「上司」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「上司」を含むコラム・事例

2,575件が該当しました

2,575件中 1001~1050件目

入社して初めてわかることの方が多い

就職でも転職でも 求人広告をじっくりみて内容を吟味して 応募し  面接をし 質問も存分にして 新卒なら会社説明会に行き、実際に働いている先輩と話をしたり、情報収集して。 またインターンで入社して実体験して事前に十分わかっていても。 実際に入社しないと分からないことの方が多いと思います。 いいことも 悪いことも。 まずは 誰が上司になるかすら わからない事の方が多いのです。 入社して...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2014/02/16 19:00

新人店長は「いつも言っているんですが・・・」とは言ってはいけない

「いつもスタッフには言っているんですが・・・」 この店を訪れたマネジャーが、安全衛生に関する新しいルールがキチンと実施できていない状態を見て、店長に問題点を指摘しました。その指摘に対して店長はこのように答えたのです。マネジャーは続けました。 「店長。あなたはきっと新しいルールについてスタッフに伝えたのでしょう。でも、全然出来ていない。それは、スタッフの問題なのですか?あなたの仕事...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

人店長は「上司のマネ」をしてみよう

「おまえ凄いね~ずいぶんと力を付けたもんだな~。たいしたもんだ。すばらしいよ。」 「ありがとうございます。でも、私はマネジャーのマネをしているだけです。」 自分の店のスタッフを全国大会で優勝させた店長。彼女の一生懸命な部下育成が実を結んだとき、彼女の上司であるマネジャーと彼女との間にこのような会話がありました。部下を認めてほめる上司。その上司の姿勢をいつも手本にして素直にその通り...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

初級ビジネス英会話 基礎から学ぶビジネス英語 Point 26 「今からやるところ」

ナチュラルな英語表現を無料で学ぶ、 初級者向けビジネス英会話 Bizmates for beginners 第26弾は、 "今、やろうとしていたところ"という表現です。 誰かに頼まれたことをやり忘れていたとき、その進捗を確認され、 「今からやろうとしていたところなんです」 と答えたい場合を想像してみてください。 例えばあなたの上司から、 "Did you call Mr. Sato?" 「佐...(続きを読む

Ito Hika
Ito Hika
(英語講師)

新人店長は「図に乗る」事も大切だ

「よっしゃー日本一!!じゃあ、次は世界一行ってみよう!!」 この、やや図に乗った調子のいい言葉をよく叫んでいる店長がいます。実は、この言葉、この店長のオリジナルではありません。彼によると、かなり以前にテレビで明石家さんまさんが言っていた言葉らしいのです。彼が言うには、コントでディレクター役のさんまさんが、女優さんの気分を乗せるために言っていたセリフだと言うことです。 さて、あなたは...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

【最幸ビジネスモデル】好きには敵わない。

 【最幸ビジネスモデル】  2014.2.13 No.0797 =========================== 某企業のベテラン社員Kさんと話したときの事。 Kさんは とても真面目で一生懸命に仕事に取り組んでいる。 それは自他ともに認めている。 言われた事はすべてこなし、 自分なりに工夫し考えて 一生懸命・・・。 けれど、どうも温度差というか なじめないと言うか。 頑張って...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)
2014/02/13 08:21

新人店長は「スタッフの意見提案」にノーを言ってはいけない

「お!それ面白いね~よし!やってみましょう!」 「どんな意見でも決して否定をしない。」そんな店長がいます。彼は、上司だけでなく、パート・アルバイトスタッフからの意見提案について、決して「否定」から入りません。その意見の中身が不十分であっても、完全に理解は出来なくっても、「否定」をしないのです。なかには、突拍子も無い意見もあります。意見を言った本人が出来るとは思っていないような妄想の...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

すぐ辞めると口走る人は、すぐに辞めれてみればいい。

今日は少し真面目なお話。 会社や上司の不平や不満を言い、口癖のように 「いつでも辞めてやる」 という人をよく見かけます。 確かに、業務上の大変さや、うまくいかない憤り、評価の低さなど、不平や不満は沢山ある事でしょう。 転職して新たな会社に勤めたのでは、また別の不平や不満が生まれるだけですので、そういう人は起業をしてトップに立てばいいのです。 トップに立てば全て自分で決められます。 ...(続きを読む

田中 徹正
田中 徹正
(リフォームコーディネーター)
2014/02/10 18:01

新人店長は「売上げ当てクイズ」をしよう

「この店の売上げっていくらだろうね。注文したメニューが運ばれてくるまで考えてみよう。」 この日は、店のスタッフと新年会。駅から少し離れた商店街の裏手にあるこぢんまりしたイタリアンを予約した店長は、席に着くなりスタッフ達に売上当てクイズを出しました。 「お!早速ですね。今日は売上ですか?」と、この店長のいつものクイズになれているスタッフ達は笑いながら考え始めました。実は、この店長。...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

~理想と過程:ビジネス英語コーチング~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「英語コーチ!プロフェッショナルのためのビジネス英語ワンポイント・レッスン」 ★【ビジネス英語コーチング(毎月2回)】 プロフェッショナルとして、高いビジネス英語力が求められているあなたへ。 結果を出したい方、お問い合わせは⇒ http://bit.ly/nLKOrM 詳細は⇒ http://englishlesson.jp...(続きを読む

中尾 匡宏
中尾 匡宏
(英語講師)

若年社員の早期離職を防ぐために、上司が気を付けておきたいことは?(第12回)

月刊総務オンライン『人材育成コラム』の投稿をシェアしております。 上司がチームマネジメントを円滑に遂行するにあたって、誰を右腕にするべきか? 今号では、チーム内キーパーソンの見つけ方と活用方を考えます。 ●チームに欠かせない、上司の右腕 チームマネジメントを円滑に遂行するために、上司はその味方となる「右腕」つまりチーム内キーパーソンを探さなくて...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)
2014/01/31 22:52

第992号:部下の成果を横取りしない志の高さ

2014/01/31 第992号:部下の成果を横取りしない志の高さ どの様な組織にも権力があり、主従関係があるものです。 今回世紀の大発見をした某研究所にも、注目されている 研究者の上に、何人もの上司がいるはずです。 私は彼らが今回の成果について部下の功績をともに讃えて いるであろうことに感激をしています。 志のない組織では、失敗は部下の責任で成功は上司の手柄 ...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2014/01/31 07:30

仕事力の基礎は、Excel力(エクセルりょく)。上級編

Excel力について最終回、今回は上級編です。 これがマスターできていれば、どこに行っても確実に重宝されるでしょう。 Excelに強い人が職場に一人でもいると、そのオフィス自体の事務効率も格段にUpします。 無駄な動作やミスを減らす 以前Microsoft社のトレーナーの方から伺ったのですが、コピー&ペーストした後に行う動作で一番多いのは、「取り消し」だそうです。 選択範囲を間違えた、値や...(続きを読む

田中 紳詞
田中 紳詞
(経営コンサルタント)
2014/01/30 00:00

「敬う心」

学校の先生を軽んじ、師と仰ぐ気持ちがなかったら、先生も教える張合いがないし、生徒も学びが身につかない。社会にとっても大きな損失である。 やはり聖職の師として先生を敬い、謙虚に師事する姿から、一言一句が身につき成長する。 親を大事にし、上司に敬意をはらう。先輩に礼をつくし、師匠に懸命に仕える。親や師にたいするだけではない、よい仕事をする人を心から尊敬し、一隅を照らす人にも頭を下げる。 ...(続きを読む

川上 美佐
川上 美佐
(恋愛アドバイザー)
2014/01/28 11:39

新人店長は「ほめる」個人面談をしよう

「おはよう!じゃあ、今月の面談を始めるわね。まずは、この一ヶ月ですごく良かったと思うポイントを言うわよ!それは、12月24日のランチタイムの時でした!あなたは・・・・」 この店長は、毎月スタッフの個人面談をしています。その面談は、先月のそのスタッフの行動について店長が見た「いいところをべたぼめするプログラム」から始まります。毎月の事ながら、スタッフにとっては店長と面談をする緊張の時間です...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

TOEIC®初中級基礎単語191(600点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第191回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。500点レベルから600点レベルに移行しましたので、若干難しくなりますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、毎日コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」(初中級の学習者にはお...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)
2014/01/27 18:30

日々の会話が命取り!?「彼女とは結婚はないな」

愛される女性の魅力学研究所 主宰 ヒロコ グレースです。 おはようございます! 彼との何気ない会話。 今日ね、最近ね、 こんなことがあったんだよーー の報告みたいなもの。 これ、意識して話している??? っていうのもね。 こんな何気ない会話の中から、 彼はあるメッセージを受け取り、 「彼女とは結婚はないな!」 なんて意思を固めていくのです・・・。 ぎょーーえーーでしょ??? ...(続きを読む

ヒロコグレース
ヒロコグレース
(婚活アドバイザー)
2014/01/26 08:02

新人店長は「ミス」を責めずに「チャレンジ」をほめよう

「店長スミマセン・・・今日のランチタイムでホールが混乱したのは私の判断ミスです。」 「いや!よくやった!Bさんに新しいポジションを任せてみたんだろ?ナイスチャレンジだよ!ちゃんと後半よくリカバリーさせていたしね。大丈夫、明日はきっと上手く行くよ!」 この日のランチタイム、スタッフリーダーのAさんは、まだキャリアの浅いBさんに新しいポジションにチャレンジさせようとしたのですが、Bさん...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

離職率のデータ

厚生労働省発表の資料で 「新規学卒者の就職離職状況調査 平成25年版」というのがあります それによると大卒者の3年以内の離職率について わかりやすく読み解きますと 中小企業は3割以上が離職、 大企業は15%くらいの離職率  5人未満の会社だと6割が3年以内に離職するようです。 トータル全体だと3年で3割辞めていると考えれると思います。 そりゃ 大きな企業に入れば次にそれ以上には入れる...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2014/01/25 19:00

【今週はこの本】顧客に必ず”Yes”と言わせるプレゼン

こんにちは。 社会保険労務士の羽田未希です。 今年の目標をいくつか立てました。 そのうちの一つが、「1週間に1冊本を読む」です。 週によって、1冊読む時間がないときもあります。 年間52週なので、52冊は読む! ということになります。 ジャンルはビジネス書です。 私の読書スタイルは、 ①気になる本は書店、Amazonで迷わず購入  「この本良かったよと」おススメされたり、タイトル、目次...(続きを読む

羽田 未希
羽田 未希
(社会保険労務士)
2014/01/24 14:03

マーフィー名言

★マーフィー 名言★ 感謝は人間関係がうまくいくコツです。 あなたは自分の夫に妻に、家族に友人に、上司に部下に感謝していますか? (続きを読む

川上 美佐
川上 美佐
(恋愛アドバイザー)
2014/01/24 08:36

新人店長は「慣れ」てはいけない

「おはよう!今日で3日目だね。どう?もう慣れた?まだ慣れてない?」 「はい・・・まだまだです。なかなか慣れなくて・・・」 「オッケー!それでいいのよ!」 この店長は、まだ仕事を始めて3日目の新人アルバイトに、もう慣れたか?と聴き、まだ慣れていないと答えたことに対して、それでよし!と明るく声をかけました。そして、 「まだ慣れちゃあダメよ。と言うか、慣れてきたなあ、と思ったときは...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「相手ファースト」を心がけよう

「お先にどうぞ!」 私は、欧米人ほどではありませんが、出来るだけレディーファーストを心がけています。もちろんレディだけではなく、男性でもエレベーターやエスカレーターなど、よくバッティングする場所では、相手に先を譲るように心がけています。これは、こうすることによって小さな争いを生まなくし、人間関係が柔らかくなるからです。ちょっとしたことですが、社内やチーム内の空気を暖かくする効果があるの...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「素直さ」と「問題意識」

 皆さんの会社に、「素直で、現状を肯定的にとらえ、不平不満を言わず、多少つらいと思っても黙々と仕事をこなす社員」がいたとしたら、きっと上司や周りからの信頼も厚く、高い評価がされるのではないでしょうか。こういう社員は理想的な人材だととらえる人もいるでしょう。    しかし、こういう人を別の観点から見たときに、「問題意識がなく、改善提案ができない社員」という可能性があるかもしれません。問題意識を持...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

新人店長は「ペースメイカー」が必要です

「おはよう!今日もイイ天気だね~調子はどう?お!表情がイイから絶好調なのかな?では早速、目標について話そうか。今どのあたりを走っていますか?」 この店を担当しているあるマネジャーは、いつもこんな調子で店長との会話を始めます。短いアイスブレイクで相手の調子を確認した後に、無駄なく仕事の話に入ります。そして、仕事の話を終えたら、店長の気分を盛り上げてその店を後にします。 店長の上司で...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

第983号:実行力と企画力

2014/01/20 第983号:実行力と企画力 よく企業では「こう言う対策が効果があるのではないか」 と問題提起した社員よりも、実際に問題を解決した社員が 優遇されることが多いです。 似た事例では、「この様な性質をもったお客様が狙い目」 とターゲットを定めた社員よりも、実際に成約した社員が 優遇されます。 この関係が上司部下の場合は、部下の手柄は上司の手柄と し...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2014/01/20 07:32

新人店長は「バイトの責任感」を責任持って引きだそう

「まあ、彼らはどこまで行ってもバイトですからね~結局は、無責任なんですよ。だから、彼らには『責任ある大事な仕事』は任せられませんね。」 あるレストランチェーンの店長はこう言いました。つまり彼が言うには、「パート・アルバイトは、社員じゃないから、本人も仕事に対しての責任感が希薄である。そんな意識の低いパート・アルバイトと言う立場に大事な仕事を任せるのは非常にリスクが高い。」と言うことら...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「浅い反省」をさせてはいけない

「私の言う事は理解出来ましたか?あなたは以前も同じ間違いをしました。これは根本的にあなたの反省が浅い事が原因です。もう一度、深く反省しなさい。わかりましたか?」 同じ間違いを繰り返すスタッフ・・・その度に、「スミマセン、今度から気を付けます。」と言っています。でも、また繰り返す・・・遅刻、釣り銭ミス、品物間違い、入力間違い、、、何度注意してもミスを繰り返します。あなたは、その度にス...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人営業を育てるために営業マネジャーがすべき3つのこと

BIZトレンド「人材育成コラム」 新人営業を育てるために営業マネジャーがすべき3つのこと の投稿記事をシェアしております。 大学で営業ノウハウを習得する訳・・・ 12月1日より、いよいよ2015年春入社の就職活動が本格的にスタートしました。 過日、朝日新聞の紙面で、大学において営業ノウハウを学生に教えるプログラムが人気を得ているという記事を読みました。 一瞬、「なぜ...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)
2014/01/16 20:32

新人店長は「仕事の不満」の基本を理解しよう①

「まったく・・・売上やら、利益やら、接客やら、お客様満足を言うのなら、この店の機械の修理を先にやって欲しいよね~」 一般的にチェーン店において、経営者と現場のアルバイトや店長との間にあ る距離感、ギャップは、経営者の想像を遙かに超えているものです。先日、あるチェーン店の店長からお話しを伺う機会がありました。彼の会社は、お客様の満足度を向上させるために、接客や商品品質、そして店舗の...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「部下の弱みを克服」させる必要はありません

「ああ~私、計算が苦手なんですよね~大きな表に数字がドバッと書いてあると、見た瞬間にめまいがするんですよね~ふう~」 ある店長が、悲しそうな顔で私に訴えました。「ん?だからどうした!苦手ならば、しっかり勉強して数字が読めるようになれよ!」と・・・昔の私ならばそう思って、こう言う甘えたことを言う店長をビシビシしごいておりました。 しかし、一生懸命説明して、何とか理解出来る様にしようと...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

どこから見るかによって

社員として働く サラリーマンとして働くなら  社長、経営者の目線から常にみて 考えて動くことだと思います。 社長や経営者は 社員の目線から常に見て 考えて働くことだと思います 部下なら上司の目線、上司なら部下の目線 と 常に逆の立場から見ることが 自分にとっていい結果につながっていくと思います。 社員のことを考えろ という社員 会社のことを考えろ という社長 の会社より 社...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2014/01/11 19:00

新卒採用者の離職を防ぐために気をつけることとは?

BIZトレンド『人材定着コラム』 ~⑦新卒採用者の離職を防ぐために気をつけること~ の投稿記事をシェアしております。 3年で3割が離職の背景に迫る・・・ 厚生労働省が10月29日付けで公表した、最新の新卒者離職率(2010年3月卒業生対象)は、大卒者31%(前年比+2.2)、短大卒39.9%(同+0.6)、高卒者39.2%(同+3.5)と 各層で前年を上回る結果と...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)
2014/01/10 13:08

認める

共感問診力アップトレーナーの下枝三知与です。 「自分の価値を人に認められたい・・・」 「自分で自分の思いを素直に認められたらな・・・」 「あの人は、私のことを認めていない・・・」 このような思いを感じながら生きている人は、意外に多いかも知れません。 一口に「認める」といっても、何をどう認めるのかはとても幅が広いような気がします。 たとえば職...(続きを読む

下枝 三知与
下枝 三知与
(ビジネススキル講師)
2014/01/09 22:28

若年社員の早期離職を防ぐために、上司が気を付けておきたいことは?(第11回)

月刊総務オンライン「人材育成コラム」 の投稿記事をシェアしております。 前号に引き続き、今号でも上司と部下のコミュニケーションについて考えます。 以前(第6回)で上司が部下に「要望」を伝え、理解そして納得させることが大事であると書きましたが、今号ではそれをさらに掘り下げて、そもそも上司の部下に対する「要望」とは一体何か? 「要望」の中身、内容について探っていきたいと思います...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)
2014/01/08 08:15

新人店長は「成功体験」の後を大切にしよう

「やったら出来るじゃない!おめでとう!よくがんばったね!」 その店長は、今回の新商品キャンペーンの成功に全力を注ぎました。事前準備に時間をかけ、スタッフを巻き込み、デベロッパーとも交渉しショッピングセンターの至る所で告知をし、チラシにも掲載してもらいました。そのがんばりのおかげで、開店以来の売上新記録を達成。新商品の売上げも、チェーン店の中でトップとなりました。 このキャンペーンが...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「自分の答え」を押しつけてはいけない

  「だから、こう言う時はこういう風にやってと言ったでしょ!私の言うとおりにやってちょうだい!」 ある店長が、なかなか自分の言うとおりにしてくれないスタッフを叱っています。でも、このスタッフの顔は、店長の言うとおりに出来ないというしょげた顔ではなく、店長の言っていることが納得出来ないという不満げな顔なのでした。 店で行うオペレーションには、「基準」があります。会社で決めたマニュ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

~英語面接の心得:転職の英語インタビューを受ける際に注意することは?~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「英語コーチ!のビジネス英会話ワンポイント・レッスン」 ★メルマガ「英語コーチ!のビジネス英会話ワンポイント・レッスン」 ~ビジネス英語上級者に共通するマインドとは?その英語学習法とは?~ ご登録・過去の記事はこちらから、どうぞ:)。 → http://archive.mag2.com/0000251935/index.ht...(続きを読む

中尾 匡宏
中尾 匡宏
(英語講師)

新人店長は「部下の『大丈夫です』」は大丈夫ではないと考えよう

  「大丈夫ですか?」 「はい、大丈夫です。問題ありません。」 店長って、「大丈夫ですか?」と聴かれると、大半が「大丈夫です!」と答えます。まあ、店長で無くてもそうですよね。営業マンでも、社長でも、調理長でも、同じです。私も大丈夫ですと答えます。けれど、実際は大丈夫ではありません・・・・(苦笑) 本当に大丈夫なときは、何故大丈夫なのか説明をします。何故ならば相手が、大丈夫かど...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

人事考課(4)

MBOが上手く運用できていない理由、それは一言で言えばトップの理解不足にあります。MBOを人事考課で活用する方法は、組織の貢献度を目標という形で評価基準にする点で、理にかなっているのですが「人事」と名前が付いたために、これは人事部門の管轄と思われたためか、経営層に正しく理解している人が少ないように思います。会社への貢献について、社員一人一人が考え、トップの意思を咀嚼しようとするこのMBOは経営管理...(続きを読む

中西 真人
中西 真人
(研修講師)
2013/12/31 03:20

2013年を振り返って考えたこと

 「今年こそ、今年こその年の暮れ」という川柳があります。今から、30年位前、上司にこの川柳を教えられ、毎年この時期になりますと、律儀に思い出します。その上司も81歳、毎年長い文章の年賀状の末尾に、これが「最後の便りになるかも知れないので、元気に頑張って」で締めっくられています。  昨年の暮れに、8つの目標を立てて今年に臨みましたが、目標達成は3つだけでした。中には達成不能の課題もありますから、実...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

下積みのある会社は安定企業

よく 下積みを ネガティブにとらえてる方がおられると思いますが 企業において 先輩や上司がたくさんいて順番待ちの 下積み期間がある会社は 安定企業 そのものだと思います。 らくちんで いいなぁ と思います。 下積み期間のない会社は 逆に 研修がないとか  いきなりやらせるのか とか 世間ではホワイトでないとよく言われるのだと思います。       美容室・ヘアサロン検索サ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2013/12/29 19:00

人事考課(3)

今回は「本当に会社貢献した人」をどうすれば適切に処遇できるのか?について話を進めます。前回までに「評価基準」が処遇を決める拠り所となることを指摘してきました。単純に言えば「評価基準」=「会社への貢献度」となってさえいれば、適切な処遇が行われることになります。 しかし、これまでの経験で言えば、実際に使われている評価基準はどこかから借りてきたもののようになっています。どこの会社も評価基準に大きな差異は...(続きを読む

中西 真人
中西 真人
(研修講師)
2013/12/28 19:45

新人店長は「予算が無い」とあきらめてはいけない

  「いやあ~店長。その提案はわかるんだけれど、予算が無いからなあ~僕から社長に提案は出来ないよ。悪いなあ~」 と上司に言われてしまった新人店長。この店長は、自店舗の客席に喫煙コーナーを設けて、その場所以外は禁煙にしようと考え、換気扇や空気清浄機の設置を提案したのでした。しかし、それを社長に提案するのをためらったマネジャーは、「予算が無い」と言い訳をしたのです。 しかし、この店長...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

~ビジネス英語をどう使うか(3):海外でのコミュニケーション~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「英語コーチ!のビジネス英会話ワンポイント・レッスン」 ★メルマガ「英語コーチ!のビジネス英会話ワンポイント・レッスン」 ~ビジネス英語上級者に共通するマインドとは?その英語学習法とは?~ ご登録・過去の記事はこちらから、どうぞ:)。 → http://archive.mag2.com/0000251935/index.ht...(続きを読む

中尾 匡宏
中尾 匡宏
(英語講師)

新人店長は「上司」をマネジメントしよう

  「いいよな~あの店長はいつも評価されて・・・俺なんかいつも忘れられてるからなあ~結構やってると思ってるんだけどなあ~」 ある店長は、いつもこんな風にぼやいています。気持ちはとても良くわかります。サラリーマンをしていたら、こんな事はしょっちゅうあります。私も、昔いた会社で、ある部署の責任者になったのに、社内的なタイトルは、何故かワンランクダウンしてしまったことがあります。この時の...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「上司」をマネジメントしよう2

  「おお~素敵な笑顔ですね。さすが店長が自慢するだけあるな~。〇〇さん、最近もの凄くがんばっているんだって?お店の売上げが伸びているのはそのせいかな?ありがとうね。」 なんだか歯が浮くような言葉ですね。実は、これはある店長が、ひさしぶりに店舗を訪問した社長に、こそっとお願いして自分の部下の新入社員に対してポジティブな言葉をかけてもらった、と言う仕掛けだったのです。 社長から、...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「自分の理想のイメージ」を意識して振る舞おう

  「あなたの守護霊は、山高帽を被った英国紳士です。」 私は、以前勤めていた会社の店長に、このように言われたことがあります。彼女は、守護霊が見えるそうなのです。私は宗教観もスピリチュアルな感覚も霊感などの類も、極めていいかげんで鈍いので、この手のお話しは全く実感がありませんし、興味もありません。しかし、この時は、なんだか妙に「うん、僕もそんな気がする」と思ったのです。 もっとも...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

浮気したくせにやりたい放題の夫

こんにちは(^^♪ 見えない気もちをビジュアル化する夫婦問題カウンセラー:中西由里です。   浮気をしたくせに、逆ギレし~の、暴れ~の、もうやりたい放題のダンナさまにお手上げ状態という女性には、罪悪感についてお話しさせていただいています。   罪悪感は自制心を失う原因になるんです。   自分をコントロールできなくなっちゃいますから、止めときゃいいのに罪の上塗りのようなことをしたり、...(続きを読む

中西 由里
中西 由里
(離婚アドバイザー)

新人店長は「聴く表情と気持ち」に注意を払おう

「何を言いたいの?ダラダラ長く話すから結局何を言ってるのか解らなくなるんだよ。」 いつもいつも会議で部長から叱られている店長がいました。彼は、話をうまくまとめないままに話し始めるので、途中でコースがずれたり自分で混乱したりして話が長くなり、結局何を言っているのか解らなくなるのです。そんな時に部長は決まって「もう、いいかげんにせ~よ」という表情をし始めます。 あなたの部下のなかにも、同じ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

2,575件中 1001~1050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索