「新築 住宅」の専門家コラム 一覧(33ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「新築 住宅」を含むコラム・事例

1,762件が該当しました

1,762件中 1601~1650件目

偽造住宅を斬る(1)

■偽造住宅(ハード)  マンションの構造計算書偽造に端を発した住宅・建築業界の偽造住宅問題は、建設業法・宅建業法が改正され、住宅瑕疵担保保護法の施行が平成21年10月1日にされるのに向けて、その周知の徹底の為の講習会が各地で開催されています。また、その保険業務を行う指定保険会社も増えてきました(平成20年9月現在4社)。    最長10年間の住宅の瑕疵担保責任を担う保険会社に保険...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/09/25 20:19

その注文住宅、リフォームちょっと待った〜

施主支給でコストダウンするための本があります。 施主支給を賢く利用して、夢の住まいを実現するための攻略本的なものを 無料にて進呈! 3,000円の本を今なら無料。 すごい人気です。 どうすれば今の予算から300万もコストダウンできるのか? はたして可能なのか? 施主支給は一般の方(施主)が利用できるシステムです。 決し...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2008/09/20 14:45

地盤の改良

市川の家の現場では地盤改良に鋼管杭を採用した。住宅の現場では、セメントミルクを地面の中に流し込む柱状改良とこの鋼管杭の工法がよく用いられる。どちらがよいかというのは地盤調査の結果、その支持層の深さや地盤の常態によって決めることになるのだが、通常調査結果が良好な場合ほど安価な柱状改良工法になることが多い。 ちなみに価格としては通常の30坪程度の住宅の場合、柱状改良が60万円〜80万円ほど。 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/20 00:00

東北地方のモデルハウスのお話  1

皆さんは住宅展示場(モデルハウス)に足を運ばれたことはありますか? 新築の住宅建築をお考えの方ならお近くのモデルハウスの行かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか? それともインテリアにご興味があってお散歩がてらご覧になるとか。 そんなモデルハウスにご興味のある方に、そのプランニングについて 少しコラムにまとめていきたいと思い、このシリーズを始めてみました。 ...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/09/05 15:40

可変性のある間取り

長く住まうことが出来る家とはどのようなものだろうか。 そのひとつに「可変性のある間取り」というものが考えられる。 クライアントと話をしていると、今の家族構成に応じた、今の非常に細かい日々の要望に応じた、細かな間仕切りや収納家具などの造作を求められることが多いように感じる。確かに今すんでいるアパートやマンションに対する問題点を新築の際になくしたいという思いや、せっかく注文住宅を建てるのだから...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/02 00:00

契約式・・掛かるコストと掛けられるコストは違う

兵庫県三田市天神に新築されるH様邸の契約式をさせて頂きました。  昨年(平成19年)の12月に敷地環境調査の報告をして、プランイングに入りました。そして8ヶ月間の月日を経ての契約式でした。見積書の提出をしたものの予算が25%オーバーしてしまいました。                『このままでは家が建たない!』 そのような状況で、『眠れない夜も会ったんです!』お施主様の言葉...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/09/01 18:10

住宅を購入した場合の保障額の見直し

皆さんも良く耳にされるとは思いますが住宅を購入する際に住宅ローンを借りると、所得税の一部が戻ってくる制度があります。 今回は、この制度の内容と控除を受けるための条件について紹介しますね。     1、住宅ローン控除額の計算方法や条件を下記に記載しますね。   住宅ローンの年末残高 × 控除率 = 1年間の控除額 住宅ローンの年末残高:2000万円が限度。...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/31 01:02

9月13日(土)マイホーム購入セミナーin横浜

「ここがポイント はじめて買うマイホーム」 開催日:9月13日(土)11:00〜12:30 講師:青木 義忠 (FP) 開催地:横浜市都筑区中川1丁目4番1号  ハウスクエア 横浜 会場:4FセミナールームAまたはB 主催者:ハウスクエア横浜テナント会 共催:株式会社日本住情報交流センター 参加費:無料 はじめてマイホームを取得...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/25 12:30

マンションは管理を買え2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/11/11号】 >>>前コラムの続きです 滞納問題はさておき、 修繕積立金の不足についてはいろいろな要素が考えられます。 最も多いのは、新築時の分譲業者が売りやすくするために もともとの修繕積立金を安く設定している、という物件。 しかし、物件によっては販売時に一時金としてかなりの...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/20 16:00

自然素材=健康、ではない

 化学物質過敏症の問題が顕在化するつい最近まで、私達は、できたばかりの家のあのツンとくる有毒な揮発性有機化合物の匂いを、「新築住宅の匂い」として喜んでいたものです。  近年の自然素材ブームは、消費者がそうした今までの家づくりの間違いに気付き始めたからに他なりませんが、自然素材を多用したからといって、それで安心してしまってはいけません。 家づくりは「自然素材」=「健康」という単純なこと...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/08/19 17:05

知らないと損をするかもの・・・お話。 〜火災保険〜

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは火災保険を取り上げます。 みなさんに覚えておいていただきたい事実は、ごくごく普通に加入した火災保険で妥当な保険料の火災保険はない! ということ。   先月、損害保険会社の調査結果が発表されていましたが、損保26社で302億円の火災保険料の取りすぎが判明。   火災保険の保険料の取り...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/17 00:57

購入後のランニングコスト

      ◆住宅のランニングコストとは? まず、最初に気をつけなければならないのは 「不動産取得税」です。 これは、購入後に1回だけ支払うので ランニングコストではありませんが、購入前に必ず計算しておきましょう。 新築の場合は評価額から1200万円の控除がありますが、 中古の場合は築年数に応じて控除額が少なくなりますので 注意が必要です。 ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/16 15:00

施主支給で水廻りを選ぶ時、商品選定で迷ったら

お盆休みの時期、秋からの新築、リフォームにおいて、施主支給をする水廻り 商品は何にしようかと考えてる方も多いかと思います。 例えばhttp://www.sumai-100.com/sp/0808_4set_sale.html などをご参考にしてはいかがでしょうか? 住宅設備に限らず、一般的に売れている商品には必ず理由があります。 その理由が自分達に...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2008/08/15 10:56

予想外!意外とかかる諸費用**実践編**

前回お話したことを基準に 少し自身の場合をあてはめてみましょう。 ◆ローン事務手数料 一般的に3〜4万円がかかります。 ◆ローン保証料 住宅ローンの金額、返済期間、金融機関によって変わります。 借入金額が多い、返済期間が長いほど保証料は高くなります。 保証料なしという金融機関もありますが、その分金利が上乗せされていたり 団体信用保険料が高...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/11 16:00

建て方が始まりました・・・大阪府枚方市くずは美咲

『風通しの良い家は宮崎杉でつくるノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家』 大阪府枚方市くずは美咲のS様邸です。土地を購入されて、新築されます。 S様邸の経過は  土地が決まり、敷地環境調査をさせて頂いたのが平成19年11月5日、  その後プランニングが始まり、第一回目の見積書提出が平成20年3月15日、  契約式が、5月24日です。決まったプランイ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/07 15:02

いつまで続くか? サブプライムローン問題

サブプライムローン問題の元凶 サブプライムローン問題が今だ続いています。震源地の米国では、大恐慌が再来するのではないかという恐ろしい話まで出てきています。 サブプライムローン問題を簡単に説明すると 住宅不動産バブルの崩壊 です。 米国は2001年、ITバブルの崩壊とニューヨークでのテロで景気が大幅に悪化しました。 その対策として連邦準備制度...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 15:00

ロフトへつながる連続家具の書斎 #1

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 家のなかに仕事もでき趣味も活かした「自分スタイル」の書斎をつくる。 今回はこのAll Aboutプロファイルがきっかけとなりご依頼いただいたデザイン事例のご紹介です。 Iさんのお宅は新築後3年のまだ新しい住宅で、今回「書斎スペース」として考えた部屋は、ロフト付きの6畳程の洋室でした。 4畳半の広さがあるロフトへは簡易ハシゴで...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/08/04 20:23

物件チェック**道路上のチェックポイントとは**後編

     他にもこんなにチェック事項があります ◆敷地の間口は何メートル? ご存知の方も多いと思いますが、 新築を建てる場合は、道路の間口が最低2メートルないと建築できません。 1センチでも足りなければ建てられないのです。 スケールなしに間口を図る方法は、敷地と道路の境にあるL字溝です。 (※L字溝とは雨水を流すための側溝です。U字溝もあります。)...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/03 17:00

住宅ローン・・どれが一番いいのか悩んでます。

はじめまして、 私は32歳、妻は主婦、子供は1歳の男の子が一人います。 4000万円の新築マンションを購入予定で、 頭金は300万+諸費用を用意しています。 年収は700万、現在抱えているローンはなしです。 子供は数年後にもう一人予定しています。 マンションの提携銀行でのローンを検討していますが、 ネット等で見て金利だけ見ていると安そうな金利のものもあり、...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/01 00:00

シロアリ消毒と健康住宅 前編

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、二回に分けて、シロアリ消毒について書いてみたいと思います。 白蟻消毒は当初、「クロルフィリフォス」という薬剤が使われていました。 この薬は猛毒で、世界中でこの薬剤対する健康被害が出まして、使用禁止になり、日本でも数年前に禁止になりました。 でも、現在は安全な薬品が使われて...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/31 10:17

解体開始

鉄骨造3階建て店舗併用住宅の新築工事に向けて、 本日、既存建物の解体が始まりました。 40年以上前にできた木造の住宅です。 打ち合わせに何度となく通った住まいが、 目の前で消えていくのは、なんと表現していいのか、 複雑な心境です。 長い間お疲れ様でした。(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2008/07/29 19:00

米国経済7&8月号

製造業の景況指数は一時的に上昇 米国の経済情勢は、最近発表された経済指標を見る限りにおいては、景気後退の証はなく落ち着いた状況を示している。しかし、内容的に楽観できるものではなく、また、金融システムは安定しているという状態には程遠い感がある。何度も述べている通り、サブプライム問題に端を発した金融システムの混乱は、格付けという長年にわたって信奉してきたシステムが崩壊している中にあって、この金融...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/24 09:00

やっぱり白は魔力

どんどんと工事は進んできます。 大工工事やタイル工事が進む一方で、塗装工事も一部スタートしています。新築と違い工期の短いリフォームで効率よい工事を行うために工務店さんは最大限の配慮をしてくれてるわけなんです。 さて、スケルトンのコンクリートの素肌や、露出されたスパイラルダクトに塗られた白の塗装。本当のマッチロに塗るのは目がチカチカするのと汚れが目立つので、若干黒を混ぜてもらってますが...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/07/22 12:56

インテリアから考える大切さ #5

前回このコラムシリーズで「家具やTVなどのレイアウトは設計の早い段階で考える」ことが快適な暮らし、住まいづくりを考える上で大切であることをお伝えしました。 それでは、マンションや分譲住宅など出来上がった住空間ではこのテーマをどのように考えれば良いのか? 私は基本的には「住まい」を考える上で同じ視点で考えることが大切だと思います。 「新しい住まい」をマンションや分譲住宅で検討するケースは、...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/07/17 19:23

職場が変わりやすい夫・・住宅ローンは借りられる?

こんにちは。 今新築を考えてます。 2000万ぐらいの家を検討中です。 旦那は、年収250万以下くらい。 板前で勤続年数も今の店では1年半ぐらいなんです。 職場が変わりやすいんです。 土地はあるのですが借りれるのでしょうか? 旦那33歳 嫁主婦(いずれは働く)子供0才 よろしくお願いします。  これは、正直難しいですね。  最...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/15 00:00

既存(中古)住宅のお得な購入法!

新築と比較して割安感のある既存(中古)住宅ですが、一戸建てに限って意外と成約率が低いのです・・・ 当社のお客様にご協力いただき『買わなかった理由』を確認しました!   基本的に日本人は何でも新しいものが好きです。車・家具・家電製品など、マイホームを購入する時はお金がないと言っていたはずなのに、引越し後に訪問すると何故か新品(車)になっていることが多いですね! これと同じで、どうせ買...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/07/10 21:56

構造材と含水率

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 最初に… 本日はちょっと長いです。 ティンバーフレームに使う8寸角の太い材料。 そんなに太い無垢材は調整が必要では? 乾燥は大丈夫? と質問されることがしばしばありますので、ちょっと長いですが書いてみます。 まず、木材の乾燥に関してですが、そもそも何故乾燥が必要なのでしょうか? 木材は、生きているので、伐採前には...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/08 11:35

中古住宅購入時の不動産取得税は高い!

中古住宅を購入した時に必要な諸費用の中で忘れがちなのが不動産取得税。 不動産取得税は不動産を取得した時に課税される地方税であるが、住宅に関しては特例があります。 この特例ですが、新築と中古では控除金額が大きく異なります。 新築ではほぼ全額控除されゼロになることが多いのと比べて、中古の場合は古くなればなるほど控除額が少なくなります。 新築の場合、自己居住用だけではなくアパートや...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/07/06 21:30

夫婦喧嘩のタネになっている 住宅ローン

はじめまして、毎週楽しみながら勉強させてもらっています。 今回は夫婦喧嘩のタネになっている住宅ローンに関して 相談がありメールしました。 現在新築戸建てを建築中で、来月末には引越しの予定です。 ローン手続きを来月中旬までにしなくてはいけないのですが、 その固定期間でもめています。 銀行は決まっていて全期間において 店頭金利の-1.2%優遇してもらる約束です。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/01 00:00

ホームエレベータと階段昇降機

バリアフリーのことを考えると平屋住まいがベストですが、 よほど敷地に余裕がもてる場合でない限り、なかなか実現はできません。 将来を考えてホームエレベータや階段昇降機などの設置を検討されることも多いでしょう。 それぞれ、設置に当たっては設置条件等の制限があり、特徴があります。 ホームエレベータのメリット ・車椅子を使う際には、そのまま乗り降りが出来る。 ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2008/06/30 17:10

デザイン論 外壁

最近木造住宅でよく使われる外壁材として「ガルバリウム」がありますが、他にお馴染みの「窯業系サイディング」「モルタル吹付け」「タイル張り」などがあります。 どんな外壁材を採用してもメンテは必需で、特徴のあるタイルやサイディングなどは部分張替えをする際、すでに廃番になっていることも多々あります。 本来、新築時に外壁材やフローリングなど多少の材料をストックしておきたいものですが、なか...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/06/30 11:25

住宅会社の欠陥責任★その2

「 住宅会社の欠陥責任はどこまで追及されるのか!? 」 建築工事に欠陥 (瑕疵) があった場合、 住宅会社には主に、2つの責任が追及される。 1つ目は、 「 瑕疵担保責任 」 2つ目は、 「 不法行為責任 」 です。 今回は、「 瑕疵担保責任 」 について解説します。 「 瑕疵担保責任...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/06/30 10:30

応募者多数につき、会場を変更いたしました

 ≪アドキャスト presents! 住宅購入支援セミナー・第4弾★≫ もうあれこれと悩む必要はありません。 不動産に精通したプロフェッショナル「不動産の達人」が、 利害関係のない中立の第三者として、あなただけのために働きます。 いわば、不動産の「かかりつけのお医者さん」です。 そんな自信に満ちた企業理念を持つ「さくら事務所」 国内で初めて『個人向け不動産...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/06/28 11:25

米国経済6月号

落ち着きを取り戻しつつある米国経済 サブプライム問題でゆれた米国もやや落ち着きを取り戻し、景気も年後半には持ち直すというコメントも散見されるようになった。そのような楽観的な見方の根拠となっているのが、1.信用不安の緩和、2.大幅利下げによる効果、3.1000億ドルを超える税還付、4.住宅市場の底打ちなどである。しかし、これらの要因はいずれもまだまだ不安定であり、早急な持ち直しというのはかなり...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 14:26

デザイン論 地震に強い家

最近、世界各地で自然災害が起きていますが、家を失った方たちの大変な暮らしぶりをテレビで拝見すると「家を持つのも怖いな」と思わされます。。 究極の地震に強い家として 1.テント 私の友人にアウトドア製品のデザイナーがいて、テントをデザインした彼も「建築士」と言えます。 写真はワンタッチで(形状記憶のように)組み立てられるテントです。 モンゴル民族の「ゲル」とい...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/06/26 15:23

基礎からやり直します。

「田無の住宅」が最初に建てられた頃は、布基礎が主流だったのでしょう。 今回のリノベーションでは、既存の基礎にアンカーを打ち込み、土間を耐圧盤のような扱いでコンクリートを打設しました。 新築なら簡単な施工でもリノベーションとなると大変です。できるだけ既存の基礎と一体となるように注意を払い、丁寧に施工してもらいました。 当たり前のことですが、どんなに格好良くたって、どんなにモダ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2008/06/22 10:00

中古住宅のススメ

前回紹介した「深大寺の家」ですが、思っていた以上に多くの人に閲覧していただいたようで、気を良くして少し内緒の話を・・・ 僕が引っ越したことを知った知人達から「新築おめでとう!」というメールがたくさんきましたが、残念、中古です。せっかく建築やってるんだから新築すれば良いのにとお思いでしょうが、だってお金がないんだもの・・・ 今回の住宅購入のコンセプトは「10年で元を取る」というもので、自己資金+...(続きを読む

川瀬 康和
川瀬 康和
(建築家)
2008/06/19 12:03

裁判が終わるまで、ローンは組めない?!

はじめまして、 いつも楽しくメルマガを読ませてもらっています。  私は開業4年目となる個人事業主で37才の男性です。  今年結婚し、近い将来今住んでいる築40年の実家を売り、 新築の家を持ちたいと思っています。  1年の売り上げ平均は約900万円ですが、 過去3年間一緒に働いていたパートナーに 3年間分の売り上げの約半分を横領され、 只今返還請求の裁判...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/17 00:00

中古物件を安心して購入するために

 ≪アドキャスト presents! 住宅購入支援セミナー・第4弾★≫ あの不動産の達人でもお馴染の、さくら事務所の建築士を講師にお迎えして 開催する、今回の住宅購入支援セミナーは   『中古物件を安心して購入するために』 ・建物価格をおさえて自分らしくリフォームしたい ・エリア限定なので、築浅の中古物件でもいいから購入したい ・予算の関係上、...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/06/08 10:25

リベンジ

祝 JIA東北住宅大賞2007 大賞受賞 リベンジです。 昨年は、「能代の住宅」で優秀賞でしたが、今年は運良く大賞が取れました。 今年の我々が応募した「湯沢の住宅」はリノベーションでした。 他の多くの応募作品は新築だったので、まさか大賞を受賞できるとは思いもよりませんでした。 審査員は昨年と同様、審査委員長に古谷さん、審査委員に五十嵐さんと三木さんでした。 ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2008/06/04 21:10

中古マンション購入とリフォーム

近頃、住宅購入の相談や、ライフプランの相談を受けていて、 「新築だと高いし、駅からも遠いので、 最近は中古マンションでもいいな〜と思っています」 というご意見をよく聞きます。 実際、お客様の中には、 数年前に買った中古マンションをまるで新築かと思うくらい、 ステキなお部屋にリフォームされたご夫婦もいらっしゃいます。 駅からも近くて、共働きをしながら子育てをしていら...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/29 10:35

危険な不動産投資 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/22号】 「不動産」は他金融商品と比較して「流動性の低さ」に特徴があります。 とくに資産デフレで価格が下がっている時は本当に売りづらくなります。 あせって売ろうとすれば買い叩かれます。 特に新築物件は経験的に当初10年間くらいの下落率が激しく、 購入直後の数年間ほど下落率が高くなります。 (中古物件も、新築ほどではな...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/22 16:00

米国経済5月号

国際金融資本市場は表面的には落ち着きを取り戻してきている 3月に大きな危機を迎えた国際金融市場は、ベアースターンズのJPモルガンによる救済合併、4月に入ってからの米大手金融機関の決算発表など、不透明感を払拭しつつ徐々にサブプライム問題の損失処理を消化して落ち着きを取り戻しつつある。株式・為替市場共に一時パニック的な売りが発生したが、いずれの市場も一旦は底を打った形となっている。ただし、米国...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/20 23:26

住宅購入と目安

昨日、住宅購入者の新築マンション価格が平均年収の10倍という記事を見ました。 やはりそうなのかと思いました。何がそうなのかといいますと最近相談にこられる方の多くが、借入額が多すぎる状態だったからです。そのほとんどの方が、賃貸より購入したほうがお金面で得だと思っていました。実際はどちらがお金面で得なのかは経済情勢により変わってきますのでわかりません。 また、よく聞かれる質問に現在の年収...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/10 22:00

地震は自身で自信を(^^)

GW皆さんいかがでしたか? 私は両親と家族で日光・鬼怒川温泉に旅行へ行ったり、東銀座の歌舞伎座へ歌舞伎を見に行ったり満喫することができました。(市川海老蔵さんカッコよかったです) さて、ここ数日関東地方では地震が連発して不安になってきましたね。。 リフォームをされる方や新築される方は「耐震」に関して考える機会がありますが、一般の方は「耐震診断」をしてもらわない限り、住...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/05/09 16:27

08年度税制改正法案が再可決し成立

2008年度税制改正関連法案は4月30日、衆院本会議において賛成多数で再可決・成立し、同日公布・施行されました。 税制改正法案が成立したことにより、4月1日から期限切れとなっていた租税特別措置法のほとんどが4月1日にさかのぼって適用されます。親から贈与を受けた資金が一定の要件を満たす住宅の新築、取得又は増改築に充てられた場合には、3500万円までを非課税とする「住宅取得等資金の贈与に係る相続時...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/05/09 11:05

ネットコンペとは

住宅を建てようと思ったら、まずどうしますか? 情報誌を買ってみたり、 インターネットで検索したり、 展示場や見学会をまわったり… 勉強家の方ほど、情報収集するうち、一体何処の会社の言う事が本当なのか、どの工法・どの材料が理想的なのか… 迷いだしたら迷路から抜け出せません。 そして困るのはしつこい営業! ひとたび受け付けしようものなら、次の土...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/04/17 15:07

阪神大震災の死者犠牲者は住宅の倒壊が最大なる原因

まだ、記憶に新しく残っております。5500人以上死者犠牲者を出した、悲惨な淡路阪神大震災 死者の殆どは住宅の倒壊による犠牲者となったのです。 住宅の倒壊さえ防げれば、死者5500人も犠牲者がでることなく、最小限抑えられたのです。 関西大震災による住宅の倒壊の最大なる原因は住宅のメンテナンス不備だったのです。 2〜3年毎にきっちり塗装している住宅また、アルミサイディ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/04/13 11:17

空気がきれいな家/24時間計画換気と気密性

今年も花粉が飛び交う季節がやって参りました。 ご家族に花粉症の方はいらっしゃいませんか? また、春一番の砂埃で毎年お悩みではございませんか? FPの家ならお悩みもすこし解消です。 FPの家は気密の性能が大変高い家です。弊社では、1棟1棟 工事中に隙間を埋める処理が終わったところで、内装の仕上げに入る前に気密測定の専門機関に依頼し気密測定をしておりますが、現在では、その数値も1cm2...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/04/13 10:17

購入時にかかる諸費用の目安

住宅等を購入する際には購入価格の他に様々な費用がかかります。 これを「諸費用」「諸経費」などと言います。 では実際にどんな費用がかかるのかをご説明していきます。 1.登記費用(購入した住宅をご自分の名義に変更する費用等) 2.住宅ローン保証料(主に銀行ローン利用時に必要です) 3.火災保険料(主に銀行ローン利用時に必要です) 4.融資事務...(続きを読む

鈴木 宏
鈴木 宏
(宅地建物取引士)
2008/04/11 11:00

1,762件中 1601~1650 件目

「新築トラブル」に関するまとめ

  • 新築を買ったら雨漏りやカビが発生!そんなトラブルは未然に防ぎましょう

    念願のマイホーム購入。しかし、雨が降るたびに雨漏りが起きて家の中にカビが。購入した家が傾いてきたけど、これって欠陥住宅では?!そんなトラブルに遭遇する前に事前に担当業者と打合せを入念にしたいけどどう進めればいいかわからない。そんな方に向けて、専門家がトラブルを未然に防ぐアドバイスします!!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索