「倒産」の専門家コラム 一覧(23ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「倒産」を含むコラム・事例

1,184件が該当しました

1,184件中 1101~1150件目

Vol.1 確かな業者の見極め

昨今、サブプライムローン問題やら、建築基準法改正、資源高騰により住宅業界も例に漏れず、四苦 八苦しています。 倒産も増えましたね。。。 最近は、お客様より「この売主さん大丈夫?」と言う質問を良く受けます。100%大丈夫!なんて言え る人は、金融機関でもいないでしょうが・・・ そこで、買主さんにも分かりやすい目安があります。  1.急激な人員削減をし...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2008/08/30 12:29

不動産ファンド崩壊!その4

「不動産崩壊★今何が起きているのか!?〜6 」 不動産ファンド崩壊!その4 日本でサブプライム問題の影響を受け、 倒産第一号と言われているのが、 レイコフである。 2005年に大証のヘラクレスに上場した 不動産ファンド運営会社であった。 サブプライム問題による市場の悪化で 財務体質が急速に悪化した。 国内外の投資家からの資金集めが出来ず、...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/26 11:00

不況の入り口に立っている

先日、税理士さんと話をしましたら、昔は節税(脱税?)の話ばかり だったけれど、最近逆に利益を出して下さいと言われることが 増えてきたということでした。 それは多分金融機関から、「今期赤字だと融資が出来なくなりますよ」とか おそらく言われたのでしょうと言ったら、税理士さんが頷かれて確かに 金融機関の関係で赤字は困るとその社長さんが言っていたと ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/08/23 10:00

退職後の手続き 失業保険のもらえる条件

 失業保険 の給付を受けることのできる条件 基本 保険契約ですので 条件があります ただし ややこしいです。 なるべく わかりやすく 表記しますが わかりやすいということは 省略する いい加減 ということですので 細かい点は ご了承ください。 正確には ↓ 厚生労働省 雇用保険 1.雇用保険に6ヶ月以上 19年10月1日 以降離職の方は 12...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/08/21 11:05

マンション不況の深刻さと出口は

今夏、倒産が大型倒産が相次いでいます。 主にマンション分譲や建築業者ですが、 先日、東証1部のアーバンコーポレーションが事実上倒産しました。 社債発行が200億円あるので、一般投資家の方にも影響が出るでしょう。 マンション関連業種が上場企業でも数社倒産しています。 銀行からお金は出ない。マンションは売れない。毎月の固定費は出て行く。 これ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/08/18 12:05

アーバンコーポレイションの倒産から学ぶ住まい選び

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 13日に広島市に本社のあるアーバンコーポレイションが民事再生法を申請しました。店頭公開時も開業からのスピードが全国的に注目されましたが、民事再生法申請時も負債総額で今年最大となりました。 アーバンコーポレイションは、 元々はマンションの販売代理の会社です。ライオンズマンションの大京でトップセールスマンだった房園社...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/15 23:28

役員のみなし退職金の損金性(2)

今日は、従来からの判例を代表して、直近の最高裁判決である 最高裁平成19年3月13日判決を紹介したい。 本件の概要は、以下のようなものであった。  染色業を営んできた原告X社は、創業者であるAが平成3年まで 代表取締役を務め、Aの息子であるBが2代目を引き継いでいた。 しかし、平成11年以降、繊維業界不況の影響から赤字に転落し、 平成11年6月から事業整理を開始...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/13 21:31

倒産情報メールの増加

私は仕事柄、TDB(帝国データバンク)やTSR(東京商工リサーチ) と倒産情報の契約をしている。 中堅以上の企業倒産が出ると携帯メールに届くのだが、 これが最近毎日といっていいほど 定期便のように届く。春先と比べる格段に増えている。 7月末だけで負債総額30億円以上の企業で6社倒産している。 傾向的には、マンション分譲業者、建設業、ゴルフ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/08/12 20:22

頑張れ!中小企業

先週土曜日に中小公庫と専修大学との合同セミナーに出てきました。 専修大学の教授が公庫出身の方なので、合同セミナーとなっていたようです。 明日は、ある法律事務所主催のベンチャー支援のセミナーに出てくるつもりです。 多くの中小企業は、長引く不況の中、生き残りのため、必死に頑張っています。 うちの事務所のクライアントも同様で、 どこも厳しい経営を何とか乗り切って、ここまで来てい...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/22 13:50

消えた“5兆8000億円”!?

こんばんは! いやー、今日の東京は暑かったですね。いきなり、真夏日はやはり堪えます。 そう、天気だけでなく、相場の乱高下も堪えますが・・・(汗) さて、2007年の公的年金の運用結果が発表となりましたが、結果は“マイナス6.41%”でした。 金額に直すと、何と運用損失は、“5兆8000億円”にも上ります。 大手金融機関であれば、即、“身売り”...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/07/05 00:06

ECサイトが陥る危険性

ECサイトが陥る危険性 楽天"ジャンル大賞"店が倒産――ヒルリードに学ぶECサイトが陥る危険性より 5月、インテリア・寝具のネット販売を行うヒルリードが倒産しました。 ご紹介の記事を読むと、誰もが陥る「罠」であり「流れ」であったりします。 この記事を読むと、ECサイトに限らなく私たちに注意を促しているようにも感じとれます。 楽天サイトと自社サイト。 集客がよく売上...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/07/04 09:23

第4号 銀行の選び方

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。  今回もお読みいただきまして、ありがとうございます!  第3号では、「お金って必要ですか?」ということで目標を持たずに  ただお金があればという考えでは心が幸せになりません、  というお話をしました。    第3号は↓  http://archive.mag2.com/0000262792/200806...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/29 11:50

サラリーマンの節税対策 不良資産の処分

早い損切りが得をする 1.マイホームも節税の対象 マイホームを売却し、売却益がでた場合、一定の要件を満たせば3,000万円までは課税させません。 しかし、なかなか利益のでる物件は少ないのが実情です。 もし、売却損となった場合、税務上救済措置はないのでしょうか。 マイホームの売却損は給与所得と相殺できます。 さらに、ローンが残っていれば控除しきれない額は翌年から3年...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/06/20 18:15

【オフィス移転】チェックポイント(50) 返還リスク

Check Ponit50 G.賃貸借条件等【預託金返還リスク】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【預託金返還リスク】 貸主倒産時のリスクは忘れがち 解説) 原則、預託金は償却などを除いて返還されます。 実務的には、滞納賃料等や原状回復などを差し引いて、返還されます。 通常の売買の場合、預託金は旧貸主から...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/18 13:00

都内の賃貸需要の流れ1 〜メルマガより〜 

【EMPメルマガバックナンバー 2005/7/2号】 JR中野駅の北西側、駅から約5〜6分歩いたところに 警察大学の跡地があります。 すでに警察大学は平成13年に東京都府中市へ移転し、 広大な土地〔約13.7ヘクタール〕の跡地利用が話題になっていましたが、 先日の新聞報道によれば、いくつかの大学やショッピングセンター、 公園などの複合施設を作る案を中...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/17 16:00

【オフィス移転】チェックポイント(49) 貸主知名度

Check Ponit49 G.賃貸借条件等【貸主知名度】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【貸主知名度】 ブランディングには重要 解説) 最近は、売却や不動産流動化がすすみ、貸主が現在誰なのかわかりにくいこともあります。 契約時には、重要事項の説明により、建物所有者および貸主に関する情報が仲介業者から説明さ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/17 13:00

資産運用を始める

”資産運用を始めよう”と思っても、何から手をつければよいのか。 資産運用の考え方の基本である資金を管理する方法を考えてみましょう。 資産は、「安全性」、「流動性(換金性)」、「収益性」の3つのバランスを考える必要があります。 1.資産運用の準備 資産運用を始める際に、まず、ご自身の資産の現状を把握することが第一歩となります。銀行などに預けているお金、生命保険、株式や債券などの有価...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/06/09 00:00

【オフィス移転】チェックポイント(37)トラブル対応

Check Ponit37 E.セキュリティ【トラブル対応】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【トラブル対応】 迅速対応の体制ができているか? 解説) オフィスビルにおいて、空調や警備その他のトラブルに対して迅速に対応可能な体制になっていることが望ましい。 【トラブルの対応遅れ要因】 ・ビル所...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/05 13:00

危険な不動産投資 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/22号】 最近の不動産投資ブームもあって、 弊社ホームページをご覧になってお問合せいただく方の中には、 多くの「初めて不動産に投資する(予定の)」方がいらっしゃいます。 ご質問などをお受けしていると、その方々の中には (失礼ながら)不動産投資を非常に安易にお考えの方も見受けられます。 今回は、そのような方への警...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/21 16:00

人徳

松下幸之助氏は、「経営者の条件はただ一つ。自分より優れた人を 使うことができること。」これだけで十分と語っている。 項羽と劉邦や三国志などを読んでも、人徳や人の才能を見抜き 適材適所に配する能力のある人が多くの人の上に立つ要件のひとつ だと思います。 経営コンサルという仕事は、ある意味コーチング的な要素も不可欠 です。 経営者とのコミュニケーションや一...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/17 15:00

退職後の手続き 失業保険のもらえる条件

失業保険 の給付を受けることのできる条件 基本 保険契約ですので 条件があります ただし ややこしいです。 なるべく わかりやすく 表記しますが わかりやすいということは 省略する いい加減 ということですので 細かい点は ご了承ください。 正確には ↓ 厚生労働省 雇用保険 1.雇用保険に6ヶ月以上 19年10月1日 以降離職の方は 12ヶ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/16 10:00

中小企業は・・・

利究です。 拙書「銀行に冷たくされたときの実践交渉術」好評発売中です。 中小企業のコンサルをメインとしている私としては、 Q&Aもどちらかというと自分のジャンルとは少しストライク ゾーンの外側のような気がします。これから頑張って そういう方のアクセスも増やさないと・・・(汗) 今日は個人(サラリーマン、OL、事業者)の融資の 現状について話をしてみたいと思い...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/12 08:00

私的整理(任意整理)と特定調停

〈私的整理と特定調停〉Q 取引先に債務を弁済することが困難な状況にあります。破産法や民事再生法などの法的手続を踏まずに、なんとか再生を目指す方法はないのでしょうか。 A、「私的整理」という方法と「特定調停」という方法があります。 私的整理は、債務者と債権者との個別の話し合いによって処理していきます。 債務調停・特定調停は債務者が簡易裁判所に調停手続を申し立て、弁済の猶予...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/12 00:00

【オフィス移転】チェックポイント(13) 床荷重

Check Ponit13 B.IT設備【床荷重】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【床荷重(ゆかかじゅう)】 通常、300Kg/平方メートル程度 解説) 床荷重とは、1平方メートル当たりの重さ制限のことです。 目安としては、 オフィスの場合、通常、300Kg/平方メートル程度 住居の場合、250Kg...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/05/11 13:00

続く建築不況

姉歯事件を受けて、昨年6月20日に改正建築基準法が 施行されました。 建築確認の厳格化が盛り込まれたため、建築確認書類が増えたり、 窓位置などの安全性に関係ない変更でも、工事を中止し変更箇所を 再申請しなければならなくなったようです。  新築着工件数が大幅に減少して、業界から反発を受け、 11月から緩和策を打ち出しましたが、この間のツケは既に建築業者 の倒産...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/10 11:00

連帯保証人である社長の自宅

〈連帯保証人である社長の自宅〉Q 私は会社の社長で、連帯保証人です。自宅に抵当権がついていますが、会社が破産した場合家を残すことは絶対に不可能なのでしょうか。 A、抵当権などの担保権を有する債権者は、優先的に弁済を受ける権利を持っています。これを倒産法では、別除権といいます。 このケースは二つの場合に分けて考えられます。 (1) 会社も社長個人も破産した場...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/08 00:00

破産と民事再生の違い

〈破産と民事再生〉Q 破産と民事再生の違いはなんですか。 A、倒産手続には、清算型手続と再建型手続があります。 破産手続は清算型手続に属し、民事再生手続は再建型手続に属します。 破産手続は、債務者のすべての財産をもって、債権者に平等に弁済することを目的とします。「平等に」とは、債権者の債権額に応じた金額を弁済するという意味です。これにより、特定の債権者が他の債権者...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/06 00:00

建築業界の悲哀

国交省発注工事の入札、14%・800件成立せず 上記の記事は大手の話で中小企業にはピントきません。 中小の建築関連業種は、昨年の建築基準法の改正以後、 売上減少に悩んでいます。 最近の倒産も建築関連業種が目立つます。 すそ野も広い業種ですし、地方ではこの業種に携わる人も多いのです。(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/02 11:50

建築業界の不況はいつまで?

私は、契約をして倒産情報をPC 、携帯で一日1回はチェック しています。 とにかくこのところ建徳関連業種の倒産が目立ちます。 建築基準法の改正で住宅着工率が昨年下がったこともあるで しょう。 マンションの販売不振などもあると思います。 けれど構造計算ソフトの認可が大幅に遅れ、我慢の限界に来て いるのかも知れません。 政...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/01 09:00

自己破産は本人が出頭しなくてもできるか

〈自己破産は本人不出頭でもできるか〉Q 父親が会社を経営していて倒産した。銀行等からの借金や連帯保証債務がある。父親は心労のためか脳溢血で倒れてしまった。父親について自己破産したいが、どうしたらよいか。 A、本人に自己破産の意思があれば、申立は可能。 病気等で裁判所に出頭できない場合にも、破産申立を弁護士に依頼し、診断書を裁判所に提出すれば、 本人は裁判所に出頭しなくてもよ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/01 00:00

融通手形

〈融通手形〉Q 当社は経営が苦しく、同業者との間で、融通手形を交換するようになりました。すなわち、同じ手形金額の手形を、相手の会社と交換し、融通手形の支払期日までに互いの口座へ送金して、手形を決済する方法です。当社は、融通手形でもらった手形を割り引いて、資金繰りをしのいでいました。ところが、当社の手形を決済する資金を相手の会社に送金したのに、先方の会社は、先方の会社が振り出して当社が銀行で手形を決...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/29 00:00

保険会社の格付け(ソルベンシーマージン)

「生命保険は人生で2番目に高価なお買い物」と よく言われます。 仮に25才から終身保険に加入した場合、 月々1万円×60歳まで支払うと総額420万円のお買い物です。 長くお付き合いする保険ですが、万が一保険会社が倒産しようものなら せっかくの保険も大損することになりかねません。 そこで長期契約、貯蓄も兼ねて契約する生命保険の場合、 保険会社の安心度も重...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/04/28 00:00

手形のパクリ

〈手形のパクリ〉Q 私の会社は、先日、大口取引先が倒産して、当社の信用状態が悪くなってしまい、取引銀行からは「もう融資をすることができません。」と言われました。そこへ、その大口取引先と取引をしていたという会社から、当社へ電話があり、色々と情報交換をしているうちに親しく相談にのってもらいました。当社が「融資を受けることができない」と話すと、先方は「当社は、手形割引の枠があるから、うちの銀行で、あなた...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/27 00:00

取り込み詐欺

〈取り込み詐欺〉Q 私の会社に、新規の取引先から、商品の注文があり、最初は少量でしたので、様子を見ながら、現金取引をしていきました。支払期日にきちんと現金で支払ってくれていたので、安心していました。「大口の注文が入った」というので、大量の仕入れ注文があったので、大丈夫かと思っていると、先方の会社は「大丈夫です。回り手形を回しますから、確実に決済されます。」と言われ、手形の振出人が別の会社で、先方の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/26 00:00

キンキーブーツに見る、セールスプロモーション

ゴールデンウィーク直前は、なぜか忙しくなるのはやはり、お約束なのでしょうか? エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 今回から「気ままに映画・TVコラム」として、 気になった映画、楽しかったTVプログラムなどを取り上げたいと思います。 キンキーブーツです、 ドラッグクイーンです。 性倒錯者です、 ということで、 イギリスの映画、キンキ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/04/24 10:24

貸金業法の一部改正&業界自主ルール

昨年12月19日から改正貸金業法が一部(貸金業者への業務改善 命令の導入など)施行されるとともに、業界団体の新たな自主ルール がスタートした。 「日本貸金業協会」が作る自主規制ルールにより審査が厳格になる。 現実的には、2010年6月完全施行が前倒しで大半は実施されること になりそうです。すでに大手は金利を利息制限法の範囲内まで引下げ をしていますし、返済能力があるか...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/20 09:00

中小企業の倒産増加と銀行対応

中小企業の倒産増加 中小企業の倒産が昨年対比約20%増加し、 信用保証協会も5年ぶりに代位弁済が増加 しました。 明らかに景気は悪化の方向へ向かっているようです。 銀行自体もサブプライムの損失や、株価下落による 含み損、地価下落などで融資は厳しさを増すのは 間違いありません。 銀行から 経営改善計画書の提出を求められたり、 資金繰り...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/17 09:00

表面金利と実質金利

*表面金利と実質金利 『表面金利と実質金利』それは何という感じですかね。 安い金利で借りられている・預金担保を取られているという 経営者の方、一度計算してみるといいですよ? 表面金利は返済予定表に書かれている金利ですね。 本当の金利(実質金利)とは、仮に1億円を3%で借りている とします。 担保に取られている預金が2000万金利0.25%だ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/16 16:46

銀行に評価される決算書「その1」

こんにちわ 利究です。 銀行の決算書の見方を少しずつコラムに書いて見たいと思います。   銀行に評価される決算書(実態修正)             決算書を銀行に提出すると コンピューターに財務データを入力します。 税務署に提出したものを銀行が実態修正=つまり銀行の 基準で主に貸借対照表の資産を見直すのです。 たと...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/07 08:30

どこの金融機関がいいの?

どの銀行がいいの?そんな質問をお受けします。 私の基準をいえば、まず審査がスピーディであること。十分に相談を 聞いてくれること。 そんなところですが、担当者の力量も結構大きなウェートを占めると 思います。ただ、融資の諾否が早ければ、早いほど、次の資金手当を 考えることができます。 よく聞くフレーズですが、審査部がどうのこうのといって、結論を 引き延ばし、融資...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/03/29 10:00

温水式床暖房

床暖房のパネルが敷きこまれました。 床暖房には、一般的にガスと電気式の2種類があります。 工事価格的には電気は安いのですが、パワーは断然ガスです。 低価格の電気式は、床は暖かいが、室内自体が暖まらないということがある。 ガス式にも沢山のメーカーがあり、価格を安く設定しているところもある。 しかし、やっぱりお勧めは、東京ガスのTESです。 価格は決して、安くは無い...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/21 17:00

『ねんきん特別便』が届きました。

話題の『ねんきん特別便』が私の元にも届きました。 私は3回の転職後、独立しております。 1)社会保険の期間  2)私学共済の期間 ←3つともサラリーマン時代。 3)社会保険の期間 4)国民年金の期間←ここで独立。 5)社会保険の期間←社員が増え、社会保険に切り替え。 に分かれています。 ねんきん特別便に記載されていたのは・・・・ 3...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/03/21 12:34

定量部分の「格付け」項目(8)

(2)インタレスト・カバレッジ・レシオ((営業利益+受取利息配当金)/支払利息割引料)   定義…営業利益と財務収益である受取利息配当金の合計額でどの程度支払利息割引料をカバー      できるかを見る指標。インタレスト・カバレッジ・レシオは、高ければ高いほど望ましく、金利支払      い余力があるとされている。   格付けが「正常先」であるとみなされる値      これにつ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/03/18 00:23

米国経済3月号(1)

「クレジットクランチ」と「スタグフレーション」 現在のアメリカを象徴する言葉である。 サブプライム問題によりアメリカの金融機関は大きな痛手を負っている。そのため、与信姿勢は一段と厳格化し、住宅ローンばかりでなく、一般企業向けローン、不動産関連ローン、消費者ローンに至るまで、その貸し出し姿勢を厳しくしている。これがいわゆる「クレジットクランチ」と呼ばれ、景気停滞の大きな要因ともな...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:23

日本経済3月号(1)

現段階の日本経済は、閉塞感が漂っている。日本経済を取り巻くリスク要因が増大しているからである。 外部要因としては、サブプライム問題の深刻化、原油高騰、円高をあげることができる。これらの要因は全て、米国のサブプライム問題が発端である。サブプライム問題から世界同時株安を招き、投機資金がコモディティ特に原油市場に流れ、原油価格の高騰の原因となっている。と同時に、ドル離れが加速し、ユーロ高、円高...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:04

定量部分の「格付け」項目(4)

(5)自己資本比率(純資産/総資産)   定義…会社の総資産に占める純資産(自己資本)の割合を示し、企業体質の健全性と不況抵        抗力の強さを示す指標。   格付けが「正常先」であるとみなされる値        これについては、1項目だけで「正常先」かどうかという格付け基準にはならない        が40%以上なら優。   分析のポイント...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/24 12:09

再生ステップ(3)  −勝ち組企業−

企業再生の最終目標は、「自力経営」が可能な「勝ち組企業」への変革である。もう二度と倒産の危機に陥ることのない企業体質にしなければならない。 このステップでは、勝てるドメイン(事業領域)の設定・拡充、マーケット戦略や業務提携・コラボレーション等により、経営基盤の安定を図ることが求められる。まさに、安定経営を目指した企業成長が企業再生の目的である。 企業再生では、各段階での姿を明確に描き、それ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/24 11:27

21.素人力

「素人力」を発揮せよ! 先日(2/19)に放映された NHKプロフェッショナルに感銘を受けました。 主人公は、繊維機械を販売する中小企業の社長 片山象三さんでした。 兵庫県西脇市は繊維産業が盛んな土地でしたが 中国の圧倒的なコストダウンの影響で、 著しい空洞化が進んでいるそうです。 そんな中で、大幅なコストダウンを実現する糸作り機械を ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/23 09:00

逓増定期保険の税制改正 その後・・・ prat4

出ませんでしたね。 【「法人が支払う長期平準定期保険等の保険料の取扱いについて」の 一部改正案に対する意見公募手続の実施について】の パブリックコメント以来、「2/15に何らかのアクションがあるのでは?」と 巷でささやかれていましたが・・・。 想像の域を脱しませんが、3月に入ってからなのでしょうか? 国税庁からの発表が出ない理由の想定は、 1)まだ決め...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/19 20:36

再生ステップ(1) −再建−

一般に企業再生の基本的な流れは、確立していてほとんど変わらない。企業再生で失敗する企業のほとんどは、この第一ステップの再建の段階で満足して結果的に経営状態をより悪化させてしまったというケースがある。 何事にも原理原則があり、それを無視しては命取りになることを経営者は忘れてはならない。 再建の目的は、「生き残り」である。「生き残り」のために、「財務リストラ」「事業リストラ」「業務...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 00:58

1,184件中 1101~1150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索