「材料」の専門家コラム 一覧(67ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「材料」を含むコラム・事例

3,472件が該当しました

3,472件中 3301~3350件目

火災 保険 見直し

火災保険を契約する際に出てくるのが、建物や家財などの保険金額の設定です。 最近ではどこの保険会社も契約内容確認で保険金額の設定には結構力をいれておりますが 1年前まではかなり酷い契約がたくさんありました。 保険金額設定の仕方しだいでは、実際に事故があり保険金が支払われるという段階になったときに、 支払われる金額が減らされてしまう事があるのをご存知でしょうか?...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/04 16:57

木材の等級区分

.  JAS規格による等級区分 新築の工事現場です。 この現場では、柱はすべて辺野古(裏木曽)の4寸角で調達しました。 矢印のところに、使った材料の等級が明示されているシールが張ってあります (柱は末口を天に立てておくので実際はシールはひっくり返っています) 乙というのは、「圧縮応力を主に必要とする部材に使われる材料」を意味します。 柱は...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/03/04 09:30

「街を知る」 雑誌取材!

昨日は、Nobless という隔月雑誌の取材がありました! 「街を知る」というシリーズで、その土地に関わる有名人や文化人が、街を案内するというガイド役です。 お恥ずかしいのですが、《建築家 青木恵美子 が語る お台場》です。 建築家、カラーコーディネーターとしてお台場の街の色を紹介して欲しい!というオファーです。 私は、街は地域性と場所性だと思います。昔はその土地で生産...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/01 10:00

ラッキーにも玄関に石貼

畳半畳分しかない玄関。 当初は予算の関係上、安めのタイルの計画でした。 施工を御願いしていた工務店が、前の現場で施工した石材が数枚余ったと聞き、安めのタイルの予算内で、余った石を貼ってもらいました。 通常、工務店は、ロス分を考え、余分に材料を発注しています。だから、どうしても材料が余ってしまい、ただ捨てるだけ。 今回のように、小さなスペースなら、余った材料内...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/29 17:00

珊瑚をしきつめたアプローチ

敷地に入ると、海に向かって歩き、玄関へと進みます。 イエノイエのアプローチは、コーラル(珊瑚)でできています。細かく砕かれた珊瑚を敷き詰めて固めたもので、色が明るく表情も柔らかいし、起伏や曲線を生かした緩やかなアプローチをつくることができます。(写真では平坦に見えるかもしれませんが、歩くと微妙な変化があるのです。) 「建物の材料に珊瑚を使う?」・・・特別な印象をもちがちな珊瑚で...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/02/29 12:30

アルミサイディング外壁の5つの性能その4・その5

軽量性・耐震性【軽いので住宅に対する負担も軽く、地震がきても大丈夫】 昭和アルミのアルミサイディングは1m2あたり1.7kg窯業系サイディングは1m2あたり16.5kgで窯業系サイディングより八分の一から九分の一の重量ですので、地震の際に躯体にかかる力を軽減をし、さらに、ヨコ張り工法の場合、上端部のみを留め付けるアルミサイディングの固定方式との相乗効果で、耐震性も抜群です。 遮音...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/02/28 22:13

押入れの内部

.  押入の内部 ・・・ 押入れの中は楠をつかうと虫がつかなくていいといわれています。 また、桐も良いといわれています。 (和服は桐箪笥がいいのと同じ理屈です) でも、大抵、お見積りの時に、押入れの優先順位は低いので、そこまで予算がありません。 「押入れに楠を使うくらいなら子供部屋を塗り壁にしたい」などといわれます(笑)。 それで、...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/02/24 09:30

融資を思うように受けるポイント(1)

Point1 交渉術よりも安心させる材料  金融機関の担当者との交渉で、駆け引き・交渉術を駆使しても、融資を実行するか否かを決めるの は支店内協議や本部決済ですので、意味のないことです。 それよりも、どのように論理立てて資金の必要性を伝えるか、自社の財務内容・資金繰り・今後の経 営計画を資料を示しながら伝えて、如何に銀行員に、この会社なら安心して貸し出せると思わせる かが重要です。 ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:31

リフォームのススメ 防水その3

下地シートを張る際に、ポイントの「脱気筒」をアスファルト防水目地上に設置します。 下地シート張りを終えたら、いよいよウレタンの塗布が始まります。 全2層塗りのうちの1層目ですが、前回お話したとおり下地シートの吸水性が良いので良く染み込みます(防水シート状になります) 材料は揮発性が高くニオイがきついので施工中、施主さんは近づかないほうがいいかも。。 残りは2...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/02/15 10:00

和風住宅のリフォーム 間仕切壁の下地

中野区にある築50年以上の 和風住宅のリフォーム現場の紹介です。 新しい間仕切り壁 これまでは10畳の大きな寝室と、 隣の6畳の支度部屋として使っていた住宅ですので、 キッチンや洗面・浴室の空間を仕切るための 間仕切り壁が必要になりました。 かつての縁側部分だけではとても足りないので、 新しい水廻りの空間が、10畳の部屋にまで 入り込んできています...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/02/14 19:10

器土合爍(きどあいらく)

.  昨年弊社で施工した京町家(京町屋)です そば屋さんだったんですが、装いも新たに陶器屋さんとして生まれ変わりました。 錦市場内の現場です。 お施主さんが表の間でろくろを回しておられたりします。 清水焼にしては、すごく手ごろな値段なので、いつも観光客でにぎわっています。 先日も、店にある商品をほぼ全部買いたいというお客さんが現れ、断る...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/02/14 09:30

和風住宅のリフォーム 古さと新しさの融合

和風を残したリフォームの難しさ 今回の和風リフォームは、古い材料を残しながらのリフォームです。 いわゆるスケルトンリフォームと言われている、 既存内装を全て撤去してから工事を始めるリフォームと違い、 古い材料の間に''新しい部品''入り込み、 新しい要素の間から''古い素材''が現れるような、 入り組んだリフォームとなっています。 特に工事の途中で古さと新しさが...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/02/13 15:29

デッキ計画3

さあ、作業再開しましょう(ほんとのんびりやってます)。 次は束立てです。束は木でやることが多いんですが、デッキの高さを決める大事な部分であるため、素人でも簡単に水平にできることを考えました。 そこででた答えが「プラ束」と呼ばれるプラスチック製の束。 これは本来住宅の土台を支えるために使われる材料なんです。 工具を使わずに上下10cmほどの高さ調整が可能で、プラスチック製ですから雨に...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/13 09:00

デッキ計画2

さてさて、悪天候その他で延びていました「陽だまりをつくる家デッキ計画」ですが、ついに工事がスタートしました。とはいっても素人が素人と一緒につくります。はたして本当に完成するのか?という疑問をもちつつ工事は始まりました。 素人が工事をするときに一番手間取るのが「段取り」。 必要な材料と工具を揃えて、工事の順番を考えて、採寸を始める。 ここでの行ったり来たりが今回も例外なく起こりました。 ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/12 09:00

充実した3連休

3連休の週末は、仕事(カウンセリング)や昔のお仕事仲間との会合など、 非常に充実した週末でした。 そして、週末は「オール自炊」をしました。 料理は昔からストレス解消の1つで、 材料を買いに行き、手順を踏んで、完成し、食す・・・。 という一巡の流れを行っていると、非常にすっきりします。 フリーランスになって一番よかったのは、 そういう時間を沢山取れることでもあります。 近所のスーパーに毎日通...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/11 23:00

面桑 新かや 新煤竹 (笑)

.  左:面桑縁の襖  右:新煤竹の衝立 (笑) 長い間木材不況で、日本の山が大変荒れています。 吉野では、ここ数年新しい桧の苗木を植えたりすることはほとんどなくなったと聞きました。 (木曽も同様の状態が続いています) そのため、良い材料がなかなか入手しにくくなっています。 「環境を考えよう!」 「無垢の木を使った材料を使おう!」 ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/02/08 09:30

マクドナルドの店長が起こした残業代請求訴訟

先日,マクドナルドの店長は管理監督者ではないとして,残業代を支払うよう命じた判決が出て,新聞やテレビ等で大きく報道されています。 私も何件か同様の事件を扱っていますので,注目しています。 “管理職には残業代を支払わなくて良い”などといわれることがありますが,これは大きな間違いです。 労働基準法第41条において,管理もしくは監督の地位にある者(管理監督者)には,労働基準法で定める労...(続きを読む

戸塚 美砂
戸塚 美砂
(弁護士)
2008/02/05 22:37

自然素材いっぱいのエコな住まいが完成/和風編

玄関の庇には、一文字瓦を使用しています。 外壁はジョリパットの吹き付け仕上げと 旭トステムの木目調サイディングのコンビです。 外壁材料は特にエコな素材というわけではありませんでした。 玄関タイルは、300角のINAXの黒瑠というタイル 玄関ドアは、YKKAPの玄関ドア。 窓もYKKAPのエピソード70です。 アルミと樹脂の複合サッシです。ペアのエコガラス入り。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/02/04 19:42

花の寺倉庫

.  もうボロボロです(笑) 古い梁材・柱材・棟・垂木・桁・軒桁・ササラ・母屋木 等をストックしている倉庫です。 上にどんどん積み上げています。 こんな風につんだらしたのが取れなくなるんですが・・・ 暇ができたら、釘仕舞して洗わないといけないんですが、ここ数年そのままです(笑)。 どちらかというと、建具類や内装材を再利用することの...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/02/02 09:30

2階屋根型枠工事

階のコンクリート養生期間も終わり、1階の型枠を解体した材料を2階に搬入し、今までスローペースだったことを、取り戻すかのように、急ピッチで、2階の屋根の型枠工事が進行中。 2月1日に配筋検査を行ない、その後屋根の上部を型枠でふさぎ、2月6日にコンクリート打設を行う予定です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/01/31 17:00

130万円示談書締結後、相手から嫌がらせ

最初に相談されたのは、4ヶ月前でした。 30歳代前半の独身男性です。 会社の同僚の既婚女性との不倫が夫に発覚したのです。 彼女は正直に夫に白状してしまったのです。 それで、弁護士を通じて、500万円の慰謝料請求の内容証明が送られてきました。 ただ、交際は期間も短く、肉体関係も一度だけで継続性も少ないなど減額材料はありま...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/01/30 18:30

ネットスーパーを顧客の視点で眺める

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はネットスーパーについてのお話です。 ネットスーパーが最近注目を浴びています。 イトーヨーカドーを始めとした大手スーパーが続々参入してきています。まだ配送エリアが都市部に限定されていることが多いのですが、これから住宅街など一定のニーズが見込めるエリアにも順次拡大していくことでしょう。 私も以前からネットスーパーには注...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/30 11:58

建築家との相性 2

昨日は、建築家の選び方として基本的な「作品を見る」ということを挙げました。 今回は建築家を探す際にポイントとなる「経験値」について触れたいと思います。 作品だけでは判断できない重要な要素に「経験値」が挙げられます。 基準はいろいろあって 1.着工数の多さ 2.扱える工法の種類(木造・鉄骨・RC造・SRC造など) 3.情報の豊富さ(最...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/01/29 13:00

建築家との相性 1

プロファイルの「建築」をチェックされるユーザーさんは、家に対するこだわりが「既製品で満足する一般ユーザー」より高く、情報や知識もたくさん持っていらっしゃるようです(^^) 我が家を建築家にと思われてる方も多いと思いますが、どのように探せばよいかは誰も教えてくれませんよね。。 今回は「建築家の探し方と相性」について触れたいと思います。 一般的な探し方は、その建築家の作...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/01/28 17:38

古家改修セミナー第4回 木材・塗装

. 京都で、リフォーム詐欺から古家を守るためのセミナーが開催されます。 日時:2008年3月28日(金)18:00〜19:30 場所:四条京町家 http://www.kyomachiya.org/    京都市下京区四条通西洞院東入(四条烏丸から西へ徒歩5分です) 講師:岡村 利昌 さん (株)岡利 代表取締役 京都木材協同組合 副...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/01/26 09:30

スローペース

ホワイトベースの現場は、順調に工事が進行しすぎて、ペースダウン中。 何故ペースダウンかと? 1階の型枠で使用した材料を2階にも使用する為、1階の型枠の解体が終わらないと、2階の型枠工事が完了しない。 1階のコンクリート打設が先月の28日でした。 コンクリートの養生期間が4週間。ほぼ一ヶ月間は型枠の解体が出来ない。 一ヵ月後の、今月の28日以降の解体の為、その後...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/01/24 17:13

レンタルサーバーの選択方法

レンタルサーバーの種類も様々ありますが、構築したいWebサイトによって 適切なサーバーがあります。 そうした適切なサーバーを選択するのは経験則的なものが多く、なかなか難しいところなのですが、 その判断材料のいくつかを取り上げてみたいと思います。 レンタルサーバーの種類 まず、レンタルサーバーの種類ですが、 ■共用サーバー ■VPSサーバー...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2008/01/22 10:36

生命保険、どうやって選べばいい?

いつもためになるメルマガをありがとうございます。 ところで、私は31歳にしていまだに生命保険、入院保険に入っていません。 入ろう、入ろうと思いながら早3年。 世の中にはたくさんの商品があり、 どのように選んでよいか検討がつきません。 ちなみに現在は、パート社員として月11万ぐらいの収入があります。 子どもはまだいませんが今年ぐらいには!と思っています。 主...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/22 00:00

stool / bench

ナラ材の木目や質感を生かした とてもシンプルな、スタンダードトレード定番商品の スツールとベンチ。 小さめのスツールは、見た目からもわかるように コンパクトでとても軽く置く場所を選ばないので、 踏み台や休憩用、ダイニングやデスク等の サブチェアとしても活躍できると思います。 座面のシートを、数種類からお選びいただけるので、 色違いでそろえるのも、また、たのしいと思い...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2008/01/17 20:37

和風住宅リフォームの解体

昨夏ご紹介した、かつて和風旅館だった風格のある住宅を リフォームするプロジェクトの工事がようやく始まりました。 解体してみると? 工事開始と同時に、床の畳を剥し、 床下を開けてみたものが、左の写真です。 どうですか! この床を支える材料(大引きといいます)の太さ。 実測してみた所、太い箇所では32センチ(!)もありました。 普通の民家であれば、屋...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/01/15 19:20

「『派遣』と『出向』とは、どう違うのですか?」

 「出向」には、「在籍型出向」と「移籍型出向」の2種類がありますが、いずれも「労働者派遣」にはあたりません。  理由は、「労働者派遣」の定義にあります。  1 自社(派遣会社)の雇用する労働者を、  2 派遣先の指揮命令によって、  3 派遣先のために就業させることをいい、  4 派遣先に対して派遣社員を雇用することを約束するものは含まない  ...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/01/15 07:00

コストダウンのコツ2

セルフビルドを取り入れる現場で最も多いのが石灰クリームという材料だ。この材料は四国の田中石灰工業という会社で生産しているもので、セルフビルド向けにあらかじめ練りこまれた漆喰系の材料が20キロ程度ごとに容器に入れて運搬されてくる。セルフビルドの場合はこういう小さな心遣いが非常に重要だ。 プロの左官屋であれば袋詰めの漆喰とすさと水を練り混ぜて、適度な堅さの塗りやすい漆喰を作ることが出来る。し...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/01/14 00:00

新築&マンション購入の方へ セルフインテリアを!

2008年 住宅新築&マンションご購入の方へ ご自分でインテリアをコーディネートしてみませんか!? インテリアの考え方を学ぶレッスン 始ります! セルフインテリア教室 1月生 募集! まだ間に合います!!  ≪ベーシックコース≫     ■日時 2008年 1/19、2/2、2/16、3/1、3/15、3/29(土)12:30〜14:30        ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/14 00:00

2008年 横浜もスタート!〜1dayレッスン横浜

昨日 プランタン銀座1DAYレッスン のご案内をしましたが、 その前にスタートする 1dayレッスン in 横浜 のご案内です。 2008年 1dayレッスンスタートは、由緒ある横浜開港記念会館 です! ≪A1 ライフスタイルコラージュ≫≪A2 マイインテリアコラージュ≫  ■日時 2008年1月30日(水)  13:30〜16:30        ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/11 18:00

プランタン銀座1DAYレッスン 今年もやります!

昨年に引き続き 今年も プランタン銀座で1DAYレッスン を行います!!! 自分探し、自分の好きを探求したい方 是非いらしてくださいませ。 結構 楽しいですよ〜〜 ≪インテリア変える!性格変わる! 1DAYレッスン≫ 真のおしゃれな女性は、ファッションだけでなく暮らし全体をコーディネートすることができる! この春はインテリアの習いドキ。 基本(カ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/10 23:20

外壁タイルはいずれ落ちる−1

日本人は、タイル貼りの家が好きです。 タイル貼りが高級な仕上と思っている人、あるいはできればタイル貼りの家に住みたい、と思っている人が多いように思います。 特にマンションは、圧倒的にタイル貼りが多く、ある程度以上のグレードでは、タイル仕上以外のマンションを探すのに苦労します。 それ程多くの人がタイル好きなのかは良くわからないのですが、少なくともディベロッパーはそう思っているようで...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/12/30 23:16

来年は、いよいよ「国際分散投資“元年”」に!

こんばんは! いやー、ほんと早いもので、今年も残すところあとわずかです。 今日で仕事納めの会社も多いのではないでしょうか? (私の会社も、基本的には今日までです・・・基本的には・・・) さて、今年一年、経済・金融界は、「サブプライム問題」で大きく揺れ動きました。 今日の日経平均終値も、15,307.78 円(256.91円安)と、今年を象徴するような引けとなっ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/12/28 17:32

古い家をよみがえらせる

10時30分、田村とともに早稲田大学石山修武研究室へ。古きよき建築を次の使い手に受け継ぐ「よみがえる家」を来週雑誌「Lives」で告知する予定なのだが、またこのプロジェクトの協力者として石山修武先生が名乗りを上げてくれた。というわけで、今回の告知では開拓者の家の写真を掲載することに。 この開拓者の家というのはちょうど私が生まれた年1974年に工事が開始された。施主は正橋正一氏。20台半ば...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/12/19 10:38

メンテナンス

木製家具はメンテナンスが必要です。特に冬場は暖房器具などで過度の乾燥が生じてしまいます。加湿器等でその乾燥を防ぐのも有効的な手段ですが、メンテナンスも含めてワックスをかけてあげると良いと思います。 木材はそもそも、反りやねじれ等が生じるものなのですが、あまり乾燥してしまうと割れが出てしまいます。また、直射日光や室内照明の光にも長い時間さらされていると色があせてきたり、塗装面が少し弱くなってきて...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2007/12/14 21:26

午後オペの後でインプラント補助材料のミーティング!

昨日は午後一杯、麻酔科のDr.立ち会いで難しいインプラント手術に掛かりっきりでした〜。(^_^;) スタッフやDr`sありがとうございました。 その後から、某大手のライフケア事業やイメージングシステム事業を手がけるメーカーの方と”インプラント補助材料”について、今後の展開や今まで依頼を受けて行ってきたデーターの検証を21時過ぎまでディスカッション!!\(◎o◎)/! つ、つ、疲れ...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/12/13 00:57

口腔医科学会学術講演会

土曜日は口腔医科学会学術講演会の実行委員長として、朝はや〜くから会場入りをしました。(~0~)ネムイ 会場がお台場だったので、夜景が綺麗でした。 また、認定医教育講演と症例発表も依頼があったのでやってきました!先週は北京へ行ってきたりとなかなか時間が取れずに、準備が大変でした。 学会を手伝うことは色々と勉強になりますね。 これで一息つけるかな〜、なんて考える間もなく今週...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/12/10 19:37

ダイニングテーブル

木そのものの質感や素材感が感じられる、シンプルなデザインのダイニングテーブルです。良質なナラ材を使い、しっかりとホゾ組みをして丁寧に製作しております。 日本には四季があり、気候や湿度などの変化がとても多い国です。その豊かな気候の変化に対応できるよう、国内の材料を使っていますので、天然木の様々な表情を楽しんで下さい。 写真は、ダイニングテーブル定番商品の03テーブル。 天板の下部を面取り...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2007/12/06 21:33

リフォームの計画

先日、大工の尾形さん、スタッフの田村と一緒に三鷹にある築40年の家の現場に到着した。先週の月曜日に現場を拝見させていただいてからプランを作ってきたのだが、やはりこのようなリフォームの場合は現場と相談しながら出ないと計画を進めることはできない。再建築不可の敷地だけにしっかりとした計画を建て、あくまでリフォームで進めなければいけないのだ。 今回の計画ではリビングを2階に移し、既存のベランダと...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/12/04 00:00

簡単見積りフォームが出来ました

社員が見積を作るとき、 出来るだけお客様にわかりやすい作り方を心がけるよう 常に言っています。 詳細項目の金額がわかるものが本当に正確な見積なので、 わかりにくい項目があっては、お客様に信頼してもらえないからです。 ですから、エクステリア、外構の工事を考えているお客様には プランニングと一緒に、詳細見積を提出しています。 ですが、 建物の建築もまだ...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2007/12/03 15:40

家具の材料

玉川ショップ・五本木ショップに並ぶオリジナル定番商品は全て、 「ナラ材」を使用しています。 ナラ材は、木目がとても素直にでているので美しく、とても硬いため 作業は難しいですが、家具として最も必要な耐久性に優れています。 スタンダードトレードでは、使用材を ナラ材にしぼって家具を製作しています。 これは、材料を単一にする事で、端材が出ても次の家具に利用でき、 無駄をなくす...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2007/11/30 15:49

自己PRのポイント

応募書類で、郵送の場合、「履歴書」「経歴書」と併せて「自己PR」をつける人と、つけない人がいますが、選考する立場としては、ある程度“人となり”が垣間見える類の書類でもあり、絶対的に優位という程ではありませんが、あるに越したことはない書類です。 ネット応募の場合、自己PR的な項目は用意してあるようですから、ぜひ、積極的に利用し、アピールされてはどうでしょう。 選考する際に、この書...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/11/30 14:07

無垢のフローリング

最近、無垢のフローリングを使った家作りが多くなりました。無垢の良さが一般的に浸透してきたなー!って感じます。 一昔前はコストは上がりますが、無垢のフローリングはいいですよー!って勧めても、ベニヤのカラーフロアーでいいよ。って、良く言われました。 最近はまず最初に、無垢のフローリングでー、珪藻土壁でーって言われます。 無垢を使うにあたって、怖いのが反りと痩せ、膨張です。慎重な材料選びが必...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/11/29 00:00

既製品と製作モノ

日本の住宅産業は、工業化が非常に進んでいます。 ありとあらゆる部品要素に既製品があり、ハウスメーカーの住宅は、全て既製品で構成されていると思われます。 品質が安定している(良いとは限らない)こと、現場作業を最小限にすること、誰が施工しても一定レベル確保、そして、コストが安いからです。 当事務所では、内部木製建具(扉、引き戸)、玄関扉、家具などは、原則として、既製品ではなく、製作モ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/11/28 18:48

書類選考のポイント

ここ数年、ネット系の求人誌が募集の柱になり、ほとんどの応募書類は、メールやネット内のシステムを通し、受け付けるようになってきました。履歴内容も、各媒体の体裁に併せ、閲覧が出来るようになってきたので、応募者同士の比較検討もしやすく、以前よりはスピーディに、判断出来るようになったのではないかと思います。 ただ、人事として注意する個所、チェックポイント等は、体裁や媒体が変わっても、それほど変わ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/11/22 11:12

外壁仕上

建築は、外部と内部では、環境、条件が全く異なるため、使う材料が異なります。 屋根や外壁などの外部は、非常に過酷な環境にさらされています。 首都圏では、真冬でも気温が零下になることはほとんどなくなりましたが、真夏日照を受けると、表面温度は60〜70℃になることがあり、0℃〜70℃位になる可能性があります。 熱だけでなく強い紫外線も浴び、風雨も受けます。 昔は、外壁に...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/11/20 09:20

3,472件中 3301~3350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索