「子供」の専門家コラム 一覧(212ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「子供」を含むコラム・事例

10,616件が該当しました

10,616件中 10551~10600件目

2世帯住宅のリフォーム

光文社「STORY」のインテリア特集「部屋を増やすリフォーム、減らすリフォーム」の増やすリフォームの事例紹介の第二弾です。 リフォームの苦労話 こちらのお宅での苦労話の紹介です。実はこのリフォームの話がスタートしたのと、奥様のご妊娠の判明がほぼ同時期だったのです。当初はほぼ骨組みになるまで家を解体して、地階の駐車場から、1階のご両親のお宅の構造補強、そしてお施主さまであるお嬢...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/10/09 00:00

貯蓄目標を!〜お金のたまる家計簿 4

その4「貯蓄目標をたてましょう!」 いつまでにいくらと言う貯蓄目標はありますか? 「3年後の住宅購入の頭金800万円」「5年後の車購入資金200万円」「子供の教育資金15年後に300万円」など具体的な貯蓄目標を持ちそのために今年はいくらと言う目標を持ちましょう。 ただ、闇雲に「貯金しよう」「貯金したい」ではなかなか貯金は出来ません。 また、必要となるまでの期間しだいで、金融...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/08 00:00

リビングにキッズスペース

リビングの一角、日当たりの良い場所にキッズスペースを設けた例。 将来、個室が必要になる時に備えて全て(壁面棚を除く)置き家具による構成になっています。 収納棚の扉は画材屋さんに売っているキャンバスに自由にお絵書きしてもらい、アクセントにしています。フレームが比較的しっかりしているので絵を張り替える事も可能です。畳の下はベッドになっています。 子供も親も安心して遊べるスペースができました...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2006/10/04 00:00

vol.34屋上がプールに!

シリーズを読む 家での愉しみ〜夏は冷たいプール! 夏に冷たい井戸水で建物を冷やすことは前回のコラムでお話しましたが、穴を開けた配管だけで均一に放水するのはちょっと難しく、 凹凸にかたよりが出ます。 そこでブラシを使って最初の水を平らに広げる?ことに!しています。 この日はいっそのこと、排水穴をふさぎ、水をためちゃおう!屋上がプールになりました! 子供たちは...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/08/25 00:00

6周年!ありがとうございます。

行政書士大江亜里朱は、8月1日で行政書士開業6周年を迎えることができました。 これもひとえに皆様のおかげと感謝しております。 私が行政書士になろうと思ったきっかけは、妊娠でした。子供ができたことを知り、親としての自覚が芽生え、仕事について真剣に考えるようになったのです。 そのきっかけをくれた長女も8歳になりました。 お客様に支えられ鍛えられ仕事をしていたら、あっという間...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/08/01 11:10

団塊世代の平均保有資産は?

日経マネー誌の調査(男女各100人、世帯当り年収800万円以上のサラリーマンと専業主婦)によると平均像は次の通りです。 定年後の仕事が決まっている人が37%で、残りの人は決まっていないか無しと答えています。 退職後に仕事が決まっている人で年収予想は現在の半分と答える人が44%います。 住宅ローンも41%の人が残っています。 予想退職金は最多が2000万〜3000万円が2...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/28 13:08

相続人がいない場合

今日は、相続人がいない場合の話です 配偶者も子供も孫、ひ孫もいません 父母もおじいちゃん、おばあちゃんも そして、ひいじいちゃんも、ひいばあちゃんもいません さらに兄弟姉妹も、甥も姪もいないときは 相続人がいないと言うことになります こんな場合、財産は、どうなるのでしょうか? 死亡した人にお金を貸していた人などがいた...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2006/06/27 23:00

相続人

今回は、相続人の話です 死亡した人を被相続人と言い、その財産を相続する人を相続人と言います 遺言がない場合は、相続人に、法定相続分の権利があります 違う割合で、相続人同士で、自由に決めてもかまいません ■子供がいるときは、子供と配偶者が相続人になります 法定相続分は、配偶者が半分で、残りの半分を子供達が平等に分けます 子供が先に、死...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2006/06/14 01:30

遺留分

今回は、遺留分の話です 遺言で、全財産をおメカケさんにあげるとした場合 配偶者や子供達の生活が困るわけです 全部は、無理ですが、遺留分だけ取り返すことが出来ます 遺留分減殺請求権と言いますが、 ほっておくと、普通1年で時効になり、 取り返せなくなりますので気をつけましょう 遺留分は、相続人にあるのですが、兄弟姉妹にはありま...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2006/06/14 01:30

子供にかける保険について・・・PART3

保険の種類を選んだら、自分の希望の商品を持っている会社を選びましょう。 まず考えなくてはならないのは、1つの保険会社などでパックになっている商品がいいのか、保険会社はばらばらになりますが個別に適した保険を選んだほうがいいのかということになります。 これは一般的に会社がばらばらになっても個別に適した保険を選んだほうがいいでしょう。そのほうが保険料が安くなる場合が多いです。 パックにした場...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/05/30 15:03

子供にかける保険について・・・PART2

リスクについて検討したら、次にしなくてはならないのが保険種類の選択になります。 それでは、それぞれのリスクに適している保険について考えて見ましょう。 1、子供が入院したときの医療費が支払えるのかどうか このリスクに適している保険は医療保険になります。 医療保険:主に入院費用、手術費用をカバーします。 2、子供がなくなったときの葬儀費用が準備できるのかどうか 終身保険:...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/05/22 18:03

子供にかける保険について・・・PART1

子供にかける保険の中身をきちんとチェックしていますか。 相談にこられる方のほとんどの方が無駄な保険のかけ方をしています。そこで、今回は子供にかける保険について考えてみたいとおもいます。 それでは、まず考えなくてはならないことはなにかということになります。 まずは何のリスクのために保険に加入するかということを考えなくてはなりません。 もちろんリスクが発生したときにお金に困らないように...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/05/10 15:32

子育て世代の住宅購入

株式会社リクルートの「首都圏新築マンション契約者動向調査2005年」によれば、マンション購入の理由に「結婚を機に」とした回答が契約者全体の12.1%を占めています。 子供がいない間、DINKSの間はお金の貯め時でもあり、使い時でもあるのです。二人の収入でしっかりと返済し、繰上げ返済などで早期完済を成し遂げれば、教育費のピークが来る頃には、住宅ローン返済の目処がある程度付いている、という理...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/19 14:20

子供部屋のスタイル

子供部屋を考える時、30坪〜40坪の住宅の場合、だいたい6畳程度のスペースと収納をプラスした空間で計画することが多いのですが、勉強机と本棚とベッドと・・家具の配置やサイズによってはすぐ足の踏み場もなくなってしまう・・という状況の広さでもあります。 そこで私はよく壁面を利用して机+本棚+ヘッドボードを一体でデザインして、できるだけ部屋の中央にフリーな空間をつくるようにしています。 6畳程度の部屋でも...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/04/17 11:20

100人中たった4人?〜相続税がかかる人〜

相続税は人が死亡して、財産が相続人に移転することに対して課税されます。 人は必ず死亡しますので死亡率は100%です。 それでは、その死亡によって相続税がかかる人はどれくらいいるのでしょうか? 答えは4.2%*1です。 この理由の1つに相続税の基礎控除が大きいことが上げられます。相続税では、亡くなった方の財産の時価の合計が、次の基礎控除額より少なければ税金はかかりません。...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/04/06 14:03

学校経由での保険の案内には要注意!

このシーズンによく相談を受ける保険で、皆さんに加入前によく検討してほしいものがあります。それは中学生、高校生、大学生向けに主に損害保険会社が作っている保険です。 この保険の主な内容は、育英費用、賠償責任、傷害時の死亡保険金、後遺障害保険金、傷害時の入院費用・手術費用・通院費用などがついたパック保険です。 お金を稼ぐ人(主にご主人)がもともときちんと保険に入っているのならば、この商品は保険の...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/31 13:47

学資保険(こども保険)加入時に注意すること!

学資保険(こども保険)加入時に注意しなくてはならないことは、当たり前ですが「利回りがどのくらいになるのか」ということ、そして、もうひとつが「保険をダブってはいっていないか」ということです。 利回りについては総受取額から総支払額を引いて考えれば大体わかるかと思います。 しかし、2点目の学資保険(こども保険)に加入するとなぜ保険がダブルのかということは気付かない方が多いのではないかと思います。...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/23 10:32

失われた接客空間〜客間

明治〜昭和のはじめにかけての日本の住まいには接客空間としての「客間」がありました。 そして「厳格な父親」と「家制度」がありました。 現代の日本ではそういった家父長制度の感覚はうすれましたが 淘汰されていったものの中には なくしてはいけないはずなのに現実には失われつつあるものがまぎれこんでいるように感じます。 そのひとつが住まいの中の接客空間。 接客空間というのは...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2006/03/22 02:15

積立保険、加入時に考えること!

私は仕事上、多くのお客様のご相談を受けているのですが、いつも不思議に思っていることがあります。 それが積立保険(学資保険(子供保険)、養老保険、年金保険、積立傷害保険など)に加入するときに皆さんが保険料をいくら支払うのかを計算しないで加入していることが多いということです。 いまのこの低金利で長期の固定金利の商品に投資をしたらインフレリスク(物価上昇リスク:貨幣価値の低下リスク)を伴います。...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/18 14:47

あなたに必要な保障とは?

シリーズ「はじめての生命保険」の第二回目です。 生命保険を必要とする目的のベスト3は、 ・残された家族のための収入を確保する ・病気やケガで入院したときの医療費を確保する ・セカンドライフの生活資金を確保する です。 基本的には、ほとんどの方に当てはまる目的だといえるでしょう。 そのほかには、 ・相続税対策 ・介護を受けるための費用を確保する な...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/11 16:47

高齢者意識調査

オールアバウトを視聴される方の平均年齢は私と同じ30代が多いそうです。 皆さんは、ご両親がお年を召され介護が必要になったらどうされますか? 現在、老人ホームなどの施設はあちこち建設されてますが、需要が多すぎて供給が間に合わない予測がたてられています。まして入居費用の安い特別養護老人ホームに入居できるのはごくわずかです・・ 内閣府が発表している興味深いデータがあります。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/03/05 00:03

ずーっと支払い続けられる金額を把握していますか?

住宅を購入する際、何と言っても重要なのは資金計画です。 「いくらの住宅が買える?」ではなく、「毎月いくら払えるか」がとても大切。 あなたは、ご自身の「いくら払える?」を把握していますか。さらに、「いくら払えるか?」は、長期にわたる完済の日まで「支払い続けられるか?」という点についても考えておかねばなりません。 完済までの間、収入が増減する、子供が成長して支出が増える、...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/24 18:49

(1) 何回の贈与でも、累計2500万円まで非課税

選択できる制度です 相続時精算課税制度は、20歳以上の子供がこの制度を選択した場合に、65歳以上のお父さんまたはお母さんから、その子供への贈与の累計状況を、特別に税務署に届けておく制度です。 選択しなかった場合は 一般的に、子供がお父さんまたはお母さんから、通常の生活費や教育費以外に年間110万円の基礎控除を超える贈与を受けると、その子供は贈与税を支払うことになります。贈与税...(続きを読む

峯村 照秋
峯村 照秋
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

(2) 住宅購入資金の贈与は3500万円まで非課税

非課税枠が1,000万円上積み 20歳以上の子供が相続時精算課税制度を選択し、''「住宅を買う資金の贈与」''を受ける場合は、通常の2,500万円の非課税枠が1,000万円上積みされ、3,500万円までは贈与税がかかりません。もし3,500万円を超えても、超える部分の税率が一律20%になるというものです。 親の年齢制限もなくなる また、贈与する方の年齢制限がなくなりますので、...(続きを読む

峯村 照秋
峯村 照秋
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

【 定年後の団塊世代 お金のために働く 】

・現在60歳前の団塊世代が保有する金融資産は全体の53.5%が「1千万円未満」 ・現在60歳前の団塊世代退職金の見込み額は半数近い48.3%が「ゼロ−5百万円未満」  まず、この2つの条件を両方満たしている人は60歳退職。年金生活というわけには99%いきません。昭和21年生まれの人は63歳まで年金が半分もらえて、63歳から全額もらえるようになります。  年金受給が完全に65...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

木村政雄さんのアドバイス

先日MDRTプルデンシャル会の研修会で、もと吉本興業専務で、若い頃はやすきよの マネージャーをしていた木村政雄さんのお話を伺いました。 いろんなお話の中で「働き方」についての話題になりました。 その中で日本人の特性の例え話で、思わず笑ってしまったことがありました。こんな話です。 あの豪華客船タイタニックが沈没していくパニックの中で、1つしかない救命ボートに 大勢の人が助けを求め乗り移ってきました。...(続きを読む

小山 聡章
小山 聡章
(保険アドバイザー)
2006/02/15 12:04

生命保険金はいくら必要? 〜必要保障額の考え方〜

生命保険に加入する際、保険金額をいくらにすれば良いのでしょうか? 生命保険に加入する主たる目的は、自分に万が一のことがあった場合の遺族の生活保障ですから、必要保障額は次のように求めることができます。つまり、1から2を引いた残額を生命保険でカバーすればよいのです。 1今後支出が見込まれる遺族の生活費 2今後見込まれる遺族の収入 1は自分自身の葬儀費用、配偶者の平均余命まで...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/02/15 12:04

サラリーマンの還付申告はお早めに−その2

●住宅を購入し、ローンがある場合  住宅ローン控除は、翌年からは会社で年末調整してくれますが、初年度は自分で申告しなければなりません。 ●盗難や災害に遭った場合 ●所得が少ない人で配当所得、アルバイト収入などがある場合 ●17年中に就職や退職して年末調整を受けていない場合 ●年末調整を受けた後、子供が生まれた等、扶養親族に異動があった場合。 ●不動産の譲渡などで損失を生じた...(続きを読む

中村 亨
中村 亨
(公認会計士)
2006/02/15 12:04

あなたは保険に何を期待しますか?

生命保険について考えはじめた方のために、シリーズで「はじめての生命保険」を書かせていただくことにしました。 まず、このコラムを読まれているみなさんは、何かしらの理由で生命保険に必要を感じていることと思います。 例えば、社会人になったとか、結婚するとか、お子様が誕生したとか理由はさまざまだと思います。 みなさんはたぶん、「生命保険は家族を守るために必要ではないか」とか、「自分...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

「所有リスク」が大きくなったマイホームを考える

企業の土地離れが進んでいます。この10年間で上場企業の約85%が収益性の乏しい不動産を売却しました。借入金の削減や資金調達、減損会計導入への対応などがその理由です。 一方で個人のマイホーム志向は相変わらず高く、この10年間の持ち家比率は67%から72%へ増えています。さらに借家住まいのうち45%の人が購入を希望しています(金融広報中央委員会)。 ようやく手に入れた夢のマイホームについ...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

子供に自立を求めるなら教育費を負担させよう

文部科学省の調査によると、子どもが私立大学に通う場合の親の教育費負担は、自宅通学が4年間で約520万円、一人暮らしでは約900万円にも膨れ上がります。こうした膨大な教育費は、不景気で収入が増えない親の老後までをも脅かす危険性があります。このように親が苦労して教育費を負担した結果はどうでしょうか? 厚生労働省の調査では、学卒者が3年以内に離職する割合は中卒73.0%、高卒50.3%、大卒36.5%と...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

歪んでる音

■2006.02.04(sat) 商店街を抜け住宅街に入ろうか、という場所にあるちょっとした公園。 遊具はなくベンチと申し訳程度の樹木があるだけ。 子供達がミニサッカーをのにはちょうどいいような広さ。 なのにねぇ・・・。 ギスギス、ギスギス。 世の中が歪んでる音がする。(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/02/10 00:31

マイホーム選びと妥協について 第1話

「そろそろ、マンションでも買いたいと思って」と言うご相談をよく頂きます。この一言には実は色々な思いが詰まっておられます。もちろん人それぞれ環境が異なりますので一概には言えませんが、「そろそろ」には、「頭金も貯まったし収入も安定してきたからら」「結婚するから」「子供が大きくなってきたから」。 「マンションでも」と言われた場合、ほとんど100%近くマンションに決めておられる。そして、今の自分であれ...(続きを読む

相澤 学
相澤 学
(経営コンサルタント)
2006/02/08 04:32

ローンの契約で終わりではない!

住宅ローンの種類を選び、契約するまではみなさんは本当に真剣に考えますよね。ところが新居に済み支払いが始まると安心してしまうのか、ローンの返済表をあまり見ずにそのままの人が多いのです。しかも住宅ローン(借金ですよ。)についてはそのままで、何かいいお金の運用(リスクはなく)はないですかという相談がよくあります。今の日本でリスクをとらずにいい運用はありません。お金の運用にリスクをとりたくない方でまとまっ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/28 11:00

vol.20 雪景色

シリーズを読む 先週末の雪は街を美しくしてくれました。 バルコニーのデッキが完成してランニングを始めた子供たち(下の写真) 週末にはバルコニーの格子戸が入ってきます。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/01/25 00:00

スノーボードグッズについて

学生時代や独身時代はよく滑りに行ってたけど・・ よく聞くフレーズです。最近は小さなお子様向けの遊びパークが併設されていたり、保育所が設置されているゲレンデも増えました。しかし、一番悩まされるのが、板やウェア類と移動手段ですよね。 家族で一式揃えるにはお金がかかるし、子供はすぐ成長してサイズが・・・ ごもっともです。 今はレンタルも値段が安くなり、シーズン2・3回くらいの利用なら買う必要はありま...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/21 00:00

冷暖房はエアコンだけではない2

寒い季節ですので、冷暖房にエアコンを使っていない例をもう一つお見せします。(冷暖房はエアコンだけではない1) 前にもご紹介しました「ミスミ邸」ですが、外観の写真で建物の手前に写っているものが見えますでしょうか?ここは茨城県ですが、雑木林が残っており、この辺りから集めた薪を積んである写真です。 このお宅は薪ストーブを使って暖をとっているのです。 下は一階のリビングダイニングか...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2006/01/16 00:00

落...書き初め?

2日、わが家ではちょっと賑やかに書き初めをしました。 まずは部屋と子供の汚れ防止対策。 次にできるだけ大きな紙と広口瓶に絵の具を4〜5色用意して、後は子供に思いっきり描く事を楽しんでもらいます。いつも使っているクレヨンとは違って、筆の感触は自由で新鮮。 うちの子はまだ小さいので、ポタポタたらしてみたり、スポンジを使ってみたり、何かきっかけをつくると遊びが広がるようです。 ちょっと面...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2006/01/10 15:28

保険料だけで選ぶのは、保険会社の思う壺!

皆さんは保険料に一番最初に眼が行きませんか。それは、保険会社の思う壺です。 なぜかというと、保険は確率でできています。何の確率かといえば、簡単に言うと保険会社の支払う確率です。すなわち保険料が安いということはそれだけ支払う確率、または額が低いということになります。 日本の保険会社の保険は、内容がまったく同じならばほとんど保険料は変わりません。それが、見た目は同じで保険料が何千円...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/08 11:47

どうしても信じられなかった その1

■2005.12.19(mon) 電車がホームに入ってきた。 「ゴト・・・」という音がして、目をやったら、 酔っぱらいがホームの端に座り込んじゃって、 滑る電車の車体に、座椅子にでも腰掛けるように自分の背中を寄っかかろうとしている。 もうゆっくりだけど、それでもいちおう電車は動いている。 寄り掛かろうとして車体にはじき飛ばされ、 ホームの端ギリギリでゴロリと寝っ転がりそうな姿勢で、 酔っぱらいは、...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/21 01:30

住宅購入と借り続けるのはどっちが得!

よく住宅購入と借り続けるのとどちらが得だろうかと考えている方がいますが、これははっきりいってわからないというのが答えでしょう。 住宅雑誌などは家を買わせたいために購入したほうが支出が少なく得であると書いてありますが、その計算には、買わなかった場合の頭金の運用がまったく書いてありません。実際にはこの運用の結果にもよるはずです。この議論はいくらしても「わからない」が答えです。今後の経済が予想...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2005/12/21 00:02

大いなるカンチガイ

■2005.12.18(sun) 忘年会の席で、 「俺にはね、子供がいないから親とか子ってのを『冷静』に見れているよ」 と、老人に片足突っ込んだくらいのオッサンが得意気な顔でのたまってた。 コドモなんていう、ハナから何の見返りも期待していないところで、 ただただ情熱を注ぐことなど、 盲目的にバカになっちゃってる実の親でない限りできないもの。 冷静で終わっていく人生なんて、オラ嫌だな。 ヨダレ出ちゃ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/19 00:01

「世の中にあり得ない事」

■2005.12.06(tue) ずいぶん簡単に人を殺すよな・・・。 町田の女子高生が刺されたのが、もうずいぶん前の事のように感じてしまう。 そのたびごと、事件をきちんと伝える報道の警鐘的役割ももちろん分かるけれど、 新聞にデカデカと書かれる「衣服の上から数十カ所を刺され」なんて見出しを目にするたび、 言いようのない、堕ちていく先の見えない恐ろしさを感じる。 それが思考停止だとしても、「世の中にあ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/06 01:00

おもちゃの収納

子供は散らかすのが仕事とはいえ、毎日毎日ウンザリしませんか? ........ごめんなさい。 魔法のような解決方法は、残念ながら、多分ありません。 お片づけを教えるのも大切ですが、まずは「物を大切に扱う」ということを気長に身につけてもらいましょう。 結果としてじっくり遊びに取り組み、あちこちにおもちゃを放りっぱなし....なんてことはあまりしなくなるような気がします。 ポ...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/12/05 17:00

窓の防犯でいい方法は?

窓まわりの防犯対策にはどんなものがあるのでしょう? 窓の外に格子をつけたり、シャッターをつけたり… 思いつくものはあまりデザイン的に嬉しいモノではない気がします。 写真の「白い箱の家」では白い四角い外観の右下脇に、金網でできた「かご」のようなものを取り付けて、防犯の役割と持たせてみました。 この「かご」は鍵がかかるドアがついているので、外部から人が勝手に入ることはありません。...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2005/11/21 05:47

マイデスク

お絵描きはどこでする? 時にはリビングの床だったりダイニングのテーブルの上だったり、子供はいろんな場所でおもちゃやクレヨンを広げてしまう。それはそれで当然のこと。室内でもできるだけ自由にのびのび遊ばせてやりたいものだ。 しかし、たとえまだ小さくて子供部屋がなかったとしても、マイデスクやマイコーナーを作ってあげよう。お気に入りの椅子ひとつでも「自分の場所」は子供にほんの少し大人に...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/11/21 05:46

絵本について

気付くとけっこう増えているもの。 絵本は本棚や専用のボックスにしまっている人が多いのではないだろうか。 かくいうわが家もボックスを利用しているのだが、子供は取り出しやすい本ばかりを選んでしまうし、背表紙だけではどんな本かイメージしにくいようだ。 そこで提案したいのは本屋さんや図書館などにあるようなディスプレイ収納。 中にはしまっておくのが惜しいくらい素敵な表紙の絵本もある。 今...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/11/21 05:45

夫人室

「夫人室」ききなれない言葉ですね〜 今現在流通している住宅からは消え去ってしまった部屋の名前です。 でも私はこの部屋の響きにとても魅力を感じるのです。 古くは欧米の19世紀頃の邸宅や 最近でも私の母が子供の頃に住んでいた家には実在した部屋だそうです。 日本各地に残っている洋館などを見学に行くともしかしてお目にかかるかもしれません。。。 なんのための部屋かというと、 ...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2005/11/21 05:43

住宅と車の良い関係

車がないと生活できない地域はたくさんある。 だけどカーポートは、住宅よりも重要視されていない。 カーポートの大きさはリビングくらいあります。これが後回しに設計されると、住宅との良い関係はできないと思っています。 たとえば車が必要な地域では、車から雨にぬれずに家に入りたいし、車が停まっていないカーポートの使い道の無い寂しさも避けたい。 写真の住宅は茨城県にあり、地理...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2005/11/21 05:42

超・軟弱地盤

2005/10/28 地盤試験のために現場に立会いました。 近隣データーを見る限り 地盤も悪くなさそうでしたので、 今回はスウェーデン式サウディング試験 (地盤の硬さを簡易的に測定する調査方法)です。 試験は5 箇所行いました。 まず1 箇所目、試験杭を地中に入れていきます。 ずぶずぶーっと軽々と入っていく。 え〜、軟弱地盤?もう一箇所いってみよう… ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2005/11/21 05:42

10,616件中 10551~10600 件目

「子供の扶養」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索