「子供」の専門家コラム 一覧(207ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「子供」を含むコラム・事例

10,616件が該当しました

10,616件中 10301~10350件目

空は青?

夏休みですので、アトリエから画像添付のコラムをお届けできませんので、自宅からお話コラムをお届けします。 私が子供の教育について真剣に考え始めたのは、長男の幼稚園を選ぶときです。 ですので、今から二十数年前からです。 それまでは漠然と明るく元気に自由に才能を伸ばせるような子育て ができればいいなあ。。と思っていました。 長男の幼稚園を考えた時、通える範囲の幼稚園候補を3つ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/11 12:27

手根管症候群とは

手根管症候群ってご存知ですか? 手根管症候群とは、片方または両方の手のひら、親指から薬指くらいまで、シビレや痛みが出ることを言います。 手首に負担のかかる作業をしている方、子供を抱えた状態が多いお母さん、長時間のパソコンや振動する機器の使用により症状が起きることもあります。 比較的女性に多く、妊婦の方にも多く見られます。 西洋医学的に言われている原因は、過度...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/10 18:06

家族をハグしよう♪

●家族でハグをしよう♪ 昨日、8月9日に私の友人が「語呂合わせにいいこの日をハグ(89)の日にしよう」と言って、5人くらいの仲間でグループを作り、広島の街中や原爆ドームのある平和公園などで、「フリーハグ」を実践しました。 彼女の家族は、家族でハグをすることで家族の関係性が大きく変わったと以前から言っていました。それを世の中の人に発信する彼女の姿勢には感動するところが沢山ありま...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/10 08:08

打算的同居・・・その心は!?

二世帯住宅・三世代同居住宅となると、若夫婦の子育てとの関係も検討することですね。 『老人につかえて子供に範示す』  子供は親の後姿を見て育つと言われ、言って聞かせたり、説得しても、素直に習性のなかにとり入れることがないものです。しかし、親の真似をして、そのことを生活習慣とすることです。  子供に親を尊敬をさせたり、子供をよい人柄に育てたいのなら、自らがその実践をすることが子...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/09 12:57

夢を手に入れる発想  【何のために その5】

●夢を手に入れる発想  何のために家を建てるのか?その5 何のために家を建てるのか?多くは下記のような答えが返ってきます。  A「自分の要求している性能を満足する家が欲しい」  B「周りの人にちょっとは自慢できる住まいを建てたい」  C「欠陥住宅にだけはしたくない」  D「今の住環境をよりよく改善したものを手に入れたい」  E「子供にとっていい住環境を与えてあ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/09 10:19

完成しました・・・写真でどうぞ・・・・

■幸せを生む住まい・ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。大阪府枚方市東香里元町の完成しました。 ■この住まいは、二世帯住宅ではありませんし、子供室を意識した家でもありません。 ■成熟年齢(高齢者となる前段にある年齢層)の健常者が高齢化を予測して新築された家です。すなわち、この度の新築の目的は『健康・安心平和・長命』な生活が送れることです。 ■玄関ドアを開けると...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/07 14:02

欠陥住宅にしない!&改善したい!【何のために?4】

●欠陥住宅にしない!&改善したい! 何のために家を建てるのか?その4 何のために家を建てるのか?多くは下記のような答えが返ってきます。  A「自分の要求している性能を満足する家が欲しい」  B「周りの人にちょっとは自慢できる住まいを建てたい」  C「欠陥住宅にだけはしたくない」  D「今の住環境をよりよく改善したものを手に入れたい」  E「子供にとっていい住環...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/07 13:23

自慢できる住まいを建てたい 【何のために?その3】

●自慢できる住まいを建てたい! 〜何のために家を建てるのか?その3〜 何のために家を建てるのか?多くは下記のような答えが返ってきます。  A「自分の要求している性能を満足する家が欲しい」  B「周りの人にちょっとは自慢できる住まいを建てたい」  C「欠陥住宅にだけはしたくない」  D「今の住環境をよりよく改善したものを手に入れたい」  E「子供にとっていい住環...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/06 08:23

東京で11・12日 先着2名で無料相談会を開催

このALL ABOUTで執筆して2ヶ月になりますが今回は私が東京で普段開催している「家づくりの無料相談会」についてお知らせします。 大体、月に1回開催していて、告知前に大体枠が埋まってしまうのですが、今回は新たに11・12日に枠が1つづつ追加する事ができましたのでお知らせします。  11日はAM9:00〜PM0:00(お昼までの3時間)  12日もAM9:00〜PM0:00...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/05 15:33

要求している性能を満足する家【何のために?その2】

●要求している性能を満足する家 何のために家を建てるのか?その2 前回、何のために家を建てるのか?という話をして下記のような一例を挙げました。  A「自分の要求している性能を満足する家が欲しい」  B「周りの人にちょっとは自慢できる住まいを建てたい」  C「欠陥住宅にだけはしたくない」  D「今の住環境をよりよく改善したものを手に入れたい」  E「子供にとって...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/05 09:33

あなたはどのタイプ? 何のために家を・・ その1

●何のために家を建てるのか?その1あなたはどのタイプ?  (今回から数回に渡り「家づくりに成功させる秘訣」のなかでも最も重要な話をしていきます。) 家づくりの一番の肝は「何のために家を建てるか?」を家族で話し合う事だと常々考えています。 例えば・・・  A「自分の要求している性能を満足する家が欲しい」  B「周りの人にちょっとは自慢できる住まいを建てた...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/04 10:23

打算的同居・・・その心は!?

■1945年、第二次世界大戦が日本の敗戦によって終結し、アメリカを中心とする連合軍の統治下になって、かっての封建制度は一挙にくずれ、新たなる民主制が庶民に自由をもたらしました。  それを機会に、日本の家族制度は崩壊し、若者達は親、老人を捨てて自由の世界に飛出したのです。  所帯は核分裂を起し、大所帯システムから核家族システム、と変わって行き、異なった世代の者の同居(二世帯住宅)はが著しく減...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/03 12:06

テレビで放映されました!

朝の情報番組、「はなまるマーケット」(TBS系列)の住宅情報コーナー「住宅探偵! 藤吉ホームズ」で、軽井沢Y別荘が紹介されました。 ここまで情報公開! 都心に賃貸で住みながら、軽井沢で別荘生活を楽しむというY一家のライフスタイルがメインのトピックとなりましたが、このスタイルの説得力を持たせる為に、都心の家の様子と比較したり、''別荘取得の費用''や''リフォームに掛かった金額...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/03 11:53

住育の更なる可能性とは?【住育と子供 その5】

●住育と子供 その5 さらなる可能性とは? この「住育と子供」シリーズではこれまでに、「住育」とは、住環境が人を育てるということ。今の住環境は、今の家族関係や家族の心を映し出した鏡であるということ。核家族化により、住環境の幅が限定され、子供が親の価値観以上に物事を知る機会が少ないということ。そして住環境の要は「夫婦関係」のパートナーシップにあるということをお話してきました。 こ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/03 10:48

打算的同居・・・その心は!?

■二世帯住宅は打算的同居なのか? 最近、『二世帯住宅を建てたいのですが・・・』という相談を若者世帯から受けることあります。 よく話を聞いてみると、自己資金は少ない・土地は親の土地・建築費も自分たちの住む部分のみを住宅ローン・親が子どもを見てくれる・・・・・・。 こんな時、『打算的同居ですね!』と言いますと、否定はしません。だって当たっているのですから・・・。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/02 17:07

「住宅探偵 藤吉ホームズ」放映のお知らせ

朝の情報番組、「はなまるマーケット」(TBS系列)の住宅情報コーナー「住宅探偵! 藤吉ホームズ」で、軽井沢Y別荘が紹介されます。 別荘を持つというライフスタイル 今回の取材は、勿論夏休みの期間中で避暑地の別荘という事がそもそものきっかけでしたが、実際はお施主様Y夫妻の生活に対する考え方が大きく取り上げられることになりそうです。 都心の便利な場所に賃貸で住みなが...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/02 13:10

住育の要とは?【住育と子供 その4】

●住育と子供 その4 住育の要とは? 「住育」というと、いかに母親がしっかりして住環境の要にならないといけないのか?といった話を聞くことがあります。もちろん、これまでの日本のライフスタイルから見ると、家の要は、女性の役割であり母親こそは子供を育てる要だという考え方が常識的かも知れません。 しかし、広く欧米や最近の30歳代夫婦のライフスタイルを見ると、必ずしもそうとは言えず、ど...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/02 08:23

リゾート物件情報に掲載されました

リゾート物件を紹介する老舗雑誌「リゾート物件情報」(レゾン)の「建築家に聞くリフォーム」というコーナーで、軽井沢Y別荘が紹介されています。 誌面の内容は? 子ども達がのびのびと遊べる、光り溢れる自然素材の別荘として、中古別荘をリフォーム前提で購入したお施主様Y夫妻の考え方や、リフォームの工夫を紹介しています。 デザイン初期のスケッチや、''リフォームに掛かった費用'...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/01 17:47

自由な子育て&才能を育む部屋?

今日 車で信号待ちしていたとき、道路沿いにコインパーキングがあり、そこをちょうど小学生低学年の男の子が通りかかり、コインパーキングの数字を押していたずらをしていた。 数字を押しても何にも反応しないのですが。。 その後何事もなかったように歩いていったのを車の中から見て、わが息子のいたずらを思い出しました。 そこで子供の好奇心について考えました。 子供の好奇心は、どこまで伸...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/01 15:38

今の住宅環境の限界が子供に・・【住育と子供その3】

住育と子供 その3 今の住宅環境の限界が子供に及ぼすもの 衝撃のコラムから一夜明けましたが(笑)、いかがお過ごしでしょうか? さて、今回の話はもう少し子供にフォーカスしていきたいと思います。 今回の話は「今の住環境の限界が子供に及ぼすもの」という話でが、そのキーワードになるのが「核家族」です。 核家族とは、両親と同居するのではなく、夫婦と子供だけで住む家族の形態...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/01 08:35

ADHDとカイロプラクティック・・研究論文紹介2

今回、ご紹介する研究論文もカイロプラクティックによるADHD治療の有効性を示唆する内容です。 1989年、手技療法における世界的権威のある学術誌「JMPT」にGiesen JM, Center DB, Leach RAによって、発表*1されました。 この研究は7人の子供をつかい行なわれ、データ収集には、子供が学業の最中に機械的に活動を測定するユニークな腕時計タイプ装置を使用。さ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/31 16:52

住宅環境は家族関係をあらわす鏡

●住育と子供 その2 住宅環境は家族関係の鏡 住育というものは「住環境が家族を育むもの」という話をしました。 しかし逆の角度で捉えれば、「今住んでいる住環境は今の家族の状態や関係性をそのまま鏡で映し出したもの」という言い方が出来ます。 もう少し具体的にいうと、「今の住環境の状態を見れば、その家族のあり方が透けて見えてしまう」ということも出来ます。これは、多くの人にと...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/31 07:57

風水鑑定日記

台東区T邸の風水リフォームです。 今年の2月、子供三人のご夫婦よりリフォームを考えて いるのですが、風水鑑定をしプランニングしてほしいと ご依頼がありました。 ご主人、長男、長女が東四命、奥様、次女が西四命です。 キッチンから2間続きの部屋があるのですが、長男、長女小(小学生)次女(幼稚園)もザコ寝状態でそれぞれの部屋も無く、プライベートがまったくありませんで...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/07/30 22:24

ADHDとカイロプラクティック・・研究論文紹介1

前回、ADHD(注意欠陥多動性障害)に関してカイロプラクティックの可能性をお話しましたが、今回はカイロプラクティックでの''ADHD''のケースレポートをご紹介しましょう。 この研究ケースは、2004年にBastecki AV, Harrison DE, Haas JWによって「JMPT」*1に掲載されたものです。 その子供は、5歳の時に小児科医にADHD(注意欠陥多動性障害)...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/30 18:57

【新シリーズ】住育と子供 その1 住宅が育てる・・

●住育と子供 その1 住宅が育てるという考え方 最近、住育という言葉が流行しています。 これは住宅や住環境が人を育むという考えで、昔からある考え方でもあります。それが「住育」という言葉が出来、世の中の人に再度認識される動きはとてもいい流れだと思います。 しかし、多くの人が「住環境が家族の生き方や将来などに影響している」という実感は余りありません。例えば、今住んでいる...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/30 08:40

ADHD(注意欠陥多動性障害)とは??

ADHD、または''ADD''と言う言葉を聞いたことがありますか? ADHD (注意欠陥多動性障害) とは、Attention Deficit Hyperactivity Disorderの略で、注意力の障害と多動・衝動性を特長とする行動障害のことをいいます。ADDとは、''ADHD''の多動性 (Hyperactivity)がない症状のことを指します。 社会的ルールが増加する...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/28 22:56

【最終回】子供部屋と間取り その5 兄弟姉妹

●子供部屋と間取り その5 兄弟姉妹と間取り 今回は、兄弟姉妹がいる子供部屋について考えていきましょう。 家づくりの打ち合わせをしていて、兄弟姉妹がいる子供部屋の話題で出てくるのが 「うちの子供は異性なので、将来は部屋をしっかりと分けてあげられる部屋にしてあげたいと思います」 「うちは男兄弟だから、部屋は分ける必要はないかしら?」 「兄弟でもプラ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/28 07:37

子供部屋と間取り その4 子供の才能で考える

●子供部屋と間取り その4 子供の才能で考える このコラムでは、基本的に子供部屋は寝室として活用し、普段はリビングなどで時間を共有する事をお薦めしていますが、これはあくまで一般的な話でもあります。 というのも、子供には色んな角度の才能が秘められていて「独りきりになるほうがさらに才能を輝かせる事が出来る」場合があるからです。 例えば、独りっきりになって絵を書くのが好き...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/27 10:49

アトリエのある家

道路前の平屋を仕事場とし、奥に住宅を配置しています。 仕事場と住宅を土間で区切り、半屋外空間としています。半屋外空間にする事により、職場と住居が同じ敷地内にありながら、気持ちの切り替えを行い易くしています。また住居には玄関がありません。この土間は、玄関の機能も持ち、子供の遊び場となり、ライトコートの役目も果しています。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/26 13:38

子供部屋と間取り その3 リビング階段がいいの?

●子供部屋と間取り その3 リビング階段がいいの? 「子供が帰ってきたかどうか分からないので、リビングを通って部屋に行く階段をつけたいのですが・・・」という人はとても多いです。 リビングが家族のコミュニケーションの場として機能するなら、その場を介してそれぞれが部屋にいくことはとても自然な流れです。そういった意味でリビング階段が注目されているのは当然かもしれません。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/26 07:14

最近のご相談

最近メールのお問い合わせで、田舎住まいを志向されるお客様が増えています。 どう云った方が田舎住まいを希望されているかと云いますと、 1、定年が近づき、実家を守る為田舎に帰るが、家が古くなっていて建て替えしたい。 2、職業が都会に依存しなくても成立出来るので、子供を自然環境の中で育てたい。 3、都会での生活は賃貸で暮らし、週末を都会では得られない空間に身をおきたい。 4、元...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/25 17:44

自邸で思うこと 4 家族が集う仕掛けを!

自邸の2階の私達世帯の【たまりば】のBefore Afterです。 右に写真が竣工当時、約20年前。 大人の遊び空間を演出したかったので(子供は小さいのに。。) 壁天井はブルーグレーのクロスです。 右側に見えるカウンターがみんなで集うカウンター。 私がアイロン掛けしたり、プランをスケッチしている脇で子供が宿題したり。。。 みんながいない昼間はこのカウンターを占領して家...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/25 12:04

子供との約束について

子供との約束について(前回コラムの補足) 前回のコラムで、子供部屋の形態以上に子供とどのように約束するかが重要だとお話しました。 そして、子供が家の中での自由度が上がるほど「自分の自由に対する責任が伴う」という話がポイントになると付け加えました。 ここは、本当に重要なポイントです。 「自由には自己責任がともなう」というと、「?」と感じる人も要るかもしれませ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/25 09:52

自邸で思うこと 3 家族の【たまりば】

自邸を設計した時、家族6人がそれぞれ何が大切かを考えました。 仕事をしながら子育て真っ最中であった私は、真剣に子供について考えてみました。 そして今思うのですが、当時これから成長する子供や老いていく両親の事を考え、色んなシュミレーションをしましたが、そんなに先々考えても計算通りにならないということです。 先のことを想定して考えることも大切であるが、“今が一番大切!” と思います。...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/24 21:20

子供部屋と間取り その2 子供との約束

子供部屋と間取り その2 子供との約束 もともと子供部屋は欧米では「寝室」として使われてきたことをお話しました。「でも、子供部屋を作ってあげたいんです」という、親は結構多いものです。 シリーズ「子供部屋を考える」でもお話しましたが、「子供部屋を作ってあげたい」というのは、自分の子供時代の欲求を反映している場合もありますので、そのあたりはそのシリーズをご覧いただきたいのですが、...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/24 12:42

後日悔いを残す住宅の条件 (1)

住宅を求める目的は、幸せな家庭生活の永続です。時代を反映して、二世帯住宅/三世代同居住宅を計画したものの同居が長続きしない家庭や、子供のことを優先に考え、子供部屋をつくったものの子供が引き起こす事件が後を絶ちません。このシリーズでは、後悔しないための追究をしていきます。 ■後日悔いを残す住宅の条件(1)         1.理念なき住まいづくりは不幸呼ぶ    ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/23 20:36

【新シリーズ】子供部屋と間取り その1 部屋は・・

子供部屋と間取り その1 部屋は必要か? 今回から新シリーズ、子供部屋と間取りについてです。 家の中での、子供の部屋の位置関係、そして、部屋の要素などについて見ていきましょう。 まず、子供部屋の大きな分かれ道として「部屋にするのか?それとも寝室にするのか?」が挙げられます。シリーズ「子供部屋が子供に及ぼす影響」でもお話しましたが、子供部屋は1970年代くらいに欧米から輸入...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/23 09:05

自邸で思うこと 2 心地よいって?

自邸の子世帯(私たち)のたまりばのご紹介です。 親世帯にきちんとしたLDKがあるので、私たちのLDKは大人の遊び空間として【たまりば】としました。 (この画像は竣工後まもなくで、今はリフォームして白い空間になっています。) 夫婦とも建築設計関係の仕事であり、結婚して10年近く経過していたのであるが、こんなに考え方が違うのか。。。と愕然としたことがありました。 大人の遊び空間の...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/23 00:31

ご先祖様

暑中お見舞い申し上げます いかが、お過ごしでしょうか? 私には、父と母の2人の血が流れています おじいちゃん、おばあちゃんの4人の血も流れています その前は、8人、16人、32人、64人、 128人・・・ のご先祖様の血が流れています 30代前は、2の30乗で、 10億7千374万1824人になります ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/07/22 18:25

携帯&パソコン&TV と ひきこもりの関係

携帯&パソコン&TVが子供に及ぼす影響 今回は単独コラムです。 先日、あるTVで「今の子供の引きこもりの8割は、携帯やパソコン、TVが子供部屋から無くなれば、ひきこもりも無くなる」ということを言っていました。 確かに、この10数年で携帯電話やパソコンなどが普及して、コミュニケーションの体系が変わってきました。 大きく変わったのは携帯メールなどで「相手の都合...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/22 08:41

ハイハイからわかる大人の目線

私は、一男一女の母である。(夫もいる。) あまり家族のことは公表していないのだが、【働く女性の子育て】を語る上では、息子&娘に登場いただけなければならない。 子供といっても、もう成人している。 前にも書いたが、当時は女性が働く制度が確立されていなかったので、私は仕事を続ける上で子供を積極的には考えていなかった。 大学を卒業して丸3年経過して1級建築士という資格を取得した4年目...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/22 00:20

千葉ロッテマリーンズのファンサービス

年に何回か千葉マリンスタジアムに野球観戦を楽しみに足を運ぶ事が有りますが、行く度に感じるのがファンサービスの質の高さです。球場内外が綺麗なのは勿論のこと、子供から大人まで楽しめる様に、様々なイベントが行われており、施設もとても充実しています。バレンタイン監督が言う事には『優勝するチームでも10試合中4試合は負ける。負け試合を見に来たファンにも来て良かったと思える空間や内容にしよう』と。球場と治療室...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/22 00:13

朝食を食べよう

最近、小学生の間でも朝食を取らずに通学して来る子供たちが増えていると全国の各市町村では、この問題を大きく取り上げている。以前から、家族がそろって朝食を取らないことが子供たちの不登校やひきこもり、家庭内暴力に繋がっていると報じられていた。 1995年にカリフォルニア大学デーヴィス校の小児学科では、心理学者、神経学者、栄養学者などを集めて朝食に関連した研究をした。研究者たちの結論は、「小児お...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/21 17:34

【最終回】子供部屋を考える その8 子供の才能

●子供部屋を考える その8 子供の才能をどこで輝かせるか? どうして子供部屋を考えていくのに自分自身の事、夫婦の事、子供への思い、子供が将来やりたいこと、子供の才能のエッセンスを見てきたのでしょうか? それは、多くの場合は、自分が子供の頃成し遂げる事が出来なかった夢や思いを子供に託そうとし、本当に子供が好きなことをなかなか等身大に見る事が出来ないからです。 その1〜...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/21 09:21

副交感神経が原因でなる病気

副交感神経はリラックスした体調に関係している神経系であるが、これが優位になるというのは、食欲が旺盛なために、いつも食べ過ぎる傾向にあり、しかも運動もせずに、のんびりした生活を好む。一般的に虚弱体質である。 ふくよかな体をしているが、筋肉が弱いために、腰痛や膝痛を起こしやすい。副交感神経優位の人達はその支配下にある血液中のリンパ球の比率が高くなり、日頃から疲れやすく、アトピー性皮膚炎や喘息...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/21 00:00

宿泊体験出来るノンエアコン自然通気工法の家

■幸せを生む住まい・ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家が無料で宿泊体験できます。    場所:枚方市香里ヶ丘12丁目6―17  規模:木造二階建て住宅4LDK 宿泊者の声です。  ●本物の木しか使わないと聞いていたけど本当だ。木の香り一杯だね!  ●そのまんま住宅とブログで見たけど納得しました!  ●この家に住みたい。売ってくれませんか!  ●本当の...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/21 00:00

風土になじみ 風景にとける家 3

社会環境=社会制度、生活文化について考えてみます。 日本の住まいは、靴を脱ぎ畳に座る 座の文化 でした。 卓袱台をだしてご飯を食べ、それをしまって布団を敷いて寝る。 つまり多目的に使える 畳の座文化 で、家具をあまり持たずデコレートより''簡素にしつらえる''ことが美徳とされていました。 それが、戦後一般家庭にも椅子・テーブルという家具が入り布団からベッドの生活が一般的になり...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/20 20:10

子供部屋を考える その7 あなたの子供の才能を・・

●子供部屋を考える その7 あなたの子供の才能を把握する 前回、将来子供がやりたいことを子供に聞いてもらいました。そしてざっくりとですが子供の才能や良さに触れることが出来たと思います。 あなたは子供の才能をどのように感じましたか? 「この子は、一人っきりで本を読むのがとても好きそう」「この子は、いつも人の輪に入ってはしゃぐのが大好きなのね」「踊ったりするのが本当に好...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/20 11:08

二階に上がれば眺望が広がる住宅

夫妻+子供2名の住宅。二階の眺望が素晴らしい為、二階リビングのご提案。 一階の子供室は、吹き抜けを通じ二階のリビングとつながっているので、子供の気配を感じながら二階で生活が出来ます。 勾配天井にトップライトを配置して満遍なく照度を確保しています。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/wakabadaiheimen.pdf http:/...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/19 15:43

働く女性のために。。。

多くの方が私のサイトを見ていただいている事を感謝致します。  人生のちょっとだけ(だいぶ?)先輩として“働く女性の子育て”というシリーズを追加します。 数年前に“働く女性”について本を書かせて頂きました。 タイトルは、【女はにっこり微笑んで ワイン】 ワインの本ではありません。 昔【男は黙って サッポロビール】というCMがありましたが、それをワイン好きな私バー...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/18 20:55

10,616件中 10301~10350 件目

「子供の扶養」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索