「施行」の専門家コラム 一覧(29ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「施行」を含むコラム・事例

1,550件が該当しました

1,550件中 1401~1450件目

非居住者の納税義務と納税範囲について

国外に居住されている方からのご質問にお答えするためのコラムです。 非居住者の納税義務について ・財産取得時に非居住者の場合、  日本国籍を有し、相続人等及び被相続人等のいずれかが相続開始前5年以内に日本国内に住んだこと がある者(非居住無制限納税義務者といいます)  上記の方は、取得した財産の所在を問わず納税義務を負います。(海外資産も納税義務あり) ・上記以...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/16 12:00

自己資金で住宅を新築しても所得税控除!!!

自己資金で住宅を新築しても所得税控除!!!【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 確定申告がいよいよ2月16日から始まります。 さて、住宅ローン控除という制度は皆さんが既にご存知の 制度だと思います。 ところで、平成21年度の税制改正では、自己資金で住宅を 新築した場合でも住宅ローン控除のように一定の計算に基いて ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/02/14 16:50

21世紀の未来予想図は、既に未来年表で描かれている

博報堂生活総合研究所で運営する未来年表があります。 http://seikatsusoken.jp/futuretimeline/index.php トップページに以下のように書かれています。 未来予測関連の記事やレポートから「○○年に、○○になる」と いった情報のみを厳選し、西暦年や分野ごとに整理した 未来予測のデータベースです。 2100年までの各未来予測データには 「類型」(予測、推...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/02/09 21:24

はじめての重要事項説明

昨年の11月に 施行された 改正建築費法で 義務づけられたひとつが この重要事項説明。 設計者が  設計・設計監理の契約をお願いするにあたり あらかじめ 建主にたいして おこなう説明。 説明書の雛形は 四会連合※などの site より DLできますので、一般の方にも 説明される 内容は予め 知ることができるでしょう。 先週末は はじめての実践の場。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/02/03 10:07

贈与税と相続税の納税猶予の連続適用

贈与税と相続税の納税猶予の連続適用【相続税・所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 さて、いよいよ平成21年度税制改正の目玉である 非上場株式の相続税納税猶予と贈与税の納税猶予が 施行される日が近づいてまいりましたが、 先日中小企業庁作成の資料をチェックしていて気づいたのですが そもそも、今回の事業承継税制は贈与税と相続...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/02/01 17:51

48時間で3セミナー・講演会を受講、1セミナーを講演

相変わらずセミナー尽くめです。 まずは、昨日の午後は改正特定電子メール法についてのセミナー。 詳しくは以下の通り。 改正特定電子メール法及び電話のユニバーサルサービス制度の説明会を開催  信越総合通信局(局長 野津 正明(のつ まさあき))は、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)が改正施行されたこと及び電話のユニバーサルサービス制度において1番号当たりの負担...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/01/29 16:22

自社株贈与の納税猶予(続編)

今週の情報は。。。【相続税・所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今週は、まず先週の続きから。 21年度税制改正で、贈与税についても自社株贈与時の 納税猶予制度創設をご案内させていただきました。 この納税猶予制度については、既に施行されている いわゆる『円滑化法』の経済産業省令を今後改正する作業が 行われるようです...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/01/26 00:21

200年住宅に対する税優遇措置(平成20年改正項目)

平成20年の税制改正で準備されていたものになります。 200年住宅法と言われる法律が平成20年11月28日の臨時国会で成立しました。 法律の正式名称は「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」といいます。 法律の施行はまだですが、200年住宅に関する税の優遇について解説していきたいと思います。 今回は平成20年の税制改正で既に優遇されることが決まっていたこと...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/01/20 19:00

イケアのキッチンを取り入れる2

ではなぜ、IKEAなのか。 まずはやはりわかりやすい料金体制だろう。 それと、自分で好きなように構成できるという自由度も良いと思う。 それから、配達や組み立てなどの通常であれば外せない部分を自分で行うことで、コストダウンができるという点も魅力だ。 そして最後に、決して、良質の銘木が使われているとか一枚板が使用されているとかそういう価値はないようだが、デザインが良い。 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/01/17 00:00

定期借家契約とは?

定期借家契約とは、平成12年3月1日から施行された「良質な賃貸住宅等の促進に関する特別措置法」により認められた、更新がなく、一定期間で契約が終了する建物賃貸借契約です。 期間については1年未満でもよく、最長期間の制限もありません。 なお、契約は公正証書等の書面により行わなければならず、また、契約前に、賃貸人から賃借人に対して定期借家契約である旨を別の書面により説明しなければならないとされていま...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/15 10:00

広告表現と「景品表示法」の関係性とその影響力

広告表現に関する法律規制、特に、景品表示法と薬事法の規制強化により、 「これまで広告表現できたもの」が「広告表現できなくなった」という環境の大きな変化が起きているのが事実です。 また年々、対象企業の広告表現を止めさせる「排除命令」の数も増加傾向にあります。 では、景品表示法とはどのような法律なのか、我々事業者にとって、どのように関わってくるのかを理解していきましょう...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/01/14 11:00

200年住宅に対する税優遇措置

最大で600万円控除される制度となりました。 200年住宅法と言われる法律が11月28日の臨時国会で成立しました。 法律の正式名称は「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」といいます。 法律の施行はまだですが、平成21年の税制改正大綱にて、200年住宅に対す住宅ローン控除制度について新たに設けられることとなっているため、200年住宅に関する住宅ローン控除制度について...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/01/13 19:00

新年明けましておめでとうございます。

 2008年は、激動の一年でした。夏までは、原油、資源の価格の高騰によるガソリンを始とする生活物資の値上げラッシュで物価高が心配と大騒ぎ。年の後半は、9月のリーマンブラザーズの破綻に端を発する世界同時不況で減産、リストラの大合唱。原油価格もあっと言う間に三分の一以下、ガソリン価格も半分になり、物価高騰どころか再びデフレに突入と言われるような状態です。昨年過去最高の利益を上げたトヨタさえも赤字決算を...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2009/01/10 15:41

譲渡損失遡及適用事件のその後(東京高裁H20.12.4)

今日は、昨日のコラムの中で指摘した 東京高裁平成20年12月4日判決(TAINSコードZ888-1387)を紹介する。 本件は、既に紹介済みの千葉地裁平成20年5月16日判決の控訴審判決で、 昨年8月1日から4日、10月22日の各コラムも参照して下さい。 本件は、不動産の譲渡損失の損益通算を不可とした平成16年度 税制改正法案の訴求適用を争うもので、法案は3月31日に成立したが、 その適用は1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/08 12:35

借地借家法と旧借地法・旧借家法との関係は?

借地借家法の施行によって、旧法である「借地法」「借家法」「建物保護ニ関する法律」は廃止されましたが、旧法において成立した既存の借地・借家関係については、借地借家法の規定のうち、契約の更新に関する部分には適用されず、引き続き旧法の規定が適用されます。 新法が完全に適用されるのは、原則として、借地借家法の施行日(平成4年8月1日)以降に成立した借地・借家関係についてだけであり、それよりも前に成立して...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/08 10:00

事業用借地権とは?

事業用借地権とは、もっぱら事業の用に供する建物の所有を目的として、借地権の存続期間を10年以上50年未満として設定される借地権で、存続期間の終了により契約が終了するものです。 平成20年1月1日施行の借地借家法の改正により、それまでの「10年以上20年未満」という存続期間が拡大され、土地所有者、借地人双方にとって利用しやすい制度になりました。 ただし、居住用の部分が一部でもあってはならないので...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/07 10:00

ネットビジネス・アナリストの評価を得たコラム一覧2

今までに投稿したコラムの中で評価ポイントの多い順に並べています。 (2008.12.11更新)  1.クリスマスには、面白SEOマンガとブログパーツを♪    http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/43540  2.Yahoo!2008検索ワードランキングから読むYahoo!の失態    http://profil...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/01/06 01:39

改正省エネ法の記事を執筆しています

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 何かと暗いニュースが多いですが、世の中を明るくするのが照明デザイナーの仕事ですので、がんばりたいと思っています。 とはいえ地球温暖化も深刻化しつつあり、照明の分野でも省エネが最重要視されています。 そのような社会背景の中で、省エネ法が改正され、4月に施行予定です。 その省エネ法の照明に関する改正...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2009/01/06 00:00

定期借地権とは?

定期借地権とは、平成4年8月1日に施行された借地借家法により創設された借地権の形態で、期限の到来とともに契約が終了する更新のない借地権です。 一般に、「一般定期借地権」「建物譲渡特約付借地権」「事業用借地権」を総称して定期借地権といいます。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの? 手付とは...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/27 10:00

日本版ISA

少額投資非課税制度の創設 先日の自民党税制改正大綱には、少額投資の非課税措置が盛り込まれました。 1.適用時期 平成24年1月1日以降 2.適用要件 20歳以上の居住者が非課税口座を開設した場合 3.内容 非課税口座を開設した年の1月1日から10年間、非課税口座から投資して得た配当金や譲渡益について非課税 4.非課税口座 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/12/25 10:45

知っておきたい特許の話(2)

知っておきたい特許の話 弁理士 河野登夫 河野特許事務所 2008年12月23日 2.制度は変化していくもの  こうした知的財産権の中で、読者に関係が深い特許権、実用新案権及び意匠権についてさっとおさらいしてみよう。端的に言えば特許法は大発明を保護するための法律、実用新案法は小発明(考案)を保護するための法律である。  特許制度では、申請された発明に対して...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/12/23 10:19

土曜日は下呂へ出張でした。

金曜日、きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックの診療終了後、新幹線に飛び乗りいざ!岐阜県下呂市へ。 翌日は朝から下顎の抜歯、”インプラント埋入”と仮歯の作製セットでした。患者様の希望で、静脈内沈静法(点滴から気持ちが安らぐ薬を入れる)を麻酔担当医が施行しました。 医院まで、電車で2時間以上かかる土地からの来院患者様です。やはり、痛くなく・腫れなく・正確なイ...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/12/22 20:20

改正労基法成立(「残業の割増賃金率上げ」)について

先だって、以下のような内容のニュースを目にしました。 *‥*‥‥*‥*‥‥*‥*‥‥*‥*‥‥*‥*‥‥*‥*‥‥* ・月60時間を超える残業時間の割増賃金率を50%以上に引き上げる  改正労働基準法が成立。 ・長時間の残業を減らすのが狙い。 ・2010年4月に施行。 ・中小企業を一部適用除外。 【補足解説】 いまの割増率は...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/12/22 10:00

平成21年度住宅ローン控除税制改正

ローンがなくても適用できる制度の創設 1.住宅ローン控除の延長 住宅ローン控除の適用期限を5年間延長し、制度を大幅に拡充し、特に認定長期優良住宅*1については最大控除可能額を過去最高水準を上回る600万円に引き上げました。 一般の住宅の場合 居住年   控除期間  住宅ローンの年末残高限度額  控除率  最大控除額 平成21年   10年      5,000万...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/12/17 19:19

出会い系サイト規制について

出会い系サイトの規制について インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等 に関する法律(いわゆる出会い系サイト規制法)が一部改正され、 平成20年12月1日より施行されます。 これに伴い、出会い系サイト事業者に都道府県公安委員会に対する 届出が義務付けられました。 ●事業開始の届出 平成20年12月1日より、インターネット異性紹介事...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2008/12/15 22:28

自民党税調平成21年度税制改正大綱(抜本改革の方向性)

平成21年度の税制改正大綱が自由民主党税制調査会から 12日、発表されました。 翌13日の公明党のニュースによると、 自民党津島税調会長、公明党井上税調会長が出席した上で、 両党の合意により与党税制改正大綱が決定したとされていますから、 この自民税調による大綱が、そのまま与党の大綱となったようです。 そうすると、今度の通常国会では、この大綱に基づいた 税制改正法案が提出され、国会での論議の中で...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/13 16:47

法改正のビックウェイブに飲まれない。

先月11月28日づけで施行の 改正建築士法 建築士会などからやんやと送られてくるパンフレットまでもなく、 もっか勉強、対応中。いくぶん、てんてこまいの状況であります。 今日は 建築士の免許証が、運転免許証のように カード式のものに更新 できるので、その申請。義務化までに3間の猶予があるとはいえ、 もう来春よりはじまる『定期講習会』の申込とを、地元建築士会 におこな...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2008/12/04 17:17

200年住宅の構造を!公開します!

 いよいよ、今週末より、イベントが目白押し! 先週末は、3組のクライアント様とたて続けにミーティングぅ〜 1組のクライアント様にファーストプランを送らせて頂きました! (現在、こちらにはお住まいでないので、今回は取り急ぎ、送らせて頂きました!) 12月に入って更にヒートアップ!!!  もう師走・・・今年は12月までよく体が持ったと、 ...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/12/02 22:10

【超重要】本日12/1より改正の特定電子メール法が施行

2008年5月30日、参院本会議で全会一致で可決、成立した 迷惑メールの規制を強化する改正特定電子メール送信適正化法が 本日2008年12月1日より施行されました。 ネットビジネスを行う人らにとって重要な法律です。 なのに、あまり大きく取り上げられないのは何故でしょうか? この改正法では、メールアドレスが通知されている場合を除き、 送り先からの同...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/12/01 21:29

ついに始まる一般社団法人!

いよいよ平成20年12月1日、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」が施行され、法人化を提案する上での有力な選択肢が一つ増えることになります。 中でも『一般社団法人』は、現行の民法法人(公益法人)のように「公益を目的とする」等の制限はなく、原則としてどのような事業を営むことも自由であり、法律の規定も社員の持分に関する規定がない点を除けば株式会社に関する規定に酷似しているので大変馴染みやす...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2008/11/30 23:25

政府税調「平成21年度の税制改正に関する答申」

「平成21年度の税制改正に関する答申」を、政府税調は28日公表した。 読んでみると実に薄っぺらいないようで、今年の税調の開催状況を 見ても分かるとおり、昨年の答申であれだけ大上段に大改革を 唱えていながら、何にもやっていない。 これにはあきれ返るばかりである。 メンバーを見れば仕方がないかもしれませんがね。財政学者は委員に 名前を連ねているものの、いざ法案...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/29 12:20

満期養老保険金と既に給与として課税された保険料

昨日、東京税理士会の有志でやっている判例研究会で 朝倉洋子先生がこのテーマで発表されました。 非常に変わった事件なので、裁決の射程距離は殆どないのかも しれませんが、気になる事件だったので、紹介します。 平成20年6月6日非公開裁決(TAINSコードF0-1-310) 事案の概要は次の通り 満期保険金に係る一時所得の計算上、法人が給与として経理処理した 保険料は、受取人が負担した保険料と...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/26 10:16

借地権(旧法賃借権)

建物の所有を目的とする地上権または土地の賃借権のことを、借地権といいます。 借地権に関する法律として借地借家法が平成4年8月に施行されましたが、施行前に設定された借地権に係る契約の更新に関しては、旧借地法が適用されることになっています。 そして、実際に取引されている借地権付一戸建の多くは、旧借地法による賃借権となっています。 そこで、今回は旧法賃借権付の一戸建について...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/24 06:00

宅建業法の一部改正が購入者に与える影響

平成17年から平成18年にかけて、耐震偽装問題やアスベスト問題など、不動産に関連する事件が目立ちました。 国土交通省は、こういった背景のもと、宅地建物取引業法の一部を改正しました。 そこで今回は、平成18年の宅地建物取引業法の一部改正により、「重要事項説明書」に追加されたおもな内容についてご紹介します。 ■石綿(アスベスト)使用調査の内容(平成18年4月24日施...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/18 06:00

200住宅の地鎮祭!&建築確認がおりました!

 いよいよ、超長期住宅先導的モデル事業の案件(いわゆる200年住宅)であります、 K様邸の地鎮祭が本日執り行われました!  本日、確認申請許可がおり、確認済証を受領しましたが、 現在、ハウスプラスさんで住宅性能表示の設計住宅性能評価を受けておりますので、 http://www.houseplus.co.jp/service/seinou_nagare01.h...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/30 21:36

年金関係課税事件(1・特約年金二重課税地裁判決)

特約年金分を年金としてもらうと、相続財産になりながら、 暦年で雑所得として所得税が課せられることが争われた 長崎の特約年金二重課税事件 長崎地裁平成18年11月7日判決(TAINSコードZ888-1185) 福岡高裁平成19年10月25日判決(TAINSコードZ888-1293) のうち、地裁判決を紹介することにしよう。 1.事件の概要 乙は、平成8年、乙を契約者及び被保険者、原告を受取人と...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/29 08:45

新潟のWEBコンサルタント横田秀珠のコラム投稿順

最新情報は  http://profile.ne.jp/fs/yokota-shurin/column/list/ から確認ください。 宜しくお願い致します。 2008.12.11までに投稿したコラムの中で日付の新しい順に並べています。 ネット通販「ハート専門店」の成功を支える商標登録 http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/42841 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/27 14:51

来年には4号特例の見直しも・・・

 先日、建築士会の「すべての建築士のための総合研修」講習会を受けてきました。 めまぐるしく変わる法規に対応すべく、こういった講習会の開催を国としても 支援をしています。  最近は、超長期住宅や木造の壁量計算の講習会なども無料で行っています。 これは来年にはされるであろう4号特例の廃止、来年10月施行の住宅瑕疵担保履行法、 について、混乱を避ける為で...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/25 10:25

ソフトウェア業における工事進行基準の適用

平成19年12月27日に企業会計基準委員会(ASBJ)から 企業会計基準第15号「工事契約に関する会計基準」 企業会計基準適用指針第18号「工事契約に関する会計基準の適用指針」 の2つが公表されている。 これによると、受注生産のソフトウェアに関しても、 工事進行基準を適用することを求められている。 しかし、会計基準でさえ、いまだに明確な基準の線引きが行われていないのが、 ソフトウェア業に関する工...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/25 08:50

遡及適用違憲訴訟、福岡高裁逆転敗訴

時事ドットコム2008年10月21日18:58記事によると、 マンションの部屋を売った後に改正された法律を根拠に、 税務署が所得から売却損を控除しなかった処分の是非が争われた 訴訟の控訴審判決が21日、福岡高裁であった。 山口幸雄裁判長は、処分を違憲無効とした一審福岡地裁判決を 取り消し、原告側請求を棄却した。原告は福岡市の女性。 改正租税特措法は2004年4月に施行...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/22 14:04

見えない部分を確認しよう!

 構造見学会とは、その名の通り、 建てる家の構造を見学するイベント名称です(そのまんま(苦笑)ですが)。  一般的には、外の仕上げ工事前で、内部は、内部のボードを張る前に する場合が多いです。その際、断熱材を見れる事もありますし、その工事前の 時もあります。皆さん、工事業者さんの工事の工程に合わせて開催します。  明日は、弊社でも、構造見学会が有り...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/17 09:08

【亀山ビル】(8)防犯カメラ+オートロック+機械警備

インデックス ◆失敗しないオフィス選び【亀山ビル】(8)セキュリティ編 オフィス選びにおいて、セキュリティのポイントについて一緒に見ていきましょう! オフィスビルの侵入盗への対応は、個人情報保護法の施行により、重要度が高くなる傾向にあります。 以前は、警備員を常駐させる有人監視が主流でしたが、最近では、防犯カメラとオートロック、そして機械警備による24時間遠隔監...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/17 08:00

構造体の第三者検査受けよう!

 先週、構造体の第三者検査を受けました。 弊社では、数社第三者検査機関に依頼をしておりますが、 今回は日本ERIさんで受けました。  滋賀県の大津から検査員の方に来て頂いて、 構造体のチェックをしてもらいました。  基礎のアンカーボルトのピッチ、構造体の釘のピッチ、金物がしっかりとまっているか等々 自主検査書、工事写真、現場とを照合して、...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/13 15:03

地盤調査って?

 建物の構造を検討する際、上屋部分の構造を検討して必要地耐力を計算して から基礎の設計をして行きますが、当然、その基礎を支持する地盤が悪ければ、 強固な基礎の設計をしても意味がありません。 ですので、通常、地盤調査をしてその地盤の地耐力を調査して 基礎の形状を検討し、基礎の構造の検討をして行くことになります。 (設計事務所の物件では、基礎の構造設計...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/04 22:53

偽造住宅を斬る(1)

■偽造住宅(ハード)  マンションの構造計算書偽造に端を発した住宅・建築業界の偽造住宅問題は、建設業法・宅建業法が改正され、住宅瑕疵担保保護法の施行が平成21年10月1日にされるのに向けて、その周知の徹底の為の講習会が各地で開催されています。また、その保険業務を行う指定保険会社も増えてきました(平成20年9月現在4社)。    最長10年間の住宅の瑕疵担保責任を担う保険会社に保険...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/09/25 20:19

敷金・礼金・更新料をめぐる問題(1)

                   ・・・2008年2月EMPメルマガより・・・ (2008年)1月30日に 注目されていた裁判の判決が出ました。 裁判は「更新料」の是非をめぐって争われたもので、 京都地方裁判所は「更新料は有効」 という判断を下しました。 近年盛り上がりを見せる消費者保護運動を背景に、 一部では 裁判所も消費者...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/20 16:00

プロの考える、不動産の『買い時』 〜メルマガより〜

新築コンドミニアムの セールス・プロモーションのため来日した ハワイの不動産会社社長と打ち合わせを兼ねた食事をしていた時、 彼はこんなことを言いました。 「不動産は誰も買わない時に買え」 森トラストが 虎ノ門パストラルホテルを買収しました。 記事によると落札価格は2308億円。 物件を所有する農林年金の査定では1200...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/12 16:00

税法における住所ってドコですか?(1・遠洋漁船)

先週の河北新報の記事(2008年9月4日付)にこういうのがありました。 http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/20080904t13032.html 1年の大半を漁船内で過ごしているのに、所得税を課されるのは不当だとして、 いずれも宮城県気仙沼市の60代の漁船乗組員の男性2人が3日までに、 国に課税処分の取り消しを求める...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/11 13:01

景観計画を考える  その2

昨日は、草加市における街づくり条例に触れましたが、既に施行されている街「川越」にたまたま先週仕事で訪れていました。 川越は、私が中高時代に全寮制の学校がある街なので思い出が一杯です。 京都などを彷彿させる街並みは懐かしさも感じられるので、一度訪れていただきたい街でもあります。 蔵造りの街並み通りには、昔ながらの街並み景観を維持しているので、職種に問わず決められた意匠・...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/09/09 10:35

経営承継円滑化法

いつも、ありがとうございます 過ごしやすくなってきましたが、 お元気ですか? 今回は、経営承継円滑化法です 10月1日から、施行されますが 中小企業の事業の承継を 円滑に行えるように するための法律です 民法の遺留分の特例と 政府の金融支援と 相続税の納税猶予 が柱になっていま...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2008/09/09 09:53

1,550件中 1401~1450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索