「確定申告」の専門家コラム 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「確定申告」を含むコラム・事例

1,803件が該当しました

1,803件中 751~800件目

「確定申告」は英語で?

Hello everyone! I'm done!! I visited the tax office this afternoon to file my tax return. 終わりました!税務署へへ確定申告をしに行ってきました。 この時期が来るたびに、毎年もっと早く準備を始めようと誓うのですが、気がつけば3月の2週目は書類やレシートの山に囲まれてしまう始末。 今年に限っては、、...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

ほっとします

毎年ですが、税理士にとって3月15日は特別な日です。 確定申告が始まる前は不安でいっぱいで、 いざ無事終了すると安堵感でいっぱいです。 しかし、ゆっくりもしていられません。 3月決算の会社が待っているからです。 連結決算が必要な会社ですと 4月第二週にはある程度の数値が固まっていないと スケジュール的には厳しくなります。 来年度以降は法人税率の変更なども 年度によって変わり...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

税務署の窓口はなぜ分かれているか

確定申告書を税務署へ直接提出したことがある人は 気づいているかもしれませんが、 一般の方の窓口と税理士用の窓口が違うことがあります。 なぜ、分けているのかというと 税理士は大量の申告書を持ち込む場合があります。 その際、一件一件確認し、押印をしていると 時間がかかり、長い列ができてしまい、 一般の方の迷惑となります。 今日はたまたま前に並んでいた税理士さんが 2人で段ボール2箱分を...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

良いことは良いと感じてしまえ~日経平均1万円台回復

こんばんは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 確定申告業務がほぼ終了し、事務所も落ち着きを取り戻しました。 私も通常運転に戻し、こちらのコラムも再開します!  さて、本日、日経平均株価の終値が1万円を超えました。かなり久しぶりのことです。(昨年の7月以来だそうです。) 中小企業も含めた日本の経済全体が上向いてきたのかというと、そういうわけではないことは誰もが知ることです。 しかし、景気は気。少し...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

運転資金の借入が、なかなか減りません・・・

運転資金の借入が、なかなか減りません・・・ 中小企業経営者の方から、よくあるお話です。 元銀行員の銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 所要運転資金については、下記でもご説明しています。 ⇒ 【銀行取引対策】所要運転資金を把握していますか? 例えば、 売掛債権 40百万円 棚卸資産 15百万円 買掛債務 10百万円 とすると、 40百万円+15百万円-10百万...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

『配偶者が亡くなったときにやるべきこと』書籍発行のお知らせ

ファイナンシャルプランナーの明石久美です。 昨年末に出来上がった書籍が発売になりました。   PHP研究所からの出版です。 監修は、私が代表をしている相続専門家団体「これから相続コンサルネット 」のメンバーがおこないました。 詳細はこちら↓にありますので、ご興味のある方は、ご一読ください。 ----------------------------------------...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

自分と向き合う

こんばんは 鼻づまりだけが残っていますが、この鼻づまりがやっかいなんですよね 個人事業主にとっては、この時期、確定申告で慌ただしい時期ですが、 僕は会計ソフトを購入し、青色申告連合会の顧問税理士さんのご指導のもと 先週の火曜日時点で終わらせているため、税務署へ行く必要はありません 今日は、時間を見つけてOTやPT(作業療法士や理学療法士)向けの DVD教材を見ていますが本当に...(続きを読む

田中 宏明
田中 宏明
(ピラティスインストラクター)

あれから1年

皆さま、こんにちは。 確定申告期限まで、あと1週間を切りましたが、皆さま、確定申告は順調にお済みでしょうか? 今年はなんと申しましても、東日本大震災のあった年の確定申告です。 平成22年度分から設けられていましたが、被災者の方々には色々な特例ありましたね。 所得税を中心に簡単に項目だけ挙げてみますと、 1)申告・納付等の期限延長(まだ期限が決定していない地域があります) 2)所得...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

確定申告期限に間に合わせる裏技

確定申告の期限は3月15日です。 この日までに申告書を提出しないと期限後申告扱いになります。 では、3月15日の何時までならOKなのでしょうか。 税務署が閉まる5時でしょうか。 それとも、書留などその日の消印がある郵便なら 5時以降でも大丈夫でしょうか。 あるいは、イータックスでしたら日付が変わる直前の 3月15日23時59分まででしょうか。 どれも大丈夫です。 しかし...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

リースを借入で返済し、資金繰り改善!(資金調達成功事例)

中小企業の資金繰り改善をサポートしています! 資金繰り改善・銀行取引対策コンサルタントの渕本です。 元銀行員で、融資審査役職者も勤めたコンサルタントとして、銀行対策.com では、月に2回ほど、中小企業の資金繰りに役立つ情報をメルマガで発信しています。 ⇒ 資金繰り改善コンサルタントの過去のメルマガ 3月の第1回目のメルマガは、8日(木)に配信予定です。 今回の資金繰り改善コンサルタ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

確定申告まだまだ受付中!

確定申告終盤、 本当にありがたただいお話をいただいております。 確定申告終盤には、例年どおり駆け込みのお客様が ネットでの申し込みが意外と来ます。 もちろん、できるかぎり対応させていただいておりますが 資料が足りないなど、どうしても間に合わないケースはごめんなさい。 しかし、いまだ提出期限に遅れたことはありません。 昨年も震災翌日、交通機関もままならない中、 対応させていただき、間...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

青色申告の届出

おはようございます、昨日から驚くような暖かさになりましたね。このまま一気に春へと向かうのでしょうか? 平成23年の確定申告とは直接関係ありませんが。平成24年から青色申告の適用を受けたい方は15日までに青色申告の承認申請書を提出しなければなりません。 青色申告というと帳面が面倒でヤダ、という方が多いかもしれません。しかし青色の届けは事業者や不動産事業者は絶対に出しておくべきです。白色では受けられな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

寄付金 所得控除と税額控除

今年の確定申告は寄付金が 例年よりも多いのは事前にわかっていましたが、 震災特例法により、取り扱いが 複雑になったのはなかなか慣れません。 特に所得税と住民税での取り扱いの違いです。 日本赤十字社や中央募金会には 震災関連の募金をした人は多いかと思います。 これらの寄付金は、所得税では「所得控除」ですが、 住民税では「税額控除」になります。 分かりずらいですよね。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

副業の経費ってどうなの?

おはようございます、今日は春一番が吹くそうで。いよいよ春めいてきましたね。 昨日からの続き、確定申告について。総合課税される副業について少し補足します。不動産投資やアフィリエイト、FXなどが該当します。 これらの計算をするに当たって、経費はどう考えるのでしょうか?仮にこれらの事業を本業として行なっているのであればかかった経費は認められて然るべきです。交通費や書籍代、研修費や備品代もあるでしょう。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ラストスパート

確定申告も残すところあと10日余りとなりました。 まだ資料が不足していたりして、 やきもきさせるのがこの時期の特徴です。 あと少しです。 頑張りましょう。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

埋もれた事業に光を当てる~将来型はこうする(9)

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 雨の月曜日になりました。 花粉が~、という方々にはほっと一休みなのでしょうか。 三月に入り、将来型会計事務所でも「確定申告」のお手伝い業務が佳境を迎えています。弊所では必ず作成者と別の税理士がチェックをする体制にしていますので、 一般的な会計事務所の倍、とは言わないまでも何割増しかの時間がかかります。(↑ 普通の会社では当たり前のことだと思いますが、...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)
2012/03/05 11:35

分離課税と総合課税

おはようございます、少しずつ暖かい日が増えてきました。確定申告シーズンも終盤戦、体調に配慮しつつ過ごします。 昨日からの続き、今日は副業について考えてみます。副業で儲けが出たら確定申告が必要なことはどれも同じです。分離課税と総合課税について把握しておくことが大切です。 分離課税とは主業(多くはサラリーマン給与)と分離して課税されます。株式投資や先物取引、一部のFXが該当します。これらの多くは証券会...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

生計を一にするものから取得した場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

建物等の取壊費用

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

妻が申告をすると夫に影響がでる

おはようございます、天候が微妙な日が続きますね。季節の変わり目であることを感じます。 昨日からの続き、確定申告での留意点について。例えば妻が株で儲けているが特定口座で源泉徴収アリにしているので基本的には何もしなくて良い状態だったとします。ところが何かの理由(控除が使えるとか)で確定申告をした方が少し得になることが分かり、確定申告をすることにしたとします。 この場合、夫の方で影響が出てくることがあり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住まなくなってから賃貸に出した住宅の税金の特例

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2012/03/03 12:00

譲渡所得の収入金額(未経過固定資産税の清算)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

ご家族が株で儲けていたらご用心

おはようございます、ひな祭りですね。男三人兄弟の我が家はあまり関係がないなぁ…。 昨日からの続き、確定申告について。今日は株式で儲けているケースについて考えてみます。想定されるのはこんなケースです。 サラリーマン家庭で夫は外に出て働いている。妻は基本自宅にいるが株式投資で利益を出している。妻は証券会社で特定口座を開設しており、源泉徴収アリを選んでいる。 最後の行がポイントです。特定口座で源泉徴収ア...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

他人からの借入金を借換した場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

年金については特例ができた

おはようございます、随分と日が長くなりました。まだまだ寒いですが、少し気分は春めいてきたように思います。 昨日からの続き、確定申告について。ご存じの方も多いかとは思いますが、年金については特例ができました。年金による収入が年間400万円以下の場合、確定申告が不要になったのです。年金については以下の2パターンが考えられます。 ・確定申告をすると税金が還ってくるこの場合、確定申告はした方が良いことにな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

耐火建築物に該当する場合とは

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

確定申告書を小包で送付?

平成23年分の確定申告がスタートe-Taxの場合「行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律」というものがあるそれによると、国税庁のシステムファイルに記録された時、申告書が受理されたこととなるe-Taxをご利用の方はご存知と思うが申告データ送信後、10秒ほどで「即時通知」そして1~2分後に「受信通知」がメッセージボックスに送信されてくるこれで完了これに対して、郵便で申告書を送付した場合には...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

贈与、相続、遺贈により取得した場合の費用

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2012/03/01 12:00

居宅を売って損が出た

おはようございます、昨日の雪は凄かったですね。ほんと、まだまだ油断はできないです。 昨日からの続き、確定申告関係の確認です。今日は居宅を売った場合のお話。売った分について譲渡所得と呼ばれる金額を計算する必要があります。 譲渡所得 = 売った売却収入 △(買った額のうちに残額 + 売却費用) 買った額そのものと比較するわけではありません。買って後、住んでいた分の減額分を計算処理します。その結果譲渡所...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

建物の取得費の減価償却計算

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

居宅の売買

おはようございます、2月も最終日ですね。閏年、今年はオリンピックの年かぁ…。 昨日からの続き、確定申告で気をつけるべきことなど。今日は居宅の売買について簡単に。 家を買った場合には俗にいう住宅ローン控除というやつが使えます。読んで字のごとく・家を買って・ローンがある場合このときに使える控除です。税額控除と呼ばれる仕組みで、相当に節税効果があります。 覚えておく必要があるのは、買って住み始めたその年...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

定期借地権付建物の場合の住宅ローン控除(保証金方式)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住まなくなったかつてのマイホームで住宅の特例を受けるには

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

金融商品関係の続き

おはようございます、ようやく私自身の申告作業にも着手です。今年はいくら払うことになるのやら…。 昨日からの続き、金融商品に絡む確定申告について。今日は申告をした方が良いものとしない方が良いものについて。 ・申告をした方が良いものこれは当年において損失がでているケースです。株式や先物取引における損失を、確定申告することで翌年以降に繰り越すことができます。 ・申告をしない方が良いものこれは家族に金融商...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

譲渡所得の収入金額について(共有)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

生命保険料控除の改正

平成24年分の確定申告から生命保険料控除が改定されます。   従来は、「一般の生命保険料控除」と「個人年金保険料控除」の2種類で それぞれ適用限度額は5万円、合わせて10万円まで所得控除ができました。   新しい生命保険料控除は、上記のほか「介護医療保険料控除」が創設されました。   新しい生命保険料控除は3種類に分類され、 それぞれの適用上限額が4万円、合わせて12万円まで所得控...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

金融商品関係

おはようございます、2月も残り3日です。当事務所の確定申告はあらかた終了、とても良い感じです、ハイ。 昨日からの続き、確定申告期に気にしておきたいこと。今日は金融商品に関するお話を。大雑把に分けると、金融商品については ・申告をしなければならないもの・申告をしなくても良いもの・申告をした方が良いもの・申告をしない方が良いもの こんな感じです。まず最初の場合。これは株式やFXで儲かった場合で、税金が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

定期借地権付建物の住宅ローン控除(前払賃料方式)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

購入金額が不明の場合

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

軽減税率の特例(土地と建物の所有期間が違う場合)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

寄付金について問い合わせるべき所

おはようございます、2月ものこり僅かですね。今年は幸いにして確定申告の進みがとても良い感じです。 昨日からの続き、今日は寄付金について少しお話をしてみます。ご存知の方も多いかと思いますが、寄付金についてはかなり色々な制度が用意されています。特に今年は東日本大震災に絡む寄付金の規定が出来たこともあり、かなり色々な選択肢を判断しなければなりません。 まず所得税においては・所得控除と税額控除の選択所得が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

連帯保証の場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅の譲渡損失の特例と借入金との関係

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

医療費や寄付金

おはようございます、今日は通常のお仕事で出張です。確定申告期間ではありますが、通常の業務も行なっております。 昨日からの続き、確定申告期間のお話。今日は医療費控除や寄附金控除について。いまだに間違いが多いのですが、医療費の領収書を年末調整の時期にお持ちになられる方が非常に多いです。医療費は年末調整、つまり簡易確定申告では出来ません。 基本的にはそれらのお金を支払ったことを証明するために資料原本を税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住まなくなってしばらくして譲渡した場合 その3

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

還付申告

おはようございます、また少し天候が崩れるようで。乾燥し過ぎも困りますので、少し潤いをもらうのには良いのかも。 確定申告期限も始まり、どことなくワヤワヤされている方も多いかと思います。いくつか知っておくべきお話などを何日かかけて紹介してみます。 まず還付申告のお話です。多くの方が確定申告をすることで源泉徴収されていた所得税を還付してもらうことを目的にしているのではないかと思います。 ここで知っておき...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

連帯債務の場合の年末残高証明書の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

一般口座での確定申告の仕方

一般口座での確定申告は、特定口座のように簡単にはいきません。 理由は、証券会社から年間取引報告書が送られてきません。 つまり、年間の取引を取引明細書に基づいて、 自分で年間の譲渡損益を計算する必要があります。 取引が多い人はかなり大変です。   <申告の手順> 1.一般口座での取引があった場合、取引報告書や取引残高報告書をもとに取得価額、譲渡を計算します。   2.申告書用紙は、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

住まなくなってしばらくして譲渡した場合 その2

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

中小企業の資金繰りに役立つ情報をメルマガで発信しています!

中小企業の資金繰り改善をサポートしています! 資金繰り改善・銀行取引対策コンサルタントの渕本です。 元銀行員で、融資審査役職者も勤めたコンサルタントとして、銀行対策.com では、月に2回ほど、中小企業の資金繰りに役立つ情報をメルマガで発信しています。 ⇒ 資金繰り改善コンサルタントの過去のメルマガ 2月の第2回目のメルマガは、23日(木)に配信予定です。 今回の資金繰り改善コンサル...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

1,803件中 751~800 件目

「確定申告」に関するまとめ

  • 知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント

    「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。

「マンション売却」に関するまとめ

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索