「確定申告」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「確定申告」を含むコラム・事例

1,803件が該当しました

1,803件中 1001~1050件目

確定申告還付金

電子申告した確定申告書の還付金額は約3週間で今年は振り込まれる見たいです。(続きを読む

大原 利之
大原 利之
(税理士)

東日本大震災:被災地以外の方の申告

おはようございます、今朝も冷えますね。 着る服に迷う日が続きます。   被災地以外の方の確定申告について改めて。 計画停電などの影響で交通網が混乱した結果として、 東北で被災された方以外の人についても確定申告期限の 延長が認められています。 現状で東北から戻れていない方なども対象となります。   ただ、現在の首都圏の交通網に関して言えば、 本数の現象などはありますがそれなりに動...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

東日本大震災:税務関係、もう一度おさらい

おはようございます、冷たい雨が降っていますね。 早く暖かい日が来ないものか。   今回の震災についての税務的な取り扱いについてもう一度。 まず、申告期限についてです。 所得税の確定申告期限ですが、延長措置が取られています。 被災地の方、及び震災に関係した事情で申告が非常に 難しい状態にある方は対象になります。   また、寄付金についての手続きが簡素化されています。 「最終的に被...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

地震関連  緊急支援のまとめ2(3月18日現在)

2では税務関連の措置をまとめています。   2.申告・納付等の期限の延長措置(3月15日、国税庁発表) (1)東北地方太平洋沖地震により多大な被害を受けた地域における申告・納付等の期限の延長 ・青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県に納税地を有する納税者については、 当地震がおきた平成23年3月11日以後に到来する申告等の期限が、 全ての税目について自動的に延長。 ・上記地域の納税者...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

地震と義援金

東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。   被災地に向けて何か支援ができないものかと考えている人も多いのではないでしょうか。   そのひとつに義援金があります。   現在、日本赤十字社をはじめ、さまざまな団体に義援金が集まっております。   この義援金、税務上「寄付金」として扱われ、一定の税制メリットがあります。   個人が国や地方公共団体、特...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

東日本大震災:寄付金控除、住民税での控除

おはようございます、冷えますね。 それでも子供たちは我慢の子、よく頑張ってます。   寄付金控除についての続きです。 寄付金控除には住民税での控除もあります。 今回の場合、日赤などを通じて寄付したお金は最終的に 被災地の地方公共団体に行くことになっています。 この場合、以前話題になった「ふるさと納税」と似たような仕組みで 「本来住所地で納税する税金を被災地の方で納税する」という ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

義援金を送ることについて

このたびの大地震に被災された皆さま、ご家族、関係者各位が被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。 また、これから復興に向けて、多くの方々の協力が必要になってきますね。 こういう時こそ、協力が大切です。 そこで、私も個人的に、わずかながら義援金をお送りすることにしました。 現地のたいへんな状況を考えると、ほとんどお役に立てないかもしれませんが、ともかく、自分にできることをという思いで...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

購入金額が不明の場合

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *5%基準というのがあります。 古くから所有していた住宅を売却した場合で、...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

地震関連  確定申告および納付期限の延長

本日15日は所得税等の確定申告期限となっています。 しかし、11日に発生した地震及び津波等の影響で本日までに申告・納付ができない場合が想定されます。 これに関し、12日、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の被災者に対して申告・納付期限を延長することが発表されました。期限は現状未定となっています。 また、国税庁は3月14日、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県以外の地域に納税地を有す...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

建物を取壊してから売却した場合の特例の適用

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *原則適用を受けられません。 マイホームを売却した場合には、3000万円控...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

収入がゼロでも申告が必要なケース

本日が確定申告の提出期限となりました。   確定申告とは、所得があった人がそれに伴う納税額を確定し、 所得税を精算することになります。   しかし、所得税の確定申告は不要でも住民税の申告は必要なケースもあります。   各自治体は、税務署から確定申告情報をもらい、住民税や国民健康保険料の計算をします。   収入ゼロの人は、税務署では門前払いになりますが、 各自治体ではそのような人...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

東北地方太平洋沖地震等による被災中小企業者対策について

東北地方太平洋沖地震等による災害の激甚災害の指定 及び被災中小企業者対策について 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 この度の東北地方太平洋沖地震による被災者の皆様に 心よりお見舞い申し上げます。 昨日に引き続き、今日も大震災に関連する情報です 今日は経済産業省から発表された中小企業者対策です 全国の中小企業が対象となっています。 詳細は、経済産業省の下記URLにてご...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

共有しているマイホームを売却した場合の取扱い

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *家屋の持分を有していれば、それぞれ特例の適用を受けられます。 マイホーム...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

特措法で確定申告期限延長、事後的に救済?

確定申告の申告期限が迫ってきて、未曾有の大地震に関する税務関係の 対応が明らかになってきました。   12日には国税庁から「東北地方太平洋沖地震により多大な被害を受けた 地域における申告・納付等の期限の延長の措置について」が公表され、 青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の納税者については、 3月11日以降に到来する申告等の期限が、所轄税務署長に申請した上で、 災害により申告等がで...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

3000万円控除と買換特例の選択について

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *どれがいいのかは個別に判断します。 マイホーム売却時に利益が出ている場合...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

東北地方太平洋沖地震による確定申告への影響

このたびの大規模地震により被害を受けられました皆さまに心よりお見舞い申しあげます。 皆さまの安全と、一日も早い復旧をお祈り申しあげます。   今回の地震が所得税・贈与税の申告・納付の期限(3月15日)が差し迫っている中で発生したことから、 国税局では、多大な被害を受けている青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の納税者に対して、 国税に関する申告・納付等の期限の延長を行うこととしました。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

東北地方太平洋沖地震の被災者の申告期限の延長措置

東北地方太平洋沖地震により多大な被害を受けた地域における 申告・納付等の期限の延長の措置について 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 この度の東北地方太平洋沖地震による被災者の皆様に 心よりお見舞い申し上げます。 このメールマガジンの読者には、東北地方にお住まいの方も 多くいらっしゃいます。 今回のメルマガは、被災者の皆様の所得税と贈与税の申告期限の 延長に関する国税庁...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

共有物件でそれぞれ異なる特例を受けられるか

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *それぞれ特例を選択できます。 10年超所有のマイホーム売却時の税金につい...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

区分所有の住宅(敷地権化されていないマンション)を売却した場合

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅の特例の適用を受けることができます。 マンションで、建物を区分所有し...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

対策諸々

おはようございます。 とりあえず本題に。   地震関係、金融や税制の方での対策が整ってきました。   ・確定申告期限の延長 被災地での所得税、消費税の申告期限が延長されます。 また被災地から帰宅できない他地域の方も対象になります。   ・預金引き出し 本人確認で10万円程度まで引き出すことが可能です。 通帳などがなくてもあきらめずに。   ・激甚災害指定 この指定により...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

建物共有で土地を単独所有している場合

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *居住していれば土地の全てが特例の対象となります。 建物を親子で共有し、土...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

借地の底地購入と住宅ローン控除について

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *定期借地権付建物を購入し、その後借地部分の底地を地主からローンで購入した場...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

今回の地震について

真夜中にコンバンハ。 何はさておき。   今回の地震により、確定申告についても何がしかの影響が出るかもしれません。 申告期限の延長や添付書類の省略など、諸々が考えられます。 宥恕規定(ゆうじょきてい)と呼ばれるものです。 平たく言えば「大変な事情は考慮します」というものです。   今は他に気にすべきことが沢山あるかと思います。 そこら辺、課税庁を信じてまずは眼前のことに向かって...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/03/12 02:41

相続、遺贈の場合の取得の日の引き継ぎについて

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *原則引継ぎます。 マイホームを売却した際に所有期間によって、3000万円...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

贈与の場合の取得の日の引き継ぎについて

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *原則引継ぎます。 マイホームを売却した際に所有期間によって、3000万円...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

二世帯住宅の土地が単独所有の場合

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *二世帯住宅で土地が単独所有の場合の取り扱いについてです。 二世帯住宅(親...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

離婚伴う財産分与の場合の税金

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *離婚後であれば特例の適用を受けられます。 離婚に伴う財産分与によりマイホ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

還付金が242,450円戻ってきた!さらに・・・

私よしらぼ。が確定申告をお手伝いする場合もしばしばありますが、先日、昨年から投資マンションのオーナーを始めたN氏の確定申告をお手伝い致しました。 N氏から今日突然電話があり「よしらぼ。さん、今日銀行口座をみたら税務署から242,450円も振り込まれてました。びっくりしましたよ」と驚きの電話がありました。 N氏は「今まで税金が戻るなんて、感覚なかったので何か嬉しいですね。今まで本当もったいなかっ...(続きを読む

よしらぼ。
よしらぼ。
(不動産コンサルタント)

税務署と金融機関

おはようございます、昨日で確定申告もほぼ終了しました。 これから法人側の処理へと移行します。   昨日からの続き、小さな会社にとって「外側の人」とは誰か。 一番大きいのは「税務署」ではないかと思います。 おそらく多くの方が体感されているのは 「会計帳簿は税務申告のために必要」 ということではないかと思います。 これは間違いではありません…が、本当はここで留めてしまっては もったい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

共有名義で土地建物の持分割合が異なる場合の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *夫婦で共有名義で住宅を購入されるケースが多くなってきました。 共有名義の...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

建物の持ち分がない人の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の一つとして、建物(建物とその建物の敷地を購入する場合...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

非居住者の確定申告

海外転勤などで国内に住所を有しなくなった人は、 納税管理人を選任して、自分の納税地の所轄税務署長に届け出なければなりません。   納税管理人が申告や納税を本人に代わって行うことになります。   申告書の提出先は、納税管理人の住所にかかわらず、 納税者本人が国内に住所又は居所を有しなくなったときに 納税地とされる場所の所轄税務署長になります。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

住宅ローンの借換をした場合の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の1つに、償還期間が10年以上の一定の住宅ローンを有し...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅ローンの期間が10年未満の場合の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の1つに償還期間が10年以上の一定の住宅ローンを有して...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅ローンを繰上返済した場合の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の一つに償還期間が10年以上の一定の住宅ローンの残高が...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅売却損と住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *マイホームの売却益の特例(例えば3000万円控除)と住宅ローン控除につい...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

法人成りに伴う消費税

個人事業主で消費税の課税事業者であった人が法人成りするに伴い、 土地や建物、事業用設備を現物出資した場合、 その譲渡した年分の確定申告では、 事業所得と譲渡所得を申告することになります。   しかし、これだけではありません。   建物や事業用設備の現物出資は、 消費税の課税売上に該当しますので、 お忘れなく。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

武富士経営者一族の贈与税に関する判決の簡単な解説

武富士経営者一族の贈与税に関する判決の簡単な解説 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 先月最高裁で武富士経営者一族の贈与税課税について、最高裁の 判断が下されました。 結論は、明らかに租税回避目的ではあるが武富士経営者一族の主張を 支持し課税当局の主張を退けた。利子相当額も含めると国が武富士経営者 一族に支払う還付金は2000億円。 詳細は以下のとおりです。 長男(元...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

生計を一にする者から取得した場合の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *銀行等からの借入により、以前から住んでいる住宅を同居している親族(生計を一...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

他人からの借入金を借換した場合の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の1つに一定の住宅ローンを借入していることというのがあ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

耐火建築物に該当する場合とは

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *軽量鉄骨造は耐火建築物に含まれませんのでご注意下さい。 中古住宅の住宅ロ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

定期借地権付建物の場合の住宅ローン控除(保証金方式)

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *最近少しずつ定期借地権付でマンションや一戸建てを購入される方が増えてきまし...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

定期借地権付建物の住宅ローン控除(前払賃料方式)

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *最近少しずつ定期借地権付でマンションや一戸建てを購入される方が増えてきまし...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

連帯保証の場合の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローンの連帯保証と住宅ローン控除の関係についてです。 住宅ローン控除...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

JAL株の特例扱い

JALは平成22年に100%減資を行いました。 100%減資とは発行会社が発行済み株式の全てを無償で取得、消却することで、 それまでの全株主は株主でなくなります。   これにより、すべての株券が無価値となりました。   これについて、税務上特例の取扱いがあります。 JAL株式の取得価額相当額を譲渡損失とみなし、 同年の株式等の譲渡益あるいは配当等と相殺でき、 さらに控除できない譲...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

例示:商品の仕入れについて

おはようございます、確定申告も残り10日少し。 今日一日でかなり進められそうなので、どうにかなりそうです。   一昨日からの続き、体感値と数字をうまく使っている人について。 私の顧問先の中でも特に結果を出されている方のお一人です。 その方は現在「在庫をかなり積み増す」ということをやられています。 通常、在庫というものは「抱えすぎてはいけないもの」と言われます。   しかし、その会社...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

連帯債務の場合の年末残高証明書の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の対象となる住宅ローンを連帯債務で借入している場合には、年末...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

満期保険金は申告しないといけないの?

昨年、満期保険金を受け取ったんだけど申告しないといけないのとのご質問を頂戴しました。 満期保険金について少し整理しておきます。 生命保険契約が満期になり満期保険金を受け取った場合には保険料の負担者、満期保険金受取人が誰なのかにより所得税、贈与税のいづれかの課税対象になります。 保険料負担者 = 満期保険金受取人  所得税 保険料負担者 ≠ 満期保険金受取人  贈与税 というふうになります...(続きを読む

寺野 裕子
寺野 裕子
(ファイナンシャルプランナー)

連帯債務の住宅ローンを夫1人が返済している場合の住宅控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *夫婦共有の住宅で、住宅ローンを連帯債務で借りているような場合に、持分をそれ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

連帯債務の住宅ローンを借換した場合の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *連帯債務で借りていた住宅ローンを借換して、単独の住宅ローンとした場合の住宅...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

1,803件中 1001~1050 件目

「確定申告」に関するまとめ

  • 知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント

    「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。

「マンション売却」に関するまとめ

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索