「家庭」の専門家コラム 一覧(110ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「家庭」を含むコラム・事例

5,656件が該当しました

5,656件中 5451~5500件目

家計簿は「おこづかい帳」

本屋さんに行きますと、来年のカレンダーや手帳と共に「家計簿」も多くならんでますよね。 みなさん、家計簿ってつけておられますか? じゃあ、おこづかい帳は? 「おこづかい帳」っていうとなんだか子どもみたいですけど、ようは、「あなたのお金の流れを把握していますか?」っていうことなんですね。 どんな情報を得るにも、まずは自分自身の状況を 的確につかむ必要があると思いま...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/14 09:08

未成年者略取被告事件

最高(二小)H17.12.6 母の監護下にある2歳の子を別居中の共同親権者である父が有形力を用いて連れ去った略取行為につき違法性が阻却されないとされた事例 本決定には、別居中の夫婦(幼児の父母)の間における監護権を巡る紛争は、本来、家庭裁判所の専属的守備範囲に属し、家事審判の制度、家庭裁判所の人的・物的な機構・設備は、このような問題の調査・審判のためにこそ存在するとの見解から、...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2007/11/14 00:00

年末調整ってナニ?

年末調整の時期になってきましたが、 注意する点やアドバイスがあればお願いします。 また、よく税金がもどってくるといいますが、 どのくらいもどってくるのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 まず、年末調整とは何なのか、からスタートします。 これは、1/1~12/31までの1年間で各自が納めるべき税金を、年末調整で計算しているのです。 理...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/13 00:00

その10→自主・自立・自律・自由!

前にも書きましたが、コーチングを企業で企業内目標に使うのでもない限り、すべてそのテーマ選びから、コーチの選択、コーチングの時期、価格、契約すべて「しばり」がありません。 自由のうしろには自己責任がつきもの。 私ね、思います。会社や家庭のことにはみんなものすごく真剣です。 でも、自分自身の未来ってどうでしょう。なんとなく、そのまま行けば、になっていませんか? まず自...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/11/13 00:00

資産運用を一生懸命調べている、この私は誰!?

「資産運用を一生懸命調べている、この私は誰!?」 少し運用を考えはじめてみると、もう止まらず夢中になり、本をあさり、ネットをみつめ、テレビでは平均株価やニュースが気になってしまう。 「ん?毎月分配は良くない!?」 「コストが一番?」 「ポートフォリオ?」 「資産配分!?」 「インデックスFよりETF?」 終いには、 資産運用をするなら「経済を理解し...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/07 23:47

扶養に入るか入らないか。

 私の意見は検討違いかもしれませんが、年間103万円や約140万円前後の収入で扶養を維持するかどうかの議論は、その収入の問題は別として、扶養をはずれる方がいいと主張します。  なぜなら、3万円前後のお金で働くの働かないのという議論は、裏を介せば楽をするかしないかの議論ではないでしょうか。  私はもっと前向きに、将来の目標に向かってとか、○○を実現したいからお金を貯めたいと思って...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/02 23:24

メンタルヘルスシンポジウム

http://www.kbu.ac.jp/kbu/mental_labo/index.html ↑本日は、このメンタルヘルスシンポジウムに 行ってきます。 企業と人を元気にするというコンセプトで 職場から「うつ」をなくすというテーマです。 キャリアカウンセラーとして、働く人たちを 支援する際に、やはり避けては通れない メンタルヘルスの領域。 仕事だ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/01 12:01

マイホームを購入するときの心得

ほとんどの方がマイホームを購入するときに、現在の家計収支を基準にこの返済額ならば払っていけると判断していると思われますが、これだけでは不十分です。 マイホームを購入する動機のひとつに子どもが生まれ部屋が手狭になった場合などがあげられます。 お子様がいるご家庭の場合、将来基本生活費は必ず増加して行きます。 また、今後の教育資金のことも十分に考慮したうえで、資金計画をたてるよう...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/01 10:37

子ども社会のこと。

先日「子育てと住まい」と題するシンポジウムがあり、 日経Kids+の尾島編集長もパネラーとして参加されていました。シンポジウムでの話題にもあったのですが、現在店頭に並んでいる日経Kids+のタイトル。 「これが子ども社会に起きている問題だ!」 詳細を読むと、思わずため息。複雑な心境に陥ります。 「まさか」と思うことがまさかでない子ども社会。 この中の記事にもあ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/10/31 10:48

キャリアコンサルタントが国家資格に?

http://www.asahi.com/life/update/1026/TKY200710250436.html とうとう国家資格になります。 ぜひ早く詳細を入手してチャレンジしたいです。 キャリアカウンセラーの質の向上と雇用の確保を 早く実現してほしいと思います。 2007年10月26日08時36分  厚生労働省は25日、職業選択や能力開発に関...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/27 14:51

専業主婦の保険料免除とは・・・

ハピふるの関係者の方との打ち合わせの中で、離婚時の年金分割について、様々な考えも聞くことができました。 まず男性側では、自分の財産をとられるようでイヤ、というもの。確かに今回の法律が決まるまでは、夫のもらう年金は夫のものという考えでした。特に離婚時に確定していない将来の財産については、その他財産の様に離婚時に分割する対象にもなっていませんでした。 これでは、ずっと家庭の事情で専...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/25 00:00

「半分」には合意が条件

離婚分割について、色々とお話してきました。 これまでのポイントは、分割できるのは、「婚姻期間中の厚生年金の加入記録」そして年金を受け取るのは、それぞれの年金受給開始の時から。 今日のポイントは「半分」という点。 よく言葉遊びで、「私のものは私のもの、あなたのものも私のもの」なんて言うことがありますが、離婚を考えている妻の皆様方も、こういう感覚は少なからずお持ちのよう・...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/24 06:12

仕事を持つ女性のライフスタイルと保障(1)

以前は、女性のライフスタイルというと、結婚して子供を産んで、夫や子供のために家事や育児をこなす「専業主婦」が多くみられましたが、最近では社会で活躍する女性も増えて、ライフスタイルも多種多様になってきています。 ライフスタイルが人によって違うということは、その人のライフスタイルにあった保障が必要ということになります。 女性のライフスタイルを左右するのは大まかに分けて下記3つが考え...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/19 21:46

子供部屋の現状とその影響力

10月8日に金沢の「いしかわ住まい博」の講師に行ってきました。 約1時間の時間で「子供の才能を向上させる本当の住まいづくりとは?」というテーマで話をしました。 内容的には、  ●今の日本の子供部屋の現状とその影響力  ●子供の才能を向上させる家の役割とは? など。 特に今の日本の子供部屋が1960年当時輸入した欧米にはそれに相当する部屋が無かった事や、一人...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/10/15 09:11

効果出てます片手上げ

当院でお伝えしている家庭で手軽に出来る15秒ずつの片手上げですが、実行されている方の治りが本当に早いです。簡単な動作ですが本当に効果が有るので、3分程でよろしいですので是非ともやってみてくださいね。 やり方は仰向けで寝て、15秒ずつ左右交互に腕をばんざいするだけですよ!(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/10/11 23:18

なぜ、生きるのか?(1)

「なぜ、生きるのか? なぜ、生きなければならないのか?」 豊かな日本 制度的には、餓死することも、治療拒否で死ぬこともない。 しかし、年間3万人以上も、自殺をする人がいる。 「なぜ、生きるのか? なぜ、生きなければならないのか?」 高度な日本 多くの人が大学を出て、テクノロジーは最先端を突き進む。 しかし、「なぜ、生きるのか?」に答えられる人は少ない。...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/09 12:46

健康住宅の定義・・・・

■健康とはどういう状態でしょうか?    辞書によると、 1. 異状があるかないかという面からみた、からだの状態。「―がすぐれない」「―優良児」 2. からだに悪いところがなく、丈夫なこと。また、そのさま。「―を保つ」「―な肉体」 3. 精神の働きやものの考え方が正常なこと。また、そのさま。健全。「―な考え方」「―な笑い」   と、あります。すなわち...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/10/06 21:19

ライフプランの立て方(その3)

およそのライフイベントが決まりましたら、次に作るのが「好き勝手に考えた計画」を、現実的な問題に置きかえる第1歩となる「キャッシュフロー表」となります。 「キャッシュフロー表」とは、その名の通り「お金の流れ」を表したものです。「ライフイベント表」に描いた夢や希望に添って「その夢を達成するためにはいくらかかかるか?」を具体的に考えていくわけです。 例えばマイホームでしたら、希望の物件(まずは妥...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/04 13:32

クリニックと病院

本来クリニックはかかりつけ医として身近な存在と言うことになっています。たしかに早朝や深夜、あるいは土、日曜日に診療しているところも多くなってきました。 しかし、地方に行くと木曜休診とか、水曜休診とかもあり、夜間も診療は不可能なところが多いようです。クリニックに通っている患者さんの状態が悪くなった場合、夜間などは救急医療機関を受診したり、当院にもいきなり受診しに来たりします。 でも、初診であ...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2007/10/03 12:16

SOHOスタイルの書斎

家のどこかに、落ち着けて機能的な「書斎」があったらと思われる方は意外に多いと思います。 たとえば、自宅でも仕事をされる方にはSOHOスタイルがオススメです。 SOHO・・・スモールオフィス&ホームオフィスという住空間のスタイルは、最近ではとくにめずらしいライフスタイルではなくなりましたが、いざ我が家をSOHOスタイルにする場合、家庭と仕事のエリア区分やSOHOにするメリットである合理性や...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/10/02 02:14

生育歴

結婚とは、今まで何十年も別の環境で暮らしてきた男女が、一緒に暮らすということですから、その人の過去の歴史、つまり、どんな育ち方をしてきたかということが、とても重要なことになります。 とかく、現在の姿のみに目がいってしまいがちですが、実は、過去の部分が非常に大切なポイントなのです。 人間の性格や習慣というのは、過去からの積み重ねでできているのですから。 例えば、母親が働いていたか、専業主...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/01 18:29

遺族年金の平均額と母子世帯の状況

父親に万が一のことがあった場合「遺族年金」はどれくらい受け取れるのでしょうか? 例えば「昭和35年生まれ」「平均標準報酬月額30万円」「平均標準報酬額40万円」「子ども2人(18才未満)」といった条件の場合、 ・サラリーマンの妻の場合 月額147,458円 ・自営業者の妻の場合 月額104,308円 となります。 では国からの遺族年金でどれくら...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/27 13:47

子は親の鏡

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる 不安な気持ちで育てると、子どもは不安になる 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる 親が他人を羨んでばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう 励ま...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/21 17:14

涵養(かんよう)

「水が自然に染み込むように、無理をしないでゆっくりと養い育てること。」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 植木鉢に 水を急いで注ぐと、水があふれる。 乾いた土は、水を吸いきれず、たくさん注いでも中は乾いたままである。 ゆっくり注ぐと水は染み込む。 乾いた土は、水を吸い、くり返し注いでいるうちに中は潤ってくる。 植木鉢に水をやるよう...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/21 16:37

母子家庭が受けられるのは…?

母一人、子二人の母子家庭です。 30歳から○○生命の逓減定期保険3000万に 加入しており、保障期間70歳までで、約1000万円は残ります。(保険料は月払いで毎月6000円です) 公的の保障っていうのは、母子家庭のわたしは何がもらえるんですか? ちゃんと遺族年金は子供がうけとれるんでしょうか? 逓減定期保険に関してですが、70までに死ななければ、288万円掛け捨てですよ。個人...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/21 00:00

介護の準備

自分自身が介護状態になった時の準備を具体的にはどのようにしていますか? 「準備をしている」「検討中」の方々の中には「預貯金で準備する」や''「子どもと同居する」''とお考えの方が多いようです。 ただ「預貯金」はどのくらい準備したら安心でしょうか? また「子どもと同居」すれば、すべてうまくいくのでしょうか? 同居する子ども世帯に余裕があるとは限りません。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/18 16:17

高気密高断熱住宅は何故生まれたか??

■昭和47年(1972年)は、住宅業界にとって大変な年でした。 ・木材パニックが発生し、木材の急騰は社会問題となりました。アメリカ・シアトル港の港湾労働者のストライキによって、木材の積み出しが停止されたために、日本では木材不足が発生し、商社を先頭に値上がりが続いたのです。  このことは、日本の住宅は、国産材ではなく外材依存であるということの証明であります。現在も外材比率80%ということは、...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/18 12:09

畑からIT☆(笑)

セミナー/講演会では、マーケティングだのブランディングだの、イマイチ、肌身に感じにくい話題をまな板にのせながら、なおかつ、たっぷりお召し上がりのランチがいざなう午後の睡魔という敵に立ち向かうため、日々、ネタ探しに奔走する僕の体験を開示しようというのが、このシリーズ「みんなのマーケティング!」。 お客様が喜ぶことって、いったい何よってところからスタートです。 ----------- ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/09/17 17:40

クリーニング代

クリーニング代というのも、結構節約できる支出です。 まず、洋服を選ぶ時点で、家庭で洗濯できる素材のものを買うということがポイントです。 最近では、色々な種類の素材が家庭でも洗濯できる洗剤が売られていますので、面倒がらずに家庭で洗ってしまいましょう。 ほとんどの場合が、面倒なので、クリーニング店に出してしまおうというパターンが多いようですから、面倒だという思考を改めることも、実は大切かも...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/14 19:30

最近、値上げが気になります。

最近、日常生活にかかわる物の値上げが気になります。   ガソリンから始まり、100%ジュースやマヨネーズ、 チョコレートそしてカップヌードル、コーヒー、フィルム等 その影響でファミリーレストラン、ファーストフード、 コーヒーショップでも。。。   原因は原油価格上昇で物流費高騰、 円安による輸入品高騰、小麦などの穀物価格の上昇等  小麦が上がると、...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/12 00:00

癒し  夫婦にとっての子供 その4

●夫婦にとっての子供 その4  癒し コラムその1〜3は、ちょっと心苦しい話だったかも知れません。 ですが、それはとても重要な事なのです。 というのも「心苦しいところをみていくことで、それが最終的に癒しにつながっているから」です。そして、その癒しを導いてくれるのが子供なのです。 多くの夫婦が「子供の笑顔を見るだけで癒される」という経験をしていると思います。...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/10 07:40

家族と仕事のバランサー 夫婦にとっての子供 その2

●夫婦にとっての子供 その2 家族と仕事のバランサー 前回はいきなり深い視点をお話しましたが、あの話が根本的にイメージできるかどうかで、子供との関係と夫婦関係も変わってきます。良かったら再読をしてみてください。 さて、今回お話しするのは「子供は家族と仕事のバランサー」という話です。 多くの人から聞えてくるのは「子供が生まれたら子供中心の生活になって自分がしたいことが...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/08 15:42

シアワセユタカビトとは? 

確認申請も無事に降り、工事着工にこぎつけました「シアワセユタカビトの家 M邸」。 シアワセユタカビトというのは「幸せ豊か人」という意味で、家を建てるビジョンとして「ビジネスと家庭のバランス」、「家族が幸せに、そして豊かさの方向へ」という意図を持ったご家族の家づくりのときに名づけています。 詳細は9月22日(土)に東京青山で開催するセミナーで、じっくりと体感していただけますが、こ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/05 09:20

AllAbout出展者(社)同士のリレーション

事務局から「交流会」のお知らせが届きましたね。 貴重な機会ですから、都合さえつけば、是非参加したいと思っているところです。 残念ながら、ここは、まだコミュニティー機能を持ち合わせていません。 自社、あるいはパーソナルなブランディング/プロモーションには、AllAboutの看板を背景に有効なツールだと思っています。 でも、これだけ専門性が高くノウハウを蓄積している各者(社)が一堂に集...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/09/01 18:35

MONSTERになりたい。

世の中のストレスは弱い方に流れる。 水が低い方に流れるように。 ってのが私の昔っからの持論で。 学校の中でストレスが高まると、いわゆるイジメが起こる。 会社の中でストレスが高まると、やっぱりイジメが起こる。 そして、家庭の中でストレスが高まると、DVや児童虐待が起こる。 そんな私にとって、児童虐待で殺される子どもたちは、私たちの全ての罪を背負って十字架に掛...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2007/08/29 21:14

老後の生活費と必要な貯蓄額

老後の生活費の捉え方が色々あります。私が知る例では、 FPの多くが持つFP手帳に掲載されているご夫婦二人のモデルでは30万円/月、年間360万円。ご主人が無くなり奥様お1人の生活費は70%の21万円が必要とされています。 また、生命保険センター「生活保障に関する調査」平成16年では、老後の最低日常生活費の平均は24.2万円、ゆとりある老後生活費は37.9万円になっています。ただ、これ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/20 13:49

打算的同居・・・その心は!?

『家庭生活において住環境のもたらす陰・陽のサイクル―1』  先ず、朝は活気に満ちて活力旺盛でなければなりません。それには、寝起きは爽快で明朗なる気分になれる環境が大切でしょう。家庭のそれぞれが朝起きたら何をするかを考慮し、朝利用する箇所を、陽性的環境にすればよいのであります。  つまり明るさと外気をいれ、室内の空気を新鮮にして下さい。すなわちマイナスイオンの効果的利用です。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/17 00:00

打算的同居・・・その心は!?

『家庭生活において住環境のもたらす陰・陽のサイクル―?』  家相学は 「陰陽五行説」 の一部にある学問で、紀元前二十一世紀、今より四千年前に中国大陸にて伏義という人によってつくられたと聞いて居ります。また、大撓 (ダイドウ) は十千十二支を、剴 (センギョク) は暦をつくり、朝鮮半島を通って日本に伝わり、推古天皇の時代聖徳太子によって臣下に伝えられ、江戸時代に入って庶民のものとなったよ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/17 00:00

打算的同居・・・その心は!?

『家庭生活において住環境のもたらす陰・陽のサイクル―?』 易学は因果の法則と周期の法則によって予測できる学問ですから、その学問の研究者は、一般人よりも確率のよい予測が可能であることは間違いありません。 しかし、人間には先天的な原因はもとより、後天的においても人それぞれに大きな違いがあって、その原因による結果を変えることは困難です。  自分自身の自覚によって反省し、改心しなけ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/17 00:00

打算的同居・・・その心は!?

『家庭生活において住環境のもたらす陰・陽のサイクル―?』 家相とは信じる前に理解なさることが大切です。    そして運用なさるとすれば、住まいの本質 (役割と影響力) を正しく心得て下さい。 時代・場所・場合によって生活様式が変わるように、住宅にも多種多様な条件の違いがあり、単純に家相を盲信して、そのことにとらわれますと逆に不幸を招く結果となりかねません。  たとえ家相が...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/17 00:00

12才で単身イギリス留学 2言葉の壁

イギリスでの教育は、それはそれはわたしにとっては目から鱗の連続でした。 転校して2年くらいは、英語でのハンディーが大きく、当然の事ながら勉強に支障がありました。 寮生活ですので、通常の授業終了後、留学生のハンディーを家庭教師の先生がついてキャッチアップしてくれます。 教育システムも日本とは全く違うのですが、(6・3・3制ではありません。詳しいことをお知りになりたい方はご質問くださ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/13 00:01

12才で単身イギリス留学 1いざ、イギリス!

12才で長女はイギリスへ飛び立ちました。 「よく12才で出したわね!? 自分の意思で?」と質問されますが、イギリスの場所さえ知らない小学生です。当然本人の意思だけではありません。 単身でしたので、始めはイギリスにある在外日本校でしたが、半年経った秋から強いホームシックと同時に「現地校へ行きたい!」という強い希望で、現地校への転校を選択し中学2年生でイギリスboarding schoo...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/12 18:27

打算的同居・・・その心は!?

『立場かえ、心を配って、理解あり』  平和な家庭は家族間の信頼によって成り立ちます。その信頼はお互いの立場を尊重することです。相手を尊重することは、相手の立場を理解することですから、こちらの心に余裕がなければできないことです。  心の余裕は、豊かな人間性によるものですから、住環境も、知性・感性、情緒が豊かになる条件を仕組まなければなりません。とくに相手に対して心を使ったり、配っ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/12 14:42

時間割

学校時代は、時間割というものがあって、イヤでもその時間は、その勉強をするというふうに決められていました。 でも、社会にでたり、家庭に入ると、そういうことがないので、案外、だらだらと時間を過ごしてしまうということもあります。 ですから、そういう意味では、時間割というものを意識的に取り入れてみるのも、効果的だと思います。 そうすると、時間の使い方に、メリハリをつけるということもできます。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/10 00:11

打算的同居・・・その心は!?

二世帯住宅・三世代同居住宅となると、若夫婦の子育てとの関係も検討することですね。 『老人につかえて子供に範示す』  子供は親の後姿を見て育つと言われ、言って聞かせたり、説得しても、素直に習性のなかにとり入れることがないものです。しかし、親の真似をして、そのことを生活習慣とすることです。  子供に親を尊敬をさせたり、子供をよい人柄に育てたいのなら、自らがその実践をすることが子...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/09 12:57

打算的同居・・・その心は!?

3−2)断絶システムと愛情表現住宅  現在の住宅は、『見せまい』『聞かせまい』『言わせまい』 とするプライバシーの確保を最優先した断絶システムですから、世代間の隔離された生活環境を同じ場所に合わせつくることが、二世代・三世代同居の良いシステムになります。  つまり、干渉の調和がどの程度まで許容されるかよく見極めて計画することがポイントとなります。例えば、玄関、便所、浴室、台所、食堂、...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/08 10:00

打算的同居・・・その心は!?

3、良い住まい、異世代同居、可能成る  3−1)無干渉システム住宅と思いやり表現住宅  ■異世代の者達が同居生活することは理想的な家庭生活ではあるが極めて至難であります。しかし、仲良く円滑に、同居生活ができないことはありません。    可能にするためには、家庭環境を両者間におけるトラブル防止ができる方法を仕組むことであります。 『私達老人が辛抱すれば、よろしい...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/07 00:00

打算的同居・・・その心は!?

■ところが、1980年代にはいって、若者達が親達との同居生活を求めてきました。  誠に不思議な現象です。誰れよりも、干渉されることを嫌い自由を求めていたはずの若い世代が、あえて親達との同居生活を求めるには、それなりの理由があってのことです。まさに 「計画的同居」 と申されましょう。  いや、謙さんは『打算的同居』とも言えると思うのです。 ■全ての人達が計画的に同居するとは限りませ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/04 14:32

ホームとハウス

マイホームという言葉は、英語ではなく、日本の造語ですが、「家庭」という雰囲気があります。 マイホームパパなどという言葉があるくらいですからね。 そして、ハウスという言葉は、「家」という物をさしていると思います。 そして、住宅を取得するということは、物理的に、「家」という物を買うという行為ですが、その先には、それを買ったことにより得られる、家族の幸福感のようなもの、家庭の温かな感じがイメ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/03 18:38

ラジオーしつけとトレーニングの違いについてーその1

数年前になりますが、 東京FMの「シュープリーム」という番組に出演したことがあります。 パーソナリティは 柴田玲さん。(現在は、ハワイでご活躍中〜) ラジオ、好きですね〜 テレビはほとんど観ないのですが、ラジオは一日中聴いています。 中学生の頃の夢は、ラジオのパーソナリティーになりたい!でした。 もちろん今でも、ラジオが好きですね。 で、しゃべったテーマは ...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/08/03 13:06

5,656件中 5451~5500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索