「情報」の専門家コラム 一覧(642ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「情報」を含むコラム・事例

32,140件が該当しました

32,140件中 32051~32100件目

団塊世代向けセミナー

2007年はいよいよ団塊世代の定年退職が始まる年です。私自身年金資格(確定拠出年金アドバイザー)を取得しているため、今年は年金についてのご相談や、セミナー講師の依頼が多くありました。 人生の先輩である方々へ、私がセカンドライフについてあれこれ偉そうにお話できるわけがありませんが、様々な社会保険制度のこと、万が一の保障のこと、定年後の資産作りのことなど、後輩に尋ねる様に気楽に聞いていただけ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/29 00:00

檜垣暁子からのご挨拶

皆様、こんにちは。オールアバウトの健康・医療チャネル【肩こり・腰痛】にて、ガイドをしております檜垣暁子と申します。 【肩こり・腰痛サイト】 http://allabout.co.jp/health/backache/ この度、プロファイルに参加させていただく機会に恵まれ、皆様との対話を楽しみにしております。 カイロプラクティックは、最近では街でも看板を見かけるよう...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2006/12/28 12:51

海外生活を夢見るお客さまからのご相談

前回に続き、今年の振り返りをしております。 「海外」関連といえば、海外在住のお客さまからのご相談の他に海外生活を希望されているお客さまからのご相談も多くお受けしました。 ご子息を海外留学させたいというお客さま。学費はどのくらいかかるのか、生活費はどうしたらよいのかというご質問。中にはまだ幼いお子さんへ将来留学させることも視野に教育資金を準備したいというご相談もありました。 ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/27 00:00

海外在住の方からのご相談

あっという間に2006年もカウントダウンに入りましたね。 今年はオールアバウトプロファイルという新しい場を通し、色んなお客さまとの触れあいが誕生した素晴らしい年でした。 この場をお借りして1年の振り返りをしたいと思います。 今年の特徴として、「海外」に関係するご相談が急増したことがまず挙げられます。 海外在住者からのご相談は、メールのみならず日本に一時帰国さ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/26 00:00

ババ抜きのように捨てていく

モノはもう充分、だからデザインという付加価値で何かを変える。 そういう10年だった。 今、モノも情報もデザインも溢れていてそれらに追い立てられ、 多くの人が「そんなに色々いらないよ」とも思いはじめている。 それでも尚、何でも手に入れたくなっちゃうこのバカさ加減は、 人間の根っこが貧乏性だからだろうか。 『減らせる、ための、デザイン』 それがこの先の鍵になるのではないかと...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/25 23:25

電磁波のはなし 4

彼も測定器でだいぶ遊んだようで、いくつか教えてくれた。 コタツは電子レンジと同じような数値が出ていたとのこと。 「コタツで寝ちゃうと頭痛くなるのはこのせいだったんだぁと思った」と。 それともうひとつ大事な情報。 電磁波には大きく分けると電界と磁界があり、問題になっているのは磁界の方。 電磁波対策グッズは大抵電界への対応であり磁界には効果がない。とのこと。 そこで試しに、持っ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/25 23:23

インプラントのリスク 下歯槽神経

 歯科インプラントにおいて有益であるという情報は沢山あります。でも、ここを気お付けなければいけないという情報は以外と少ないですね。    写真に写っている骸骨は人間のあごの骨の模型です。青い線の部分が下歯槽神経とオトガイ孔です。インプラントは失われた、あるいは、先天的欠損の歯が再び必要な部分に植立し歯根の代わりをしてくれます。しかし、この神経などを傷つけたり圧迫したりしてしまうと唇などに知...(続きを読む

山内 浩司
山内 浩司
(歯科医師)
2006/12/25 19:41

高圧線の近く

長いこと土地を探していた友人から「いいところが見つかったよ」と連絡がきた。 ただ、近くを通る高圧線のことだけがどうも気がかりである。 心配を取り除くという意味でも、もしホントにダメなら「やめた方がいい」と自信をもって言うためにも、 高圧線のことをザッと調べてみた。 ・電磁波は発信源から離れると急カーブで低減される。(距離の二乗に反比例する)。 ・高圧線の近くに住む人の白血病・癌...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/21 00:00

商工会 講座報告

今年は、9/16山梨県北杜市商工会 11/25大分県商工会に続き昨日12/13に長野県岡谷市商工会で福祉関連の講演をさせていただきました。 関係者の方々をはじめ、各会場にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 特に岡谷市は今年災害に遭われまして、多大な被害を受けられた方々へ心からお見舞い申し上げます。 日本の少子高齢化の勢いは世界にも稀に見る速さで...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/14 11:08

住育のススメ

「住育?」のススメ 「食育」という言葉がかなり浸透してきました。 娘の保育園でも、給食や園行事を通して食育がとりいれられているようです。 子どもや親、または親子で取り組むセミナーなども盛況のようですね。 さて??「食育」という言葉があるなら・・・ 「住育」もあって然るべきだと思い、ネットで検索してみたら、 このAllaboutの中にもコラムがありました。 建...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2006/12/11 14:06

「印象の謎 【メラビアンの法則】 検証 1. 

こんにちは、しぎはらです。 前回のコラムでは、 【メラビアンの法則】が本当かどうかについて、お話しました。 〔1〕  話者が聴衆に与えるインパクトには、3つの要素があり、 それぞれの 影響力を具体的な数値で表した法則。      アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが 提唱した「3Vの法則」とも。 〔2〕  ◆55%=Visual (視覚...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2006/12/11 09:54

住宅講座(オール電化住宅)報告

昨日12/9、草加市高年者福祉センター「ふれあいの里」にて住宅講座(オール電化住宅)を開催いたしました。 私が唯一ボランティアで実施している講座で早3回目となります。 今回は「オール電化住宅(IH調理器・エコキュート 使い勝手の真相)」という内容でしたので、主婦層に人気がありました。 お越しいただいた方々のご清聴感謝いたします。 IH調理器は、電磁波の問題が...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/10 21:37

ALL ABOUTセミナー講演

ALL ABOUT様よりセミナー講演の依頼を受けまして、12月6日に僭越ながらいってまいりました。プロファイルのような情報公開の方式は、ユーザーと私たちが情報を共有できるというところ等、私個人と致しましても、とても興味がありましたので、是非ということで、引き受けました。建築を取り巻く状況は、社会の制度の変化、ユーザーの信頼関係のあり方も含めて大きく様変わりしています。そういう意味においても、インタ...(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/08 11:10

新居を購入したいのですが…

来春結婚を考えています。 彼の年収は、460万円。二人の貯金は、2000万円。頭金は1200万位と考えています。 当初、2500万円位の一戸建て、もしくはマンションを考えていました。 近所の新築マンションのモデルルームは、駅から2分の3LDK2800万円、諸経費を入れると3000万円。 その他、新築一戸建て3280万円も見に行きました。どんどん金額が上がってきました。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/08 00:00

JAPDTカンファレンス

第一回日本ペットドッグトレーナーズ協会(JAPDT) のカンファレンスが、つくば国際会議場で開催されました。 光栄なことに、 講師として スピーチをさせていただきました。 ぎりぎりまで見直し、私なりにベストな原稿を用意し、 緊張で、マイクを持つ手は震えちゃったりしましたが、 とても楽しくやらせていただきました。 海外から招いた先生方のセミナーは、 すべて...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2006/12/07 15:43

新聞をご覧頂いたみなさまへ

前回9月28日の朝刊に続き、本日11月30日の読売新聞関東版朝刊にて「老人ホームの選び方」の記事が掲載されました。 前回はハード面、今回はソフト面についてコメントさせていただきました。 (前回の補足はこちら https://profile.ne.jp/member/modules/weblog/weblog-tb.php/4149 ) 施設に携わるスタッフの質は、思っ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/11/30 00:00

工場レポート

我々の仕事は、取締役、経営幹部、人事部の方々と都心のオフィス内でのみ打ち合わせを重ねている、とお考えの方も多いのではないでしょうか?確かにそういったケースも多いですが、実際は、採用を行う各部門やラインへ直接出向いて求人要件をヒアリングし、転職希望者の方が実際働く就労環境を拝見するケースもしばしばあるのです。そんな一例をレポートします。 本日は、大手化学メーカーの川崎工場の人事部の方と打ち...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2006/11/29 12:42

磁石 1

「あなたには確実に磁石があるね」とカミさんが言った。 インターネットという情報の洪水の中から、 僕のところにたどり着いてくれるクライアントは、 やっぱどこか中央線のニオイがする。 今日お会いしたかたは、 「何人か候補の建築家のHPを子供に見せたら、スナガさんを選んだんです」 とも言っていた。 じつは、同じことを以前他のクライアントからも聞いたことがある。 僕は昔からどういうわけか子供と年寄りとオト...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/29 00:00

やりたい仕事にチャレンジしよう!

『自己分析すればするほど、やりたいと思う仕事が自分に向いていない気がする。それでもやりたい仕事にチャレンジするべきか?』こういったお悩みの場合、以下3つのことをお尋ねしたいです。 【1】「やりたい仕事」についてトコトン調べ、実際に従事されている方にお会いしてヒアリングしたか? 【2】「何故向いていない気がするのか」を、具体的に文章化できているのか? 【3】「やりたい仕事」は何故や...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

40代、50代、60代の転職

本日は、日本を代表するプリンシパル・インベストメントファームより、投資先企業の人材の件でご相談があるということで、上司と共にお伺いする。挨拶もそこそこに、ある投資先のお話に。 投資先は、ある製品で世界約50%のシェアを握る、創業約30年の京都の化学メーカー。今回は同社社長の下で、常勤監査役を勤められる方をお探しとのこと。 同社社長は、非常にロジカルで、先見性にも優れている為、フ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

◆風向きが変わった。

ここ2,3日前からなんとなく風向きが変わった気がする。 この『気がする』っていうのはすっごく大切です。 ほんの少しの何かの偶然とか、周囲の人の動きとかで察するのですが、明らかに変わった。 面白いですね。 執着の方向性を変えたから、違う方向性の道の向こう側が見えてきただけかもしれませんが。 どう変わったかと言うと、コラムに書くくらいなので、良いものばかり。 明らかに良い...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/11/11 19:22

◆最近の面談。

最近、面談のお申し込みで多いのがなんとなんと『AllAboutのガイド仲間』の皆さんです。 皆さん、お問い合わせ時に頂くメッセージで共通なのが、『尾崎友俐は知っていたが、AllAbout仲間とは知らなかった。』 『驚いたが、是非会いたい。』という内容です。 AllAboutに参加しているのって変かしら…? 私はとっても幸せな事と思い、今や一番大事なコラムと思って参加しています...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/11/07 18:39

〜住宅ローンは多種多様であることを認識しよう〜

住宅購入を決められた方、これから住宅を購入しようとお考えの方など 住宅を購入するほとんどの方が考えないといけないのが「住宅ローン」です。 昔はその金利の安さなどから、住宅金融公庫を選ぶ方が多く、 住宅購入の時に「住宅ローン」について深く考える必要もありませんでした。 しかし、金融の自由化が始まり、住宅金融公庫が廃止されることが決まってから、 様々な金融機関で個性・特徴のあ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/07 08:44

施工品質05:断熱材の充填(グラスウール)

.  断熱性能は材料と施工で決まる 高気密・高断熱住宅が流行ってます。 そのおかげで、本当にさまざまな断熱材が発売されています。 値段・健康・施工手間・環境などを考えるとどれも一長一短で、「これがベスト!」というのはなかなかありません。 たとえば、壁にポリエチレン系の断熱材を充填するととても気密がよさそうですが、筋交や間柱のピッチがイレギュラーだと、と...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/11/02 08:57

隠れ貧乏を克服しよう

いつもコラムをご覧頂きありがとうございます。ちょっとFP山中より耳より情報です。 もっと手軽にお役立ち情報を手に入れたい。マネーに詳しくなりたい!!と思われたことがありませんか?例えば通勤電車の中や、ちょっとした待ち時間などを利用して、携帯でお得なコラムが読めたらどんなにいいでしょう!? そんなあなたの希望を叶える携帯サイトに今日から私のコラム連載が始まりました。 こ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/01 08:33

リフォームコンクールで賞を頂きました!

お陰様で優秀賞を受賞いたしました ずっとこのシリーズで掲載してきた高輪・S邸茶室のリフォームが、 財団法人リフォーム・紛争処理支援センター主宰の第23回すまいのリフォームコンクールで 優秀賞(居室部門)を受賞いたしました。 お施主さまのS夫妻、そして施工を担当した小宮工務店の伊藤さん、 どうもありがとうございました。 リフォームという文化 これまで...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/10/31 15:12

第一印象で、「得をする人」・「損をする人」 1.

こんにちは。しぎはら ひろこ(鴫原 弘子)です。 【プレゼンス・マネジメント】のおもしろさ、 すぐに実行できる裏技・目からウロコの驚き情報など、 このコラムで紹介していきたいと思っています。 (質問等があったら、Q&Aのコーナーでお答えしますネ!) どうぞ、よろしくおねがいします。 人は、初対の相手に対して「第一印象」を抱きます。 ビジネス...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2006/10/26 05:36

印鑑証明書

市役所にハンコを持って行くと、 実印として登録されて、カードがもらえます そのカードを持って行くといつでも 印鑑証明書を発行してもらえます そのハンコが実印に間違いないと 役所が照明してくれる紙が、印鑑証明書です 大事な書類には、署名して実印を押して 印鑑証明書をつけますと 後で、そんな書類は知らないとか言えなく...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2006/10/22 12:14

飲食店の許可申請について(2)

許可申請の手順 1)管轄の保健所チェック 許可の条件などは各保健所によって若干異なるため、 お店の図面を持って、営業所を管轄する保健所に、 一度相談に行くとよいでしょう。 2)許可の条件をクリア 前ページを参考にお店が許可の基準をクリアするよう 設備をそろえます。 3)必要書類の準備 飲食店許可申請に必要な書類は以下のとおりです。 なお、...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/10/10 00:00

離婚したら年金いくら? 分与見込額の確認方法

来年4月に始まる離婚時の厚生年金分割に備えて、社会保険庁が「離婚したら老後にどれくらいの年金を受け取れるか」を知らせるサービスを始めるということです。 50歳以上の場合 1.離婚しない場合の額 2.最大限(50%)分割した額 3.希望する分割割合の額 49歳以下の場合 分割の対象となる婚姻期間中に夫婦双方が支払った保険料の記録などを通知。 希望者は、年...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2006/10/04 00:00

A017.亀有&森下で新築 1K 募集スタート!

新築が出ました。 バス・トイレ別で2F以上、鉄筋コンクリートで73,000円からですよ! これから土日ごとに申込みが入っていくと思いますので、 希望住戸のご検討はお早めにどうぞ^^ 常に新築に住めるのも賃貸ならではの良さですよね。 以下に詳細がありますので是非ご覧下さい。 森下=> http://www.nos-estate.co.jp/gran-mori...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/09/30 00:00

新聞をご覧いただいた皆様へ

9/28読売新聞朝刊記事のURLよりこのコラムへお越しいただいた皆様、はじめまして  やすらぎ介護福祉設計 斉藤と申します。 この度は私のコラムに訪問していただきまして、ありがとうございます。 私は福祉住環境・福祉用具・シックハウスなどを専門とした建築士です。 先日「老人ホームの選び方」の取材のお話をいただき建物にまつわる基本的な選び方や問題点などをお話させていた...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/09/30 00:00

助成金制度の現状 (2)

現在の助成金制度は、昨今の厳しい雇用保険情勢、(残念ながら)多くの不正受給などを背景に、全体としては統合・縮小傾向にあることは否めません。 しかしながら、国は施策として推進していくべき分野については制度を温存し、特に新規事業のインセンティブを高めるべく、その内容の充実化が図られ、実質的に利用価値の高まっている助成金もあります。 その重点分野とは… (1) 新規事業 ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/09/21 00:00

助成金制度の現状 (1)

前回は「助成金」を事業運営上の経済的価値の観点から、有効なキャッシュフローとして、事業立上げ後の経営に大きな力を発揮するビジネスツールとなりうる『利益率100%の売上』と定義しました。 実はこの「助成金」、私たちY'Sパートナーズのワンストップサービスご利用のメリットのひとつとして、目下開業後の事業者様に積極的に受給にむけたお手伝いをさせていただいています。 今回から数回、この...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/09/21 00:00

いい医療ビル、いい医療モールとは?(2)

 医療ビル、医療モールは一緒に入居するあるいは募集している他のドクターの情報も重要です。特に医療ビルの場合は内科の先生が鍵になります。内科は命がかかっているので、多少場所が悪くても、いい先生であれば、遠くから沢山の患者がやってくるからです。また、他の先生がどういう診療科目を標榜し、どういう診療するのか?自分のところとバッティングしないか?バッティングする場合にはどう棲み分けをするのかということも重...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/16 00:00

開業しようと思ったら次にすることは?

 開業しようと決意したら、次にどうしたらいいかです。 ドクターは、医療のプロですが、開業のプロではありません。開業を決意したら次にすべきことは情報収集です。開業ってどうやってやったらいいのだろう? とにかく情報を集めることです。 医師が読む雑誌を見ると開業のマニュアル本があったり開業セミナーの案内が沢山載っています。 開業マニュアル本は1万円くらいで買えます。また開業セミナーは無料...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/14 00:00

防災の日

今日9月1日は防災の日です。 万が一、地震災害が起きたとき皆さんの住宅の安全を調査する「応急危険度判定士」の仕事と判定の際のステッカーをご紹介いたします。 平成7年1月の兵庫県南部地震においては、我が国において初めて大規模な応急危険度判定作業が実施され、延べ約6,400名の建築技術者により50,000棟の建築物の判定が行われました。その結果6,000棟余りの建築物が危険と判定されています。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/09/01 00:03

夏休み『こどもをつれてどこいこう?』

夏休みが近づくと悩むところですね。子どもをつれてどこ行こう? 我が家の場合、子どもが小さいころはもっぱら帰省でした。 大分と長崎の実家に行ってすごすのが恒例で、旅の楽しみといえば、ブルートレイン。 寝台特急さくら・はやぶさやで、夫は会社から直行、 私は子どもをつれてホームで待ち合わせ。 列車の中で駅弁をたべて狭いB寝台で私は上の子と、夫は下の子と寝ていました。 ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/03 17:35

家計管理の「攻める」「守る」「防御する」

あれほど盛り上がった(?)ワールドカップも遠い昔のようですね。初戦のオーストラリア戦に敗れた後、テレビでの解説者のコメントがとても印象的でした。 「日本チームは戦略を明確にしなければならい」。 その戦略とは、「攻める」「守る」「防御する」。どっちつかずの中途半端な戦略(といえるかどうかは疑問だが)は、得点につながるプレーを生み出さない、というのです。 「攻める」「守る...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/25 23:00

空室対策 part-11

part-10 からつづきです 営業マンは物件のことなど理解していません・・・ 営業マンがいなくても、入居者が勝手に物件のことを確認できるように、POPなどで物件説明をしたり、大家さんからの暖かい挨拶文や地域情報、近所の地図、メジャーやレイアウトができるような大きな図面など入居者が喜びそうなことを考えればよい訳です。   ↓ 当社の募集部屋です / いずれも入居済です h...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/23 00:08

空室対策 part-10 非常識な空室対策

大家さんがやるべき非常識な空室対策 物件について一番優秀な営業マンは、大家さんなのです! 私が相談を受けるときでも、大家さんからヒアリングして簡単な提案するだけです。   part-3 の入居者の募集についてでも、募集図面が重要だとお話しましたが、不動産会社の店頭に貼られている図面などを見て入居者が現地を見学するか判断します。 何処の図面を見てもワンパターンの図面...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/22 00:08

空室対策 part-8 お客さまを効果的に集める

お客さまを効果的に集める代表的な募集方法 1.インターネットで公開 2.地元の不動産会社へ依頼 3.fax で情報公開 4.不動産業者専用の図面を配布 5.情報誌に掲載 上記の5つの方法を効果的に利用して、早期満室を目指します。 入居者の管理を依頼している業者がある場合でも、自らすすんで行動することにより物件の長所・短所が見えてくるはずです。   この...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/10 00:07

空室対策 part-7

part-5 で、不動産賃貸業の仕組みについて少しお話しましたが覚えていますか? 不動産賃貸業には、元付業者(大家さん側)と客付業者(借主さま側)があります。   依頼している元付業者に対して、広告宣伝費として1か月分支払っているにもかかわらず、元付業者は自社で借主さまを探そうとします。 理由は、自社で借主さまを探した場合、手数料が2倍になるからです…   これを考えると、...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/08 00:07

空室対策 part-4 募集方法

募集方法について 貸室は、どのように募集していますか? ・レインズ、at home などへの登録・図面配布 ・不動産ポータルサイトへの登録 ・ホームページなどへの掲載 ・現地付近の業者ヘの物件紹介 ・現地の看板 ・情報誌   など、思いついただけでも多数あります。   そうです、不動産会社の最大の役割とは、多数のお客様を連れてくることです。 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/04 00:07

D028.東京ツインパークスマニア

当社のスタッフ(21歳)で東京ツインパークスマニアがいます。 彼は東京ツインパークスの募集住戸を常に把握しています。 私どもの業態は物件探しのリクエストをいただいた顧客や、 各特定物件のウェイティングリストをきっちり整理し、 新たな募集住戸がでるとルックアップをかけマッチング作業をしています。 なので、必然的に募集住戸は把握して入るのですが、 彼の場合はマニアの域まで達して...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/07/01 16:30

今日から防犯対策(鍵02)

写真左が良く見る普通の鍵で、右側は当社が使用しているピッキング対策の鍵です。 見るからに難しそうな鍵ですね。 「私の家は大丈夫」本当ですか? 当社従業員でピッキング被害を受けた人数は46人中1人です。約2%になります。 また、私の友人でピッキング被害に遭った人がいます。 換金できるものは全て持っていかれてしまったとの事です。 中でもパソコンが一番のショックだったらしく、第三...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2006/06/30 19:36

空室対策 part-3 入居者の募集

いよいよ入居者の募集です。 まず最初に、今まで募集を依頼してきた不動産業者に引き続き依頼するか、他の不動産会社に依頼するか? 難しい選択ですね! では、今まで募集を依頼してきた不動産業者は、家賃の値下げ以外に提案はありましたか? 具体的な報告はありましたか? その不動産業者は、物件を広く広告して他の不動産業者にも情報を公開していましたか? せっか...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/06/30 00:07

新商品は本当にいい商品?

よく新しい商品ができたからといって保険会社の人が営業に来ませんか。一見お得な情報を持ってきているように感じますが、実は違うのです。すでに同じ保険会社の商品に入っているのに保険会社の営業の人が来るのは、保険会社にメリットがあるからです。ということは皆さんにはデメリットになるということです。保険料の総支払額は相当な額ですので、よく来るからといって情に負けないようにしてください。 新商品が出ても以前...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/29 19:33

2006年 ボーナスキャンペーン まとめ

ボーナスキャンペーンをチェック その1〜その5まで色々とコメントを出してきましたが、結論からいうと ・ボーナスキャンペーンといって飛びつくより、日頃から金融情報をチェックしておいた方がいいかも! ということになりそうです。 また ・運用というと、きっとリスクの大きい商品しかないんだろう → 元本が割れるのは絶対イヤ → でも金利って相変わらず低いんでしょ →...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/29 14:17

自宅で出来る!お金の勉強

もっとお金の知識を持ちたい! そう願う方も多いと思います。 運用のことだけに留まらず、税金・社会保険・生命保険・住宅ローンなど。そしてなにより、自分自身で人生設計ができるその考え方のステップを知ることは、とても有益です。 お金の正しい知識をもてば、溢れるほどの情報を自分で管理、判断できるようになります。 でも忙しくてなかなか勉強は無理・・・ そんな...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/28 06:35

32,140件中 32051~32100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索