「子供」の専門家コラム 一覧(202ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「子供」を含むコラム・事例

10,616件が該当しました

10,616件中 10051~10100件目

息子を誉めまくる理由

昨日4歳の息子が包丁デビュー! きゅうりを刻んだだけ。大きさはばらばらで形も不ぞろい。 でも、めちゃめちゃ誉めちぎってみました。 息子は不器用で絵も下手くそ、でもいつも拍手喝采! やる気を失わせたくないからね。 本人に指摘済みですが、私の母はネガティブ思考というか、正直というか・・。 お世辞にも器用ではない私、絵や工作は、へたくそと言われて育ちました。 だから今でも絵はおろか、簡単な図...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/04/03 11:52

京町家1/10模型

. 弊社会長の力作です!! 準棟纂冪(じゅんとうさんぺき)なんか、ちゃんと臍まできってますし、 むくり屋根も本当にむくっています!! 土井葺(杉のトントンです)も、ほんとうに、トントンを作って張ってるし 箱階段の引き出しもちゃんと開け閉めできます! オドロキの出来なので、いつも、展示すると子供たち中心に見入られちゃいます♪ ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/04/02 09:00

色々な保険の特約 個人賠償責任保険

火災保険に特約として付いていたり、クレジットカードなどのサービスで加入できるものなどもあり、 多くの方が聞いた事はあることでしょう。 では、この保険を使って保険金をもらった事のある方はどの位いるか? 意外と少ないのではないでしょうか?今回は、意外と使える『個人賠償責任保険』についてです。 個人賠償責任保険とは、日本国内で日常生活を送る中で、他人にケガをさせたり、 他人の財物を壊し...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/01 00:00

臨床心理士の楢崎梓さんと提携しました

人生や仕事、会社において「悩み」を抱えたときに、 相談するのは、キャリアカウンセラーなのか、臨床心理士なのか、 最初からわからないことも多いと思います。 私のところにいらしていただくクライアントさんも お話次第では、臨床心理士さんや心理カウンセラーさんのところに 相談に行って頂いた方が解決できることもあるので、 今まではお役に立てなかったのですが、 今回、臨床心理...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/30 00:00

【最終回】幸せな2世帯住宅の作り方  その6

●幸せな2世帯住宅の作り方  その6 幸せな2世帯住宅の作り方の最終回としてお話したい事があります。 それは「将来の家の使い方」についてです。 残念ながら、数十年後、同居しているご両親が順に亡くなられていくでしょう。 ですが、2世帯住宅を考える時には、そのことも含めて家造りをしておかないと将来、使い勝手に困り、ある意味「不幸を引き寄せる」家になってしまいます。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/24 12:00

子供っぽい社員

 最近、“うちの社員はみんな子供っぽくて困る”という話をあちこちでされます。具体的なことを聞くと確かにそう思っても仕方ないことばかりです。  ではどうすれば良いのか。子供なのだから大人に育てるしかありませんが、“なぜそこまでしなければならないのか”という気持ちはどうしても残ります。そう感じる理由は二つあると思います。  一つは自分と血がつながった子供でないということ。自分の子な...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/03/24 00:00

ワークライフバランス小室淑恵さんの新刊

キャリアも恋も手に入れる、あなたが輝く働き方 ご存知の方も多いと思いますが、 ワークライフバランスの小室淑恵さんの最新刊。 ワークライフバランスそのものというよりは、 小室淑恵さんの今までのキャリアを通した自伝的な印象です。 とはいえ、非常に若い方々のロールモデルとしては、 かっこいい女性なので、参考になると思います。 私は小室さんと同じ歳ですが...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/22 00:00

「新しい住まいの設計」5月号本日発売

今日21日に発売される住宅雑誌「新しい住まいの設計」5月号に私が設計した広島市内の住宅がが2世帯住宅特集の一環として掲載されます。見開きの8Pです。 このALL ABOUTでも雑誌発売カウントダウン記念として、「幸せな2世帯住宅の作り方」コラムを掲載中ですが、嬉しい限りです。この家もまさにこのコラムなどで書いている事を実践してもらいながら作り上げました。 家のコンセプトは、2世...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/21 09:03

私の掛け金、どうなる?!

いつも、ためになる話ありがとうございます。 昨年まで企業で勤めて厚生年金を支払っていましたが、 40歳になる今年、フリーで仕事をはじめ、国民年金に切り替えました。 国民年金基金に加入することも考えていますが、ひとつ質問があります。 私は女性で、日本で働くアメリカ人の夫と4歳になる子供がいます。 主人は、日本の国民年金等には加入していません。 アメリカの企業の年...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/21 00:00

幸せな2世帯住宅の作り方  その3

幸せな2世帯住宅の作り方  その3 もう1つ2世帯住宅には本質的なよさがあります。 それは子供の成長に関することです。 「子供は親以上にはなれない」という言葉を聞いた事があるでしょうか? ちょっと、言葉が乱暴に聞えるかも知れませんので、弱冠補足すると、「子供は育ててくれた親以外に物事を判断する基準や価値観がない場合は、それ以上の選択肢を思いつくことがないため、その範囲で...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/19 16:22

幸せな2世帯住宅の作り方  その2

●幸せな2世帯住宅の作り方  その2 前回の話で、なかなか2世帯住宅に対するポジティブな感情を見つけることが出来ないと感じている方もいるかもしれませんね。しかし、2世帯住宅にもたくさんのいい点があります。 以前、別のコラムでも書きましたが、日本は戦前まで「大家族制度」と言って、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚一同が一緒になって生活していました。 その当時は、働き手の若...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/18 10:00

自分の人生を自分で幸せにする力

今日は女性の方々必見のセミナーのご紹介。 ↓ http://happycareer.jp/con/seminar.php?itemid=9970#cmtform はぴきゃりのセミナージャンキーにも書きましたので、 上記サイトを見てくださいね。 結婚したり、子供を産んだり、だんなさんの転勤があったり、 いろいろなライフイベントを考え、仕事をどうするか、 どんな働き方...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/18 00:00

【新コラムスタート】幸せな2世帯住宅の作り方その1

●幸せな2世帯住宅の作り方  その1 2世帯住宅を住宅を考えていく時にとても大切なポイントがいくつかありますがこのコラムシリーズでは「幸せになる2世帯」というテーマでお話します。 「幸せになる!」ということで、幸せを引き寄せるために一番大切なことがあります。それは「一緒に暮らすことを喜びから選択している感覚」があるかどうか?です。 残念な事に「老後の面倒を見なきゃいけ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/17 12:00

「幸せな2世帯住宅の作り方」コラムがスタートします

3月21日(金)に発売される「新しい住まいの設計5月号」の2世帯住宅特集で取り上げていただいたのを記念して、今週はカウントダウンコラム!として、「幸せな2世帯住宅の作り方」コラムをスタートさせる予定です。 先日の記事で、夫婦+子供という世帯が独身世帯に戸数を抜かれたという記事がありました。ますますその傾向も増えていくと思いますが、身近なところで見ると「洗練した2世帯住宅」を建てたいという...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/16 10:09

教育資金は節約できない

教育資金のニーズの特徴は、子供の年齢で支出の時期が決まることであり、かつ節約が難しいことである。  教育への支出は、通常の消費支出ではなく将来の所得を向上させる投資の性格を帯びている。 現代社会は、いわゆる知識社会に向かっており、教育の水準を下げることは子供の将来の所得に大きな影響を与える可能性が高いため、通常の基本生活費のような節約は考えにくい。 教育資金は義務教育9年間、高校、大...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/15 20:36

人生を楽しもう、ゆとりを持とう

どうも日本人は人生を楽しむことに慣れていない。 苦しみの先にしか喜びや幸せはないと刷り込まれている。 忍耐・努力・根性。 とても大事ではあるが、その先にしか本当に幸せはないのだろうか。 毎日が楽しく幸せであり、ゆとりをもってリラックスしていると、 色々起こる様々な事件や刺激も、余裕を持って対処することができ、 自分自身が傷つかないで受け止めることがで...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/15 00:00

齋藤さんのやりたいことは何ですか?

最近、クライアントさんや後輩たちからよく聴かれます。 「なかなかやりたいことが見つからない」 「目標ってどうやって立てるの?」 そんな問い合わせも多いので、それは3月20日の キャリアプランニングセミナーをお楽しみに。 http://profile.ne.jp/pf/mih-career/column/detail/26154 (今日締め切りです) 本...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/14 12:00

学資保険について悩んでいます。

はじめまして。 子どもの学資保険について悩んでいます。 今、子どもが1歳で、教育費のことを考えると学資保険にはいった 方がいいかなと思っています。 学資保険にこだわりはないのですが、教育費を貯めるときに 一番よい方法ってあるのでしょうか? おすすめの学資保険などあたら教えてもらえませんでしょうか? あいまいな質問ですみません。。。 貯蓄の目的で、...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/14 00:00

教育を考える3

さて、実際の授業についてもたくさん議論されてましたが、この番組での議論みたいな授業が理想なんだと思います。 つまり、授業は先生の知識を生徒に伝えるのではなく、生徒どうしで議論をさせて、それを先生がコントロールする。 授業で必要なのは結論ではなくて「きっかけ」なんですよ。 先生はがんばってなんでもかんでも教えなければならないというプレッシャーが少なからずあると思います。 でも、きっか...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/03/12 09:00

クライアントさんの成長

クライアントさんの成長を見ることは カウンセラーとしては一番うれしいときだと思います。 少なくとも私にとっては、クライアントさんの深い気づきに触れたとき、 涙を流しているとき、笑顔になったとき、1歩前に進んだとき、 感動に近い喜びがやってきます。 部下を持っている上司の方や、子供を育てている親御さんも 同じような気持ちなのかな・・なんて思いますが、 自分自身の力で...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/12 00:00

新聞社主催のセミナー講師をつとめることになりました

このALL ABOUTがご縁で色んなところでセミナーをさせていただいていますが、今度は、広島で、中国新聞社主催の家造りセミナーの講師をつとめます。 3月16日(日)広島の呉ポー跡地のパレットにて「我が子の才能を引き出す家の考え方」という名前でセミナーを開催します。 時間は14:00〜15:30です。 興味ある人はこちらをご覧ください。 http://www.kur...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/10 09:00

扶養の範囲はどこまで?

はじめまして。 いつも為になるお話を拝見させて頂きありがとうございます。 33歳、子供なしのアルバイト主婦で、主人は、高校教師です。 扶養家族でいるために、 年収103万円以内で働こうとしているのですが、、、。 (103万円を超えれば所得税を払い、 130万円を超えれば扶養家族からはずされる ということであっていますか?) 主人の職場には、自己申告...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/07 00:00

ネットに潜む二重人格の日常性

小学生が殺人予告、という事件が、相次いで起こっているようです。 本人たちに罪の意識は薄く、ゲーム感覚にも近いようで、ココロに鬱屈 したストレスを、ネットという仮想社会の中で、自由奔放なキャラ(主と して加害者としての殺人鬼等)に変身し、世間を騒がせる、といったもの。 後先の事も考えず、自分が犯した行為の善悪さえつかない、衝動的な 子どもたちの行動や意識(二重人格の日常性)は、いずれ「キレやすい...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/06 11:05

用途地域の失敗談

販売図面の見方・・・その6 【用途地域の失敗談】   子供の出産に備えて、住環境の良いエリアで物件探しをしていたAさん 住むには一番良いとされる第1種低層住居専用地域のエリアを望んでいました 希望の第1種低層住居専用地域で新築の低層マンションに出会い、即契約となりました。 その5年後に 自宅マンションの近くの更地に建築計画があるのを噂で聞きました。 ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/03/06 09:57

恵みによって知らされる(1)

「まったく、何度言えば わかるんだ!」 何かを知らせたくて、ある人が、ある人に教える。 親が子に、先生が生徒に、上司が部下に。 でも、人は、すぐに忘れ、守らない。 そして、再び、教える。 今度は、厳しく。 でも、人は、すぐに忘れ、守らない。 そして、最後には、怒り、どなり、あきれる。 「まったく、何度言えば わかるんだ!」 昨日、子供に教えられた。 「怒らないで、どうやって教え...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/03/05 15:47

スポーツに不向きな体?

「何か運動をしてみたいのですが、運動に不向きなのでダメだと思います。やっても出来ないでしょうね〜。」という類の言葉を聞くことは少なくありません。 せっかく日頃の運動不足を解消したいという気持ちになったとしても、過去の運動経験から苦手意識を持っている場合は、なかなかその一歩が踏み出せないかもしれません。 ですが、成人してからでも趣味としてスポーツは愉しむことができると思います。 ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/03/04 16:45

限られた空間にカッコよくレイアウトする手法 #4

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 私達はたくさんのモノを持ち生活をしていますが、それらのモノが効率よく機能的に使えることで快適だと感じるのだと思います。 住まいのなかでも、まさに同じことが言えると思います。 限られた空間に無駄がなく使いやすくレイアウトされた収納や家具は、とても便利で心地良さをつくりだします。  写真はマンション住居の5畳ほどの部屋を子供室に...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/03/04 14:01

運命に逆らわずに

時々コラムにも登場しますが、うちにはフレンチブルドッグがいます。 もう9歳になるんですが、3年前まではもう一頭いました。 彼は4歳という若さで亡くなってしまったわけなんですが、運命のめぐり合わせなのか、ある事情があって彼の兄弟を預かることになりました。 フレンチ一頭+子供一人という生活に慣れてしまった我が家にとって、もう一頭、しかもすでに6歳という年齢の犬を引き取るということは大変な労力です。当然...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/03/03 16:26

ワーキングマザー支援サービス開始

私は未だ独身&子供なしなので、本当の大変さは 母をはじめとして友人や知人を通してしか実感できませんが、 子育てをしている女性を支援したい気持ちはあります。 私の古巣のソフトバンクも子供が5人目生まれるときに 500万円支給するなどと、少子化対策や子供を産んでも 働いてもらうことを支援するなど、取り組んでいます。 育児休暇明けの「これから復帰」というお母さんたちも...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/01 00:00

【コミュニケーションの核】(続き)

前回の続き。 書けましたか? もしこれが思うようにかけなかったら、 思うように書けない相手がいたら、 あなたと相手とのコミュニケーションは足りていません。 コミュニケーションの大切な目的の一つに、 「相手を知る」 ってのがある。 言い換えると、 「相手に興味を持つ」 っていうこと。 子供の...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/02/29 23:35

満員電車で大爆笑

あるラジオで 「満員電車では皆殺気を隠す行為として、周りからバリアを張って閉ざしている。本来人間が集団で密着しながら同じように右に左に揺れる光景は爆笑するようなことだ。」 というようなことを言っていました。 なるほどー、面白いです。 その会話を聞いて思い出したんですが、子供の頃、初めて乗った満員電車。多分友達と一緒だったと思いますが、みんなでキャッキャいいながら乗...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/26 09:00

結婚後の貯蓄をどうしよう・・・

色々な視点からのお金の話、毎週勉強になってます。 0歳の子を持つ36歳主婦です。 今回、主人の父母の頭金の援助でマンションを購入予定です。 父母の援助+結婚後の貯金+ローンで購入しようかと 思っていますが、私が結婚前に貯金していた350万円も 資金に組み込もうかと思案中です。 その際の(共同名義にするかしないかを含め) メリット、デメリットを教えてください。...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/26 00:00

コラムが300回を迎えました!!

『All About Profile』をはじめて、1年ちょっとになりました。 そして、ついにコラムが300回を迎えました! 以前の記事で、きっとお役に立つ記事がありますので、ぜひ読んでみて下さい。 ・ カイロプラクティック(167)   - カイロQ&A(13)   - 心身条件反射療法(アレルギー含む)(11)   - 膝・足の症状(24) ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/02/25 19:02

妻が宗教を止めず子を連れて実家へ

今回の件は、不倫ではありませんが、ある男性からの切実な相談でした。 相談されたのは、40歳代の男性で、6年前に結婚して、お子さんが一人います。 結婚前から奥さんが宗教をやっているのは知っていました。 結婚後、奥さんの宗教活動が活発になり、家から持ち出すお金も増えていったのです。 それで相談者は、奥さんに宗教を止めるように言ったのです。...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/02/25 18:20

A029.誠之小学校学区の賃貸マンション、あと1戸です。

今日ご紹介させていただく物件は、文京地区第一山の手です。 番町小学校も人気ですが、こちらの誠之小学校学区が個人的に好きです。 東京大学や有名病院が近く、そこかしこにある坂や小道からは文学フレーバーが漂っています。 歴史を紐解くと・・・長いので割愛しますが^^;、この低層マンションのオーナーなんか、 祖母の先生は夏目漱石(?)とか森鴎外(?)なんておっしゃってました。詳細失念しました...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2008/02/25 12:30

参加者の声が届きました「我が子の才能を・・・」

先週の2月17日にすまいの総合展岐阜で開催した「我が子の才能を引き出す家の考え方」セミナーに参加された方の声が主催者から届きましたので、公開許可をいただいたいる方々のものを公開させていただきます。 岐阜県瑞穂市在住 堀さま とても興味があり参加させていただきました。 子供との不例愛をもう一度考えて、家族が心身ともに成長していける家をぜひ建てたいと思います。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/02/24 09:00

恵みによって知らされる

「まったく、何度言えば わかるんだ!」 何かを知らせたくて、ある人が、ある人に教える。 親が子に、先生が生徒に、上司が部下に。 でも、人は、すぐに忘れ、守らない。 そして、再び、教える。 今度は、厳しく。 でも、人は、すぐに忘れ、守らない。 そして、最後には、怒り、どなり、あきれる。 「まったく、何度言えば わかるんだ!」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昨日、子供に...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/02/22 18:05

子供たちのアイドル?

「建築士とはこういうお仕事です」 ということを紹介する小学生向けの雑誌の取材を受けました。 実は建築士というお仕事は幅がものすごく広くて、 設計の仕事をしている人だけが取得する資格ではありません。 設計事務所はもちろん、ハウスメーカーだって、ゼネコンだって、工務店だって、その他建築に関わる色々なお仕事の人が取得します。 また、ジャンルも住宅、集合住宅(マンションなど)、店...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/22 09:00

ハンズフリーでどこまでも

小さな子供さんがいらっしゃるご家庭が外出から帰ってきたときは、荷物に抱っこしたお子さんにと鍵を探すのも大変。。。 最近のクルマは、キーレスエントリーやオートドアで使い勝手が楽になりましたが、住宅においても「ハンズフリー化」が進んでいます。 玄関ドアもキーレス仕様があり、玄関・廊下などの明かりはセンサーライト。室内の扉もオート仕様がありますし、トイレの便座の上げ下げやウォシュレッ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/02/21 09:00

「我が子の才能を・・・」岐阜で講演をしてきました

2月17日(日)に岐阜市で開催された、すまいの総合展ぎふにて講演「我が子の才能を引き出す家の考え方」をしてきました。この講演依頼は、このALL ABOUTを見ていた岐阜市の主催者の一人であるMさんから。「八納さんのQ&Aの答えかたに興味があって、ぜひお願いしたいと思いました」とメールをいただきました。 このALL ABOUTでコラムを執筆して10ヶ月ぐらいになりますが、色んな形でご縁が広...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/02/21 08:00

親から相続する財産と相続税対策

相続の話ってなかなか難しいものです。 勉強すればするほど、親の生前に準備をして おかなければならないことが解ってきたり、 かといってほおっておくと、相続税がドカンとかかり、 不動産を売却、または肉親と骨肉の争いに発展・・・・。 一番ベストなことは被相続人である親が自ら行動し、 子供たちのために準備対応してくれていることなのですが、 子供から親へ切り出すのは本...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/19 17:38

子供が自転車で人にケガをさせてしまった!

元気良く子供が自転車で走り回る・・・。 見ていて気持ちのいいものです。 が、人ごみの中を走る事を考えるとちょっと怖いですね。 万が一、通行人にぶつかりケガをさせてしまった! そんな事故が現実に起こっています。容疑は重過失致死。 47歳の女性が75歳の女性を自転車ではね、死亡させてしまった事件です。 http://mainichi.jp/select/jik...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/19 15:41

家族限定特約の想定されるトラブル

今回は家族限定特約の定義について3つの事例を紹介します。 問題点とポイントは「家族」(同居)の定義です。 具体事例 下記の事例は「同居」とみなせるか?です。 1 契約者とその父母が、2世帯住宅の一階と二階にそれぞれ暮らしている場合。 2 契約者と同じ敷地内に、その子供が別棟を建てて暮らしている場合。 3 マンション形態で、契約者とその子...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/17 13:35

実家にて書籍の整理

お正月以来、久々に実家に帰ってきましたが、 今日は終日、書籍の整理などをしました。 これまた本以外にも一番古いものだと1989年時の 年賀状のファイルが出てきたり、そこから毎年、1996年分くらいまでが 冊子となって残っていました。 小学校、中学校時代の文集や作文、毎日先生とやり取りする 日記のようなものまで、かなり残っており、物持ちの良さと共に、 作文の中に残っている私の思考が今と変わってい...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/16 17:15

携帯コンテンツのアクセス制限

各キャリアで未成年へのアクセス制限(フィルタリングサービス)が開始されています。 今後、キャリアはコンテンツ拡大より人の安全を守ることに徹した場合、 利益を求めているコンテンツ制作会社にとっては打撃になる話です。 キャリアのお話によるとアクセス制限の基準はカテゴリーにあるようです。 「コミュニティー」とかいかにも犯罪に使われそうなカテゴリーを警戒しています。 ...(続きを読む

伊藤 章裕
伊藤 章裕
(システムエンジニア)
2008/02/16 08:06

ブログ記事とセキュリティ

経営者がブログを使って、自信の考え方や個性を発信していくことは、「集客」にホームページを使うという点で、非常に大きな効果を期待できます。 私自身もお客様に対しては、以下の様に助言することが多いです。  ・できるだけ個性を出すべきである  ・プライベートな内容で構わないので、自分を知ってもらう方がよい  しかし、企業の公式ブログで発言するということは、ブログの作者は簡単に...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/13 08:00

遺族年金から源泉徴収されていたのですが・・・

質問があります。 私は主人を一人娘が1歳の2001年に亡くし、 それ以来10年間で生命保険を年金という形で受け取ることにしました。 保険会社の方からせかされるように手続きしたことを覚えています。 それによって、毎年源泉徴収されている税金を少しでも 取り戻すためにも確定申告をしています。 ここで質問です。私は遺族年金を受け取っていますが、 ここでも源泉徴収され...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/12 00:00

週末は野球のコーチに夢中!!

本日(2/11)は、祝日ですので、恥ずかしながらプライベートをからめて 書かせていただきます。 我が家には中学1年生の娘と、小学2年生の息子がいます。 この息子が1年生の秋から、少年野球を始めたのをきっかけに 地域の少年野球のコーチを引き受けることになりました。 ●コーチ:COACH とは...   近年、ビジネスの世界でも「コーチング」という言葉が、盛ん...(続きを読む

高坂 泰三
高坂 泰三
(Webプロデューサー)
2008/02/11 11:00

自分の家から自分の家が見える。

寝室の窓から、子供室の窓が見える様に計画。 南東にパティオを設け、平面計画をL型にすることで、可能となりました。 自慢の家を自慢の家の中から見る。 自分の家を、自分の窓からの景色に取り込む。 窓越しに、子供たちの気配を感じ、子供たちも同じようにお父さん、お母さんの気配を感じられる家。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/10 17:00

防音フローリング施工手順。遮音等級ご存知ですか?

遮音等級L-45ってご存知ですか? 特にマンションのお住まいのみなさんは重要なことです。 そうです。下にクッション材のついた、足で踏むとふわふわした感じのフローリングです。 マンションで気になるのが近隣の音 特に下の人への音の配慮は慎重にしなければなりません。 そのためにマンションリフォームマネージャーという資格もあります。 (私も取得してあります。...(続きを読む

上野 勲
上野 勲
(インテリアコーディネーター)
2008/02/09 18:55

10,616件中 10051~10100 件目

「子供の扶養」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索