「木造」の専門家コラム 一覧(27ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年07月02日更新

「木造」を含むコラム・事例

1,590件が該当しました

1,590件中 1301~1350件目

東北沢のエコハウスお引き渡し

2006年9月から計画をしていました東北沢のエコハウスが完成して今日、お引き渡しをしました。設計から完成まで約2年の道のりでした。途中、2007年7月の建築基準法改正の大騒ぎもあり、木造3階、長屋+共同住宅という特殊な住宅でしたので、確認申請にも時間がかかりましたが、ほぼ予定通りのスケジュールで入居してもらうことができました。施工を担当していただいた創建舎さん、とてもいい工事をありがとうございまし...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/12/25 16:56

耐震補強と畳 (第七回古家セミナー)

. 地震で倒壊しにくいリフォームの仕方教えます! 講演会「住まいの傷みの見分け方:第7回耐震補強・畳」 於:四条京町家 日時 1/24 18:00〜  講師:城戸 猛志 & 松本 照明 今回は、木造住宅の設計に詳しい建築士さんと畳屋さんをお招きしています。 城戸さんは新築の設計だけでなく、古いお住まいの改修時の監...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/12/20 21:16

土台工事(1)

基礎工事後の養生期間をしっかりとり、いよいよ土台敷き工事の始まりです。 工場から運ばれてきた土台や断熱材、床下地合板等を、大工さんが使用箇所に配っていきます。 写真の土台は家を支えるとても大事な構造の一部であり、当社の構造架台でもある(剛床構造)を造るにあたっては、とても重要な工事の1つです。 木造建ての1階床構造には昔ながらの『根太工法』、又は当社のような『根太レス...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/12/19 17:48

ミニ・オープンハウスを開催しました

三世帯住宅の大田区N邸の完成間近で、 構造関係者と''学生''だけを招待しての、 ミニ・オープンハウスを実施いたしました。 オープンハウスとは 本来オープンハウスとは、住宅の施工者が 営業目的に一般の人を招待して、 竣工した住宅を見学してもらうというものですが、 設計者が行うオープンハウスは、 より同じ建築の道を志す人たちに見てもらうという 風合いが強い...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/12/19 10:28

日本建築の原点を改めて 薬師寺の東塔と西塔

お客さまとの縁で京都奈良にいった続きです。 奈良でどうしてもいきたかった、もうひとつの場所が薬師寺です。 奈良は小学生の頃、夏休みになると母とお寺めぐりで随分と歩いた場所ですが、建築の仕事を始めて、訪れるのは初めてでした。 法隆寺の宮大工として生まれ、法隆寺の修復や薬師寺伽藍の再建に努めた最後の宮大工といわれる、西岡棟梁の足跡を、自身の目と体で確かめてみたかったのです...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
2008/12/16 16:02

内外観を3Dで体験できるCADソフトメーカーのPR

今日は、午前中に福井コンピューターの営業マンの穂原さんが久し振りにやってきました。 弊社で使用している図面を描くソフト、アーキトレンドZを作っている会社の営業マンです。 アーキトレンドZは木造専用のCADソフトです。 まず一つ目のPRは、 現場で携帯で撮影した写真をそのままサーバーに登録でき、 お客様もサーバーのパスワードさえ入力してもらえば そのサーバーに入ったご自...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/12/12 20:00

基礎工事(4)

コンクリート工事は適正な段取りで打設工事を行なっていくのも大事な要素の1つですが、写真にあるようなコンクリート試験(スランプ試験)等を行い、一定の強度が出ていることを確認することがとても大切です。、これを行なうことにより将来に渡って記録として残すことが出来るのです。 写真で移っているのは、当社の専務の羽田(はねだ)です。設計に始まり現場管理もこなす建築のスペシャリストです。 キャリ...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/12/06 00:00

浴室のモルタル塗りが始まりました

「wa+」の浴室は、在来仕様。 木造は、ユニットバスと思っている方が多いと思いますが、一階であれば、しっかりとした防水処理を行えば可能です。 (木造で、二階以上にとなれば、問題も多く、私自身もお勧めしていません。) ラスカットと言うボードの上に、タイル割に合わせた厚みのモルタルを塗り込んでいきます。床は、水勾配を取りながら、塗り込んでいきます。 その後、防水処理を...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/11/28 19:04

外壁通気工法の胴縁打ち

外壁材を張る前に、外壁の通気を取る為の、胴縁の取り付けが始まりました。 外壁の通気とは、外壁材と透湿防水シートの間に、空気が流れるように、隙間をあけ、外壁材を張り付ける工法です。 隙間を空ける理由は、室内の湿気が壁の中に侵入してきたときに、この隙間から、湿気を逃がす。もう一つは、外気の気温と室内の気温に差が出来ると、そこに結露が発生する。この結露を防止する。 今はすっ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/11/24 16:45

城南地区(目黒区)の投資用アパート

昨日は城東地区の物件の方が利回りが高く投資効率が良いと書きましたが、それでもやっぱり城南地区が良いという方もいると思いますので目黒区の投資用アパートをご紹介します。こちらのアパートは東急目黒線の駅から徒歩6分の閑静な住宅街にある物件です。何故面白いかと言いますとこの物件は土地値以下の価格で極秘に売りに出ているからです。よって詳細の場所はここではご紹介出来ません。土地の広さが140坪で住居にしたら豪...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/20 19:23

下丸子のK-HOUSE上棟しました

下丸子の約22坪の敷地で工事中のK-HOUSEが上棟しました。K-HOUSEは木造3階建て、延べ約28坪の住まいです。1階のリビングの南側にはデッキを張った中庭のようなテラスがあります。2階、3階にもそれぞれ南側にバルコニーがあって、外と内のつながりが楽しめる住まいになっています。施工は今回で4回目のコラボになる創建舎さんです。完成は来年3月、Kさん入居を楽しみにしていてください。(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/11/20 14:47

地盤改良

確認済証も交付され、いよいよ工事開始です。 基礎工事に着手する前に、先ずは地盤補強工事を行ないます。 『木造住宅で地盤補強!!!』 『そんなの必要あるの』 お客様からよくいわれる言葉です。 地盤補強工事は、全ての住宅に必要となる工事ではございませんが、第三者である調査会社の結果報告により必要とされる、近年では多々ある工事です。 初期投資費...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/11/18 21:30

「東北沢のエコハウス」見学会のお知らせ

「東北沢のエコハウス」はアパート併用の木造3階建の住宅です。オーナー住宅部分は約47坪、1階玄関、2階リビング、3階寝室の構成になっています。2階リビングには続き間として1段上がった6畳の和室を計画して、障子の開け閉めで、広くも狭くも快適に暮らせる住まいになっています。「匠の会」会員の創建舎さんの施工で、構造材は紀州山長商店さんの杉の木を使っています。屋根にはホンダの3.0kwの太陽光発電システム...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/11/18 16:18

その2、購入申込書を書きました。

マンションは金曜日に契約の予定になりました。私事ですが、無事に契約を終える事を願っています。 今回私の母が住む所を探すキッカケは、75歳で高齢になって住む所がままならないからです。 具体的に言うと、賃貸で探して気に入った物件があって申し込みを入れても、みんな、大家さんに断られてしまいます。母がその都度ガッカリ肩を落とすのを見るのが忍びなく。 今住んでいる所も、3年前に...(続きを読む

長岡 利和
長岡 利和
(不動産コンサルタント)
2008/11/17 20:30

築70年以上の木造建築

毎年、この時期に、我が事務所は一年に一度の社員旅行に行きます。 行先は、仕事に活かせるものを実際見ることを大事にしています。 今年は、日本三大名湯のひとつ、下呂温泉。 下呂温泉に、築70年以上経つ、木造建築の旅館があります。 天皇陛下も宿泊された、由緒正しい旅館です。 木造和風建築と近代洋風建築との融合をテーマに設計され、今なお、その姿は変わらず、...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/11/16 17:26

2、家を【買う】人には幸せは来ない

マンションや建売住宅に住む人は、建物を土地と同じの様に【買う】・【購入する】と言う意識を持っています。土地も建物も動かす事は出来ないから、不動産として分類されているのですが、両者は本当に同じなのでしょうか? 実は両者には決定的な違いがあります。 土地は所有すると日本に革命でも起こらない限り半永久的に残ります。建物はどうでしょう?建物は人間の造ったものですからメンテナンスを怠ると...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2008/11/16 08:59

構造現場見学会@11月30日(日)

幸福を生む住まいは、幸せにこだわる家族と住宅環境科学研究家が心と知恵をあわせて研究し、計画した合作の住まいです。 家族の将来の幸せのために、安心平和な幸せな生活の永続のための家庭環境の仕組みをどうぞご覧下さい。 ■日時:平成20年11月30日(日)10時〜16時 ■会場:大阪府枚方市北片鉾町12―21 S様邸     地図は、こちらです。。。。。...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/11/14 23:03

今様「建築 & 職人」言葉辞典 

専門用語でもないんですが、 現場での会話で、普段使う言葉の意味と少しずれる言葉 わかってしまえば簡単なのですが、 最初耳から入っただけではなんだかわからない言葉 年配の職人さんが使っていて、死語となりつつあるような言葉 プレカット工法が主流で、 なくなりつつある過去の伝承されてきた木造の言葉のうち、 このあたりで通用してた職人言葉などを、 気の付くままに、拾い上げて...(続きを読む

本田 明
本田 明
(工務店)
2008/11/13 23:20

北区のM-HOUSE上棟しました

9月から北区で工事をしていましたMさんの住まいが上棟しました。敷地約25坪に建つ木造3階建ての住まいです。施工は建築主のMさんのご希望で和風の数寄屋建築で有名な菊池建設さんです。Mさんの住まいはモダン和風の住まいなのですが、和が得意な工務店さんですので、いい工事をしてくれるのではと楽しみにしています。完成は来年3月末です。Mさん、完成を楽しみにしていてください。(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/11/08 15:05

外張り断熱は本当に地球に優しいのか?

 高気密・高断熱住宅は、それも外張り断熱は、首都圏太平洋側の温暖地においても非常に有効なものなのです。  そして、高断熱を施すためには内部結露の原因となる水蒸気を壁体内に入れないための気密が必要である、ということは、自然を科学的に読み解くことで得られた解決法であり、その技術として確立されたのが高気密・高断熱工法と言えます。  しかし、これまで長い歴史の中で培ってきた日本の木造技...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/11/07 17:35

中庭のある家

埼玉県の越谷市にて、中庭のある家を作っています。現在進行中の作業は土台敷き、しっかりと作られた基礎の上に木造の骨組みを支える土台を敷き並べていきます。 土台には120角の材木を使用します。土台と基礎とはアンカーボルトというもので結ばれており、その土台にあけられたほぞ穴に柱が差し込まれるようになっています。柱の大部分はホールダウン金物という金物で土台方向に引っ張られ、それ以外の柱はプレート金物...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/11/06 00:00

基礎配筋検査

確認申請の審査機関、構造事務所さん立会いのもと、基礎の配筋検査が行われました。 現場監督さんが丁寧に段取りして、基礎屋さんが丁寧に工事してくれたおかげで、配筋された裸の基礎ではありますがとても美しいですよ。 建物内の排水を外に出すために、どうしても基礎の中を貫通させる必要があります。 貫通させた場所は強度が落ちないように鉄筋で補強します。 今回、通常の木造軸組み+門型フ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/11/05 16:06

ある地方銀行の物件評価の基準

ある地方銀行の投資用不動産の不動産投資ローンの大まかな基準に関してざっとご説明をします。これは他の地方銀行や他の地域金融機関全般に通ずる計算方法かと思います。 まず、当然ながら遵法性は重視します。(違法建築の場合には何か問題があって物件を売却という場合にも買い手が付きづらく尚且つ銀行のローンが通りづらくなります。) 建物の担保評価の方に関しては他行や信用金庫でも同じですが概ね積...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/05 09:00

躯体

コンクリート、木造、鉄骨 いずれの工法でも構造が美しいと思います。 鉄筋の配筋現場を眺めていると 飽きませんね。 コンクリート打ちの時なんか あの音が聞こえてくると ぞくぞくします。 これって職業病?(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/11/05 00:00

芸術展-2

早稲田大学芸術学校の学園祭、 芸術展の続きです。 中庭のナゾの物体は? 夜になると、早稲田大学理工学部キャンパスに、 ナゾの物体が二つ光りだしました。 一つは、プラ板を組み上げたドームでした。 小さく、薄く、軽いプラ板を、折り曲げて''ユニット化''し、 それらをうまく組み合わせることで、 人が入ることが出来る大きな空間を作り出したそうです。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/11/04 14:53

何故、「外張り断熱」だったのか...!?

 私は前作「究極の[100年住宅]のつくり方」(パル出版)で「温暖地における開放的な高気密・高断熱」について提案させて頂き、幾度かセミナーや講演会活動をしてきましたが、その度毎に先に述べた様に「''気密''」について拒否反応を示す方々に出会ってきました。  高断熱は分かるが、高気密が分からない。  高温多湿の自然環境にある日本の木造住宅は、湿気を溜めない様に、呼吸できる様に造られるべ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/11/03 17:35

上棟式って何のためにやるの?

上棟式は構造にかかわる骨組みが完成したことにたいし、施主から周りの人々に対し感謝の意を表す祝い事です。通常は工事にかかわる職人さんや施主の親戚、知人、近所の方などが参加します。流れとしては一般的に下記のようなものが多いでしょう。 ・神主さんによる儀式(住宅の場合は呼ばないことも多い) ・四方を酒・塩・米で清める ・施主の挨拶、乾杯 ・直会(簡単な宴席) ・御祝儀を渡す(5...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/10/30 00:00

正しい断熱の方法とは?

あなたはご存知でしょうか、設計者の多くが正しい断熱の方法をきちんと理解していないことを、  以前、首都圏の木造住宅を得意とする設計事務所10社ほどを集めて、研究会を開いた時のことです。 そこで私は、これからの住宅断熱の考え方についての講義を受け持ったのですが、講義の前に、現在実際に行っている断熱方法について、皆に外壁の断面構成を図にしてもらいました。 その時分かったの...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/27 17:30

来年には4号特例の見直しも・・・

 先日、建築士会の「すべての建築士のための総合研修」講習会を受けてきました。 めまぐるしく変わる法規に対応すべく、こういった講習会の開催を国としても 支援をしています。  最近は、超長期住宅や木造の壁量計算の講習会なども無料で行っています。 これは来年にはされるであろう4号特例の廃止、来年10月施行の住宅瑕疵担保履行法、 について、混乱を避ける為で...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/25 10:25

関東では殆ど間違ったクギが使われている!?

 間違ったクギの使用によって必要な強度に満たない家が立ち続けていることを、あなたはご存知でしょうか?  阪神淡路の大震災を期に、木造住宅における金物の使用が法的に明確に規定され、地震時の柱の引き抜きに対するホールダウン金物など、在来軸組工法における地震力に対する強度は随分改善されてきたと言えるのかもしれません。  しかし、昔から使われている「釘」について、''それが正しく使われ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/20 17:30

緩勾配の屋根を葺く

建築家は好んでガルバリウム鋼板を用いるが、何故だろう? この家の場合、表通りからそのボリュームが小さく見える様にするため屋根勾配をぎりぎりまで抑えている。 大きな家に見えると泥棒に狙われやすいので、できるだけ小さな家に見えるデザインにして欲しいという建て主の要望である。 勾配が緩いので金属板の瓦棒葺きとなった。 ガルバはそれほど高くはないながら耐候性がよい。 さて、このよ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/18 17:15

完成現場見学会&上棟式

明日《10月19日(日)大安》は、大忙しです。 ■■■■■■ 1)上棟式      会場:兵庫県三田市天神3丁目(有馬高校の西約500メートル)H様邸 http://map.livedoor.com/map/?ZM=12&MAP=E135.13.1.9N34.53.2.2      時間:10時〜  木造二階建て住宅です。3LD...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/10/18 13:24

南千住のK-HOUSEに行って来ました

昨日は8年前に竣工した南千住のK-HOUSEにメンテナンスの相談で行って来ました。 K-HOUSEは下町の耐火建物を推奨する地区にありますので、鉄骨造の耐火建築の 住宅になっています。でも内装はクリの無垢フローリング、珪藻土、月桃紙などを使い、 木造住宅と変わらない呼吸する住まいになっています。屋上にあがるとご主人手作りの 小さなビオトープがあります。ここからのパノラマの眺めは最高...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/10/17 09:58

ジャンボジェンガの塗装

.  トランプの塗装 さて、今日からしばらくの間、弊社で実施したジャンボジェンガプロジェクトの詳細をお伝えします。 木造住宅や京町家の施工とはなんの関係もありません。 大変危険です。 でも、材料は全て、米松の端材を使っており、環境に大変やさしい素材です。。 まず、ジャンボジェンガにトランプのスートと数字を書き込みます。 ジェンガだけだと飽きてくるのでトランプとしても使うためです。...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/10/17 09:05

住宅瑕疵担保履行法について

 本日は、住宅瑕疵担保責任法人のひとつ 住宅あんしん保証さん http://www.j-anshin.co.jp/index.php の説明会に参加しに大阪に行ってまいりました。  朝から、確認申請書を作成してたため、 若干遅刻をしてしましたが(苦笑)、 なんとか滑り込みで、説明を聞く事ができました。  住宅あんしん保証さんは、住宅性能評...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/14 22:11

木造住宅の構造はまだ「安心・安全」に応えられない?

 先に述べた通り、木造2階建ての建物(住宅等)では建築基準法で構造計算(許容応力度計算等)が求められていないので、実際に最も多く用いられているのは一般的な壁量計算法です。  品確法における新壁量計算法は、住宅性能表示の耐震等級2、あるいは3が求められる時に必要となるものです。(耐震等級1は基準法の壁量計算で求められる値)  これまでお話しした3つの計算法が木造2階建ての住宅に用...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/14 17:30

ラムダサイディング

新宿の家ではいよいよ外壁工事が始まりました。この現場は1回が鉄筋コンクリート造、2階3階が木造となっています。2階3階の外壁仕上げにはラムダサイディングが使用されます。ラムダサイディングというのはセメント系の中空構造のサイディングです。防音性、断熱性に優れメンテナンスもそれほど必要ありません。セメント形の素材が持つ風合いも、1階のコンクリート打ち放しと調和し、デザイン的にも満足できるものだと思いま...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/10/14 00:00

接合金物と自然系の防蟻剤

関西淡路の大震災の時に木造在来工法による家屋で土台から柱が抜けて倒壊した事例が多かった。 これを機に法改正が行われ、柱にかかる引き抜き力を計算し、必要な金物で緊結しなければならなくなった。 ホールダウン金物は最も引き抜きを受ける柱に使用される金物である。 コンクリート基礎に打ち込むため正確な位置にセットされなければならない。 木造在来では、伝統的な「仕口」を用いて、できるだけ金物は...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/11 17:15

品確法における新壁量計算法とは?

前回は、基準法における木造2階建ての壁量計算の問題点についてお話ししました。 今回は、品確法における新壁量計算法について見てみましょう。  品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)で示された新壁量計算法では、基準法の壁量計算法における必要壁量を見直し、より実際に近い数値を採用しています。  これまでの壁量計算法では明確な評価基準のなかった雑壁についても、新たに条件設定を...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/08 17:30

建築基準法における壁量計算法の問題点

さて、それでは予告通り、基準法における木造住宅2階建てについての構造チェックの問題点についてお話を始めましょう。 1) 計算上の耐力が実際の耐力を反映していない。   壁量計算法では耐力壁の実験に基づき壁倍率を決めていますが、垂れ壁、腰壁、間仕切り壁などの耐力を評価基準から外しています。そのため、建物の実際の耐力と計算上の耐力が大きく異なり、正確な建物の耐震耐風性能の評価ができないの...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/06 17:20

地盤調査って?

 建物の構造を検討する際、上屋部分の構造を検討して必要地耐力を計算して から基礎の設計をして行きますが、当然、その基礎を支持する地盤が悪ければ、 強固な基礎の設計をしても意味がありません。 ですので、通常、地盤調査をしてその地盤の地耐力を調査して 基礎の形状を検討し、基礎の構造の検討をして行くことになります。 (設計事務所の物件では、基礎の構造設計...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/04 22:53

半地下の二重壁

大田区久が原の三世帯住宅の現場も随分と進み、 半地下部分の''二重壁''の下地も出来上がりつつあります。 なぜ二重壁に 半地下部分にある居室は、三世帯住宅のうち、 叔母様のリビングと寝室、 そしてウォークイン・クローゼット(WIC)に 当たります。 これらの部分の部屋の外壁側 (コンクリートが地面と直接接している側)は 全て二重壁となっています。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/10/03 19:31

木造住宅の安全性を検証する3つの方法

 耐震偽装事件によって、それまでプロの私達でさえ疑ってみた事も無い建築物の安全性について、その信頼性は一気に崩れ去ってしまいました。構造を専門にしている設計者が、まさか耐震偽装を行なうなど誰も予想していなかったし、建築基準法においてもそれは正に想定外のことでした。  お陰でそれまで性善説で成り立っていた基準法も、一気に性悪説に変わり、突然、極端な締め付けが行なわれた事によって、建設業界は...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/03 12:00

200年住宅物語!いよいよ!確認申請を!

  本日も、いつものようにチョーフル回転!     今週は、月曜日から毎日、晩に打合せが入っておりまして、  今もまだまだ終わらんよ!(byシャーアズナブル)って感じです。   本日は、現場監理、図面描き、確認申請書類の作成と、    フル回転させて頂きました!(^o^)丿   クライアント様に感謝!です!   と、いよいよ私が手掛ける、本当...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/02 23:23

標準貫入試験

家造りで一番大切なことは、『永く安心して暮らせること』。 長く暮らせるにはやはり構造が大事。 構造は木造の場合、柱・梁・土台などの木造の軸組ですが、その大前提として、その軸組を支える丈夫な基礎と、その基礎が傾かないためのしっかりした地盤が大切なのは言うまでもありません。 地盤が軟弱な場合、軟弱な部分深さに応じて、表面の土を入れ替えたり、杭を打ったりしますが、杭を打つ場合に地...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/10/02 10:36

基礎の鉄筋工事について

船橋の家の現場では基礎の鉄筋工事を行っている。最近の基礎は昔のように布基礎ではなく、べた基礎を採用することが多い。べた基礎というのは面で支えるイメージなので、布基礎よりも住宅の不同沈下などを防ぐことが出来る。 写真はD13シングルの鉄筋を配筋している様子。シングルというのは一重に並べるという意味。ダブルというと上下に二重構造となる。当然ダブルのほうが強いわけだが、コストもかかる。設計者はコスト...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/10/02 00:00

工事完了検査を受けました!

 建築基準法では、建築主は、建築確認を受けた建物の工事が完了した日から 4日以内に、建築主事または指定確認検査機関で完了検査申請書を提出することになっています。  そしてそれを受けて、建築主事または指定確認検査機関は、 完了検査申請書を受理した日から7日以内に、建物が建築基準法や 関連規定に適合しているか検査し、適合している場合は建築主に検査済証を交付します...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/01 22:13

「世田谷:東玉川の家」見学会のお知らせ

日時:2008年10月19日(日)12:00〜17:00 場所:世田谷区東玉川 交通:JR五反田駅より東急池上線「雪が谷大塚駅」下車歩12分 施工:(株)大槻ホーム 「世田谷:東玉川の家」は敷地30坪、地下1階+木造2階の延べ約36坪の住まいです。小さな住まいですが、リビングにつながる6畳の和室を計画して建具の開け閉めで、広くも狭くも快適に暮らせる住まいになっています。...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/29 13:07

ありがとうの思いをこめて

バス通りにひっそりと建つU邸は(写真真ん中)、築60年からなる木造2階建の店舗併用住宅です。 建物の老朽化が激しく、安全とはいえない住環境でしたので、この度、地域の人から愛されてきたクリーニング店を閉店して、木造3階建ての店舗併用住宅を建て替えることになりました。 『なんだか寂しい気持ちになるわね』 『でも不思議と肩の荷はとれたわ』 と、言われたのは 長年お店を守っ...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/09/27 10:20

リフォームか新築かを迷ったら

以前の質問に対するお答えです。 質問の内容は、1000万円でリフォームするか1500万円で新築するかを迷っているという内容でした。 御参考までにコラムに掲載させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こんにちは。 ますいいリビングカンパニーでは最近リフォームを数多く手がけております。 お金をかけてリフォームするのだから、当然構造補強を行うこ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/27 00:00

1,590件中 1301~1350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索