの横田です。 弊社のクライアントである白鳥の宿ますがた荘さんが 4/21(火)18:15〜のNSTスーパーニュースで紹介されます。 新潟県の新発田市にある旅館さんで、 クライアントさんには失礼かもしれませんが、 ホント普通の旅館です。 この旅館が、たった1年でネットでの売上が3倍にもなった理由は何でしょうか? そのキッカケは、新潟ネットビジネス研究会の懇親会での話になり...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/04/18 02:07

気持ちが乗らない日

なんか、気持ちが乗らない日ってあります。 そのために、ホントはやろうと思っていたことが なんだかイマイチできない日。 私もそう。昨日は、気持ちが乗らなくて久々に 週日に記事を書くのをお休みしました。夜までずーっと 何か記事になることが浮かんでくるのを待ってみましたが 昨日はイマイチ。 あんまりこういう日もないのですが、昨日はそんな感じで 終わってしまいま...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/04/16 22:16

インターネットと家造り

現在はインターネットの普及によって、家造りもまたネットと切っては切れない関係になりました。 ネットを通して業者と知り合うこともごく普通になりましたし、 最新設備や商品・工法を知ることも、昔は専門誌でしか知り得なかったことが一般の方でも簡単に手にはいるようになりましたし、 分からないこと、不安に思うことは、簡単にネットで検索できます。 ただし、ネットが全てではない、と言う...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/04/16 09:07

結婚を真剣に考える上で必要なこと

恋愛セラピストのあづまです。こんにちは。  結婚を真剣に考える人と出会いたいあなたへ。  実は、真剣な出会いさえあれば幸せな結婚ができるわけではありません。  今から50年以上前は、おそらく「生活のために結婚する」というタイプの結婚もまだ多かったと思います。この場合、相性とか恋愛感情などは関係なく、経済的に支え合えるかどうか、生活していけるかどうかが大事でした。このタイプの...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/04/14 20:00

建物の品格

仲良しの建築家須田充洋の設計事務所、 SUDA設計室が設計した集合住宅の 見学会(オープンハウス)がありました。 集合住宅の様子 奥まった住宅地の中の、コンクリート造の四階建て 賃貸マンションでした。スッキリとしていて、 優しい雰囲気の内部空間と、 きちんと構成されたカチッとした外観が 印象的な建物でした。 普段は、細かい箇所まで設計の手を緩めない...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/04/13 10:51

ビジネス文章力をアップさせる(11)

ビジネスでのハガキによるお礼状(2) 本文ではエピソードを書く お礼状の定型パターンは、以下の通りです。 ├────────┤ │   挨 拶  │ ├────────┤     ↓↓ ├────────┤ │   本 文  │ ├────────┤     ↓↓ ├────────┤ │   締 め  ...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/04/09 15:00

魅力的な体験レッスンの仕方

今回は「効果的な体験レッスンとは」というテーマで書きたいと思います。 体験レッスンは、いまや必須 今やピアノ教室の生徒募集に欠かせないツールとなっているのが「体験レッスン」ですよね。 体験レッスンは無料で行っている教室がほとんどですが、有料の体験レッスンを提供している教室もあります。また、体験レッスンは行わずに、レッスン見学のみ、あるいは体験レッスン及びレッスン見学...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/04/01 23:48

金子先生、おめでとう

昨日は、租税訴訟学会の理事会に参加してきました。 理事として何にもできていないんですが、せめてものご奉公です。 さて、昨日の理事会では、めでたい発表がありました。 同じく研究提言部会の理事である金子友裕税理士が、専任として 4月から岩手県立大学に赴任されることになったとの事。 奥様とともに岩手に引っ越されるようです。 私としては悔しい反面、一緒...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/27 00:05

つかみはOK?ファーストシーンの演出術 #4

WBCすごかったですね、 侍ジャパン、おめでとうと素直に言える、決勝戦でした。 チャンスに弱いと言われる日本人ですが、プレッシャーを良い方向に持ってゆく力をしっかり持っています。 イチロー、ありがとう!! エスオープランニング、山藤(サンドウ)です、 つかみはOK?ファーストシーンの演出術の第四弾です。 前回より、映画、バットマン・シリーズ、サタデー・ナ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/03/26 09:05

風76 漫画も素晴らしい!

電車の中で、スーツ姿の人が社章を胸に 座席に座りながら週間漫画誌を読んでいる。 こんな光景をよく目にします。 正直、みっともないというのが素直な感想です。 しかし、私はよく研修等で「どんな本を読むと良いですか?」という質問に対しては 「漫画は必読!」と答えています。 決して通勤時に読めといっているのではないことをご理解く...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/03/26 08:15

自分らしいのがいいのはなぜ?

自分らしく、自分らしく、とはよく言われるし 自分らしくいたい、というのはよく聞かれます。 でも、果たして、私の「自分らしさ」って何?と 改めて聞かれたら、どう応えますか? 私らしい生き方、とか、私らしいキャリア、私らしい 恋愛や結婚とか(このあたりはひとりではできないので 合わせて二人らしさになるのかもしれません)・・・ って、いったいどういうものでしょうか...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/03/25 14:20

味78 矛盾(むじゅん)

矛盾(むじゅん) つじつまが合わないこと 〜ひらく風味解説〜 上の顔色を見て仕事をしている上司などによく見られる行為である。 また、自分の失敗を隠そうとして言い訳の嵐の状態でもよく見かける。 論理的に話そうとすればするほど、矛盾の度合いは大きくなる。 つじつまが合わないな? つまり矛盾を感じたら素直に謝ることである。 ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/03/19 11:55

ネットでの知名度は

マハロマーケティング PRコンサルタント、ローコスト・ブランディング・プロデューサー 今井 英法(いまい ひでのり)です。 マハロPR塾へ、ようこそ。 今日のテーマは、あなたのネットでの知名度です。 私の「会社名と名前」で検索してみて下さい。 マハロマーケティング 今井英法 ヒットした件数を確認してください。 それでは、「会社名と...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
2009/03/16 09:30

うまくいくカップルの特徴

うまく行く恋愛、うまく行く結婚生活、うまく行くカップルの特徴を書きます。 問題があるカップルの問題点を知るより、うまく行くカップルの特徴を知る方が役立つのではないでしょうか。以下は、私が学び、実践もした中から見出したうまく行くカップルの大事な特徴です。 ・二人でいることを楽しんでいる(特に何もしなくても楽しい)。   二人が一緒にいるとき、お互いに愛情のある眼差しを向けあっ...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/03/15 08:00

会社は毎日 つぶれてる

会社は毎日つぶれている そのとおり みたいな本でした。 何がおこるかわからない 状況が変わる 事件がおこる などなど 毎日 リスクを感じ取っておかないと つぶれますよ 特に グローバルな今は というような話でした。 では どうするべきなのか 一つ一つ しっかりと 答えの書かれてある本でした。 嫌なことにとりくむこと。 素直に 勉強になりました。 買ってよか...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/03/07 11:00

談22 コミュニケーションスキル2

*共感力 相手の言葉を理解・納得する能力のことで、 相手のことを共感しないとこの現象は生まれないのです。 さてこの共感力、日ごろからの相手との距離感が重要ですね。 親しい間柄だとこの共感力は素直に出るのですが、 日ごろ距離を置いている人物とはなかなかそうも行かないですね。 では、共感とは距離感で決まるのか? と...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/03/06 08:20

誠実でいたいから誠実でいる

誠実でいることは、あなたにとってどれくらい 大事ですか? 誠実でいる、というのはひとつの価値観なので 人によっては、すごく大事ですし、また人によっては 大切だけど普段からよく考えることではない、 ということもあるでしょう。 誠実は、英語にすると、sincere, honest, truthful. 思ったままを言う、心からの、本心、正直、真の、 というよ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/03/05 14:20

教えて高校生!今の大学選びって検索で見つけるの?

高校生諸君に聞きたい!! あなた達は、検索エンジンでキーワード検索して 行きたい大学を探すだろうか? 本日、ある広告代理店を通して相談があった。 それは、ある大学からSEOして欲しいというもの。 話を聞いた時に、え?と思った。 高校生って、そんなに真面目に検索して大学を探すの? 少なくとも私が高校生の時には、そ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/02/28 00:06

オバマ大統領の演説

アメリカ初の黒人大統領に選出された民主党のバラク・オバマ前上院議員(47)が1月20日、約200万人の大観衆が見守るなか、宣誓を行い、第44代大統領に就任した。 大統領選では、「Change!」「We can do it!」など、国民の耳に残るキャッチフレーズを使って国民の心を捉えたオバマ大統領が就任式でどのような演説をするのか注目してみていた。しかし、実際の演説は、一度もこれらの言葉は...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/24 22:16

家づくりの教科書 16回

素直な子供たちがズバッと真実を明らかにする?! 「じゃー、僕の友達の家がシックハウスでも本当のことは教えてあげないの?」 「うーん、できればある程度、わかっていてくれて、どうしたらエコリフォームができるか? という相談になっていると、気軽に教えてあげられるんだけどなー。」 「実はね、今日僕たちはネットでエコリフォームを検索していろんな情報...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/24 08:00

家づくりの教科書15回

素直な子供たちがズバッと真実を明らかにする?! 「ねーパパ、そんなこと知ったら、みんなショックで住めなくなるんじゃないの?」 「そう、真実を知ればね。でも、ほとんどの人は住宅によって自分の健康が損なわれているなんて、 考えさえしないし、たとえ、テレビや新聞などで知ったとしても、被害にあった人に対して、 同情するくらいで、まさか自分にも当てはまる...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/23 09:00

ありがとうの一言を言える人は勝ち抜く事ができる

最近、適職を考えさせられます。人から受けた親切には心から感謝することは非常に大切だと思います。それが自分が幸せになる方法のひとつなように思えてなりません。多くのことに素直に感謝できる人なんてそんな多くはいません。でも、それができる瞬間嬉しいはずです。私も目標でもあります。適職を見つけて差し上げられたことへの''感謝''です。人と出会えて話せた''感謝''です。 自分の持っている幸せ、出会...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2009/02/13 17:55

「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い

ようやく 禁じられた数字の下巻 買って読みました。 会計が完全であり 会計は完全でない  という 風に私には 捉えることができ 非常に勉強になりました。 上巻よりも 素直に勉強になりました。 上巻はある意味読む必要ないかも。。  この下巻を何度も読むほうが いいんではないかと 思いました。 「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い 美...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/02/13 11:00

ドリームゲートから表彰されました

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は私自身についてのお話です。 私がアドバイザーとして登録しているドリームゲートから表彰されました。 http://www.dreamgate.gr.jp/advisor/gp08/ 「アドバイザーグランプリ2008」という表彰制度において、「IT・情報化部門」の相談件数が多い上位3人のアドバイザーになったということで表彰さ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/02/09 11:01

どれだけ人目を気にする?

あなたが人の目が気になるときは、どんなときでしょうか。 そして、人の目が気になる自分を、どう思いますか? たとえば、ランチの時間。皆に誘われたのに、断ったら マズイかしら・・・となかなか断れなかったり。 さびしい人だと思われたくないから一緒に行ったり。 逆に、本当は一人でゆっくり食べたいけど、そういう 雰囲気ではないし、一人だけ違うのもナンかもしれないし、 ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/02/04 14:40

建築家とのコミュニケーション

建築家と家を建てる秘訣 その5 5.建築家とのコミュニケーション 実際、建築家とコミュニケーションを取るときにどういった事に気をつければいいでしょうか? 一番大切なのは「遠慮しない」ということです。  ・建築家の人に「このデザインが好きなんです」と雑誌の切り抜きを   見せるなんておこがましいかしら・・・  ・建築家の人のプライドを逆なでしないよう...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/02/04 08:00

パートナーシップがいいとビジネスもいい3つ目の理由

こんにちは 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 パートナーシップがよいと なぜビジネスもよくなるのか。 それには3つの理由があります。 理由の1つ目は *パートナーから信頼されている人は、 *お客様や関連会社、スタッフなど周りの人から信頼されやすい 2つ目の理由は *幸せなパートナーシップを持っている人は *全てを分かち合いたいと思う ...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2009/02/03 10:01

貴女は息子が幾つになるまで一緒にお風呂に入れますか

02−5:貴女は息子が幾つになるまで一緒にお風呂に入れますか? “団らんの場”は意外な所にある!?  今日は“家族の団らん”について、私のプライベートな話しをさせて頂こうと思います。 まず、我が家は私と妻と大学生の長男と、高校生の次男という4人家族です。これは私が願っていた家族構成ではありません。私は娘が欲しかったのですが、女房の陰謀(?)により息子二人となってしまいました...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/02/02 17:35

菊と刀とITと

ルース・ベネディクトの「菊と刀」を読んだ。 「菊と刀」は、第二次世界大戦中のアメリカで敵国としての日本の国民性研究の任にあった著者が、戦後 1946 年にその成果を一般向けの日本文化論にまとめて出版したものだ。先ごろ光文社古典新訳文庫から日本訳が再出版された。 すでに古典的名著という位置づけだが、いま読み返してみると日本とアメリカの差や現在の日本の問題の原因など、いろいろ気づか...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2009/01/28 08:00

ごめんなさいは心のリセット・・・・

         『ごめんなさいは、心のリセット・・・・・』 仕事をしていたり、家庭で時々相手にいやな思いや怒りをおぼえさせてしまう時があります お客様にお叱りを受ける時もあります。 『あなたのの会社は信用ならん』『話はなかったことにしてくれ・・・』 こんな場面に出くわすこともあります。 皆さんはこんな時にどうされていますか? 私は...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2009/01/27 21:29

アトピーマニュアルで改善した方から

8月終わりから、私が執筆した「アトピー性皮膚炎改善7つの鍵」マニュアルを実行されて、 娘さん(6歳)のアトピーが順調に改善しているという喜びのお便りをいただきました。 最初は半信半疑で始めたようですが、マニュアルの内容を素直に忠実に実行していただき 順調に改善しているようです。 ステロイド剤を止められるようになって本当によかったですね。 あともうひとがんばり!...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2009/01/26 10:30

プロから学べ〜TVドラマ、ヒットの法則 #1

大相撲は、朝青龍が優勝しました、ヒール役からヒーローに返り咲いた感じですね、 素直にお祝いしたいと思います、でも、日本人力士も優勝戦にからんでほしいものです。 こんにちは、 山藤(サンドウ)です。 ドラマの現場 〜TVプロデューサーの悩みの種 TBSテレビが毎年開催している、脚本家セミナーに参加してきまた。 TVシナリオ講座で得たヒントをシリーズでお伝...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/01/26 07:55

風58 理由が何を生むのか

ある社長との会話の中で 「御社は何のために仕事をしているのですか?」 と言う問いかけに、 「正直、解らない」と答えてこられました。 この言葉を聞いた時に 「正直に自分の感じを述べる勇気のある人だ!」 と感じていました。 社会貢献とかいろいろなことを唱える社長はたくさんいらっしゃいますが、 素直に現時点でそん...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/01/22 08:10

海外のアトピー患者さんから

昨年のクリスマスにアトピーの息子(生後6ヶ月)さんをもつイギリス在住の お母さん(日本人)から、喜びのクリスマスカードが届きました。 息子さんのアトピーについて日本と同様、薬による対症療法しか行なわない イギリスの医療に悩んでメールでお問い合わせをいただきました。 当川井筋系帯療法の書籍をお読み頂き、また、メールで何度かやり取りをしました。 大変理解力のあるお...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2009/01/19 10:30

心を動かす

人間の心とからだは本当に良く出来ていて つながっています。 だから心が動かなくなると、なかなか身体も 動かなかなくなります。もちろん、逆も同じ。 とくに、人は何かしら感銘を受けたり、感動したり、 インスピレーションをもらって、自分の行動や 考え方に反映するもの。 最近、あなたがインスピレーションをもらったことは 何ですか?どんなことでしたか? ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/01/16 14:00

キャリア形成における「聴くこと」の効果

全く考えの違う他人の話を素直に聞けますか? 「何言ってるの?」「絶対に違う!」という思いが先に立って、シャットアウトしてしまうことはあっても、聞き入れることはなかなか難しいものかもしれません。 しかし素直な気持ちで、心で「相手」を聴くことができれば、「そういう意見もあるのか!」と新しい発見として受け止めることができるようになります(受け入れるのではなくただ受け止める)。さ...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2009/01/16 11:28

損害保険合併予定3社の行方

今日のニュースに出ていたのですが、やはり最後は外国人なんですね?日本の弱さと言うか、外国に依存した体質と言うか。。。幾ら偉そうな事を言ってもアメリカが風邪を引けば日本も引きますからね。良い例が本日の東京株式市場でしょうね。 先日来、話題になっている三井住友海上HD、あいおい損保、ニッセイ同和損保の3社の経営統合構想の中で、やはり問題となってきたのが外国人投資家です。国内は3社とも上手く調...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/13 23:51

魂27 マナー2<サトマリの一言より>

『心地よい応対』 先日電車の中で、乗ってきた老婦人に対して 20代半ば位の男性が座席を譲っていました。 老婦人は、笑顔で一礼され座りました。 男性のほうは、その場から離れドアの近くへ移動しました。 2、3駅過ぎたところでその老婦人は降りる様子でした。 すると、先ほど席を譲った男性に近づき、 「先ほどはありがとうございました。助か...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/01/12 08:05

経済財政諮問会議、消費税率10%を想定か?

2009年1月8日8時5分付産経新聞オンライン記事によると、 内閣府が、平成27年度に10%の消費税率を前提に 今後10年の日本経済の姿を試算していたことが、 7日公表された経済財政諮問会議の議事要旨で分かった、という。 これは、平成20年12月26日に開催された、 平成20年度第31回経済財政諮問会議の議事要旨のことである。 26日の会議においても、年明け1月...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/09 12:06

「造形基礎」のスクーリングに参加をしました。

先日、武蔵野美術大学の「造形基礎」のスクーリングに参加をしてきました。 今回のスクーリングの課題は黒く焦がした木質の立方体のデッサンでした 木は上面からみれば年輪が見え、そしてその年輪を切り取った形で側面が構成されています。 どのラインも整合性が完璧にとれていて、それを忠実に読み取っていこうとすることはかなりの根気が要ります。 インテリアコーディネーターをしているので、...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/12/17 12:00

風46 活用するコツ

さて、「コーチング」の活用方法です。 自分の感覚つまり五感をフルに使うのがポイントです。 そこで一番重要な感覚は 「感じる」 ことです。 このときによく勘違いするのが 「考える」 と捉えていることです。 実は、「感じる」と「考える」とは まったく別の次元に存在しています。 いま自分...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/12/16 08:15

2,312件中 2151~2200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索