「確認」の専門家コラム 一覧(292ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「確認」を含むコラム・事例

14,815件が該当しました

14,815件中 14551~14600件目

消費税還付が出来ないと言う税理士!

消費税還付のことを知らない税理士さんが多い事に驚きました!     昨年11月にもお伝えしましたアパートの購入時、建物建築時の消費税についてです。   私が今年の3月からお付き合いしている大家さんのご息子名義の賃貸マンションが3月に竣工しました!  実は、当社からも消費税還付の告知DMを送付していました。が、この時はまだ、この大家さんが親子と言う事を私は知りませんでした・...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/09 00:00

■土地探しのポイントを、ホーミー教室で理解する・・

■土地を購入して新築住宅を建てたい・・。 このようなご相談が良くあります。特に若い家族で『賃貸住宅から持ち家に住みたい』という方が多いです。 『予算も限られているけど、自分たちで納得出来る良い家を建てたいのです。』 『どんなところが良いの?』 『環境の良い(閑静で日当り良い)ところがいいです。学校や買い物・交通の便利がいいこところですね。』 『良い...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/08 22:06

はじめに

 千葉県の建築士による、虚偽の構造設計申請は、建築業界の問題に留まらず大きな社会問題となりました。  マンションに限らず、一般住宅についても構造に関する不安から、ご相談や問い合わせが多くなって来ています。建築基準法による建築確認申請だけでは、法律に掛かる最低の耐力しか保証されず仮に現場で不具合が発生した場合、今回の様にただちに重大な問題に発展しかねません。  構造的にしっかりした建物...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:02

建築士賠償補償制度 2

 起こしてしまった瑕疵に対し、極力依頼主にご迷惑の掛からない様、私は建築士賠償補償制度「けんばい」に平成12年より加入しております。幸いに未だお世話にはなっていませんが・・・。  この制度は日本国内において、設計・監理業務のミスで建築物の滅失または、毀損事故が発生し、建築物や人に損害を与え法律上の賠償責任を負った場合に、建物の補修費用等を補償する制度です。  建築主の財産を保全するばかりか、建築...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 22:55

土地を探そう! 5

 内容は、その土地の性能、法的制約を羅列した書類や土地の謄本、公図、チラシ等で構成されています。 なれない方は面倒でも全ての説明をしっかりと自分が納得するまで受けましょう。最近筆者は、土地と道路の間に幅10cm程の他人地が入っている土地に遭遇しました。現場を見ただけでは、そんな土地が存在するなんて、知る由もありません。公図を見て初めてその存在が確認されたのです。ご存知の様に道路に面してい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:36

土地を探そう! 2

土地を見るポイントは、 1 敷地境界線がはっきりしているか 2 側溝形態がはっきりしているか 3 汚水桝・雑排水桝・雨水桝・給水引き込み・ガス引き込みがチラシ通りか 4 電柱・道路標識・ゴミ回収位置等建築に支障のある施設はないか 付近の環境として 1 近隣から日影の影響をどの程度受けるのか 2 風向きにより異臭を放つ施設はないか 3 週変化・日変化により騒音を出す施...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:30

住宅ローン体験記 1

 先日神戸の知人から「良い土地が見付かったので見て欲しい」との依頼があり日を置かずして調査に出かけました。 神戸の山の手だったのですが、環境・敷地形状・利便性とう申し分なく仲介業者も全国的に名の通った会社だったので、とりあえず条件手付けを打って、銀行に融資を申し込む様話しをしました。  翌日、知人から電話があり、土地取得の為の頭金が必要で、全額借入れでは銀行が融資に応じないとの回答を受けた...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:05

遺族年金の条件とは?

6/26のコラムで ================================================= この場合、厚生年金と国民年金の加入歴が29年あります。納付期間が25 年以上あって亡くなったときは、国民年金からの遺族基礎年金に厚生年金か らの遺族厚生年金が上乗せして遺族に支給されます。 ===================================...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/06 00:00

優良入居者と不良入居者を見分ける

  入居審査の方法! こんなことがありましたので、特に自主管理している大家さんのためにお伝えします! 第2回の実践塾でもお話した内容です。 募集だけ複数の不動産会社に依頼している場合、手数料欲しさに適当な入居者でも契約してしまうというとんでもないことがよくあります。 ひどい不動産会社になると、入居申込書すら大家さんに見せることなく、...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/06 00:00

アウトドア派に人気のウッドデッキ

人気のウッドデッキ アウトドア派の人に人気があるのが、ウッドデッキです。 素材は、ウエスタンレッドシダー、イペ、ウリン、バツーなど いろいろな種類の木材があります。 また、ウッドデッキのスタイルもいろいろなタイプのものが 市販されるようになりましたので、さまざまなバリエーション があります。 階段や手すりなどと合わせて、トータルにコーディネイト すると...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/04 01:36

フラット35

フラット35は従前の住宅金融公庫に変わるものとしてできた融資で長期固定金利が魅力となっています。 銀行が融資を行いその債権を住宅支援機構(前の住宅金融公庫)が買い取る形をとるため、申し込み銀行により金利の違いがあるので調べたほうが良いでしょう。 フラット35には、35Sという優良な住宅に当初5年間0.3%金利を優遇する制度があります。利用するには、機構の基準に適合させる工事が必要となる場合...(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/07/04 00:00

第1章 幼稚園児は青信号で横断したのか?

第10回  A君に対する証人尋問で、裁判官はA君に対して、「赤信号で渡って事故に遭ったって言うと、お母さんや、お父さんとか、幼稚園の先生なんかに怒られるから、青で渡ったと言ってるんじゃないの?」とか、「青信号で渡ったことは絶対に間違いないの」などと何度も確認をしたのです。この事故においてA君が置かれた立場を考えると、仮に赤信号で渡ったのが事実だとしても、そう簡単には事実を認められるもので...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/07/02 11:21

解体する期間はどう変わるか?

現在解体工事中の「資産になる家 K邸」。雨が降ることで回りに埃もたてず、順調に進んでいる最中です。 さて、今回は解体について。 通常の木造2階建て住宅の場合は、周辺の状況が良好であればほぼ1週間で完了します。ただ、家の中の荷物が大量に残っていたり、隣接している住居と近接している時、解体用の車両が前面道路につけにくい場合は、大幅に期間が変わってきたりします。またそれに合わせて解体...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/02 10:31

乾式柱状地盤改良工事

■大阪府枚方市東香里元町で新築の現場は、地盤調査の結果、緩軟弱な地盤でしたので、乾式柱状地盤改良工事を行うことにしました。  乾式柱状工法は、比較的深部(3.0〜6.0m)に確認された場合に適切な工法です。 その工事の様子をアップしました。 こちらでご覧下さい。 http://blog.livedoor.jp/kirishimaj/?blog_id=1878...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/01 20:53

年金時効撤廃特例法案、30日未明成立。

与野党の攻防が続いた結果、30日未明, 参議院本会議で、重要法案の一つである年金時効撤廃特例法案が、 可決、成立しました。 この「年金時効特例法」は 過去の年金記録が新たに確認、年金の支給額が増えた場合 本来受け取るはずであった年金額を保障。 “5年間”の年金支給の時効制度により 本来の額との差額を受け取れなかった人に対しても この時効制度の...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/30 16:57

基礎配筋施工中

名古屋で施工中の「シアワセユタカビトの家 T邸」ですが、先日、地盤の柱状改良とイヤシロチ化の埋炭作業も終え、現在、基礎の底盤配筋中です。 今回は、第3社補償機関としてジャパンホームシールドさんに入っていただいています。実施設計で計画している配筋要領を確認していただき施工しています。 今回の基礎工事では1つ大きな工夫をしているところがあるのですが、その状況は施工状況が進んでいくと...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/30 00:45

快適なオープンキッチンにするポイント

■快適なオープンキッチンにするポイント キッチンを選ぶとき、広い作業スペースや 出し入れしやすい収納があるものを選ぶように しましょう。効率的に作業を進める上で 必須となります。 ゆとりあるスペースがあるカウンターは とても便利です。 調理や配膳を考えると75〜90cmくらいの スペースが必要です。 また、設備として食器洗機が必要ならば、 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/30 00:00

福祉国家の行方

二年前の耐震偽装問題で建築業界はガラッと変わりました。この6月から建築確認において、構造の適合性判定制度(ピュアチェック)が実施されました。 2年以内に特例廃止で「木造」2階建てまでの小規模木造建築物についても提出書類に構造詳細図などが含まれる方針を国土交通省は挙げています。 この制度は施主側にとっては安心材料にもなり必要な事項だとおもいます。 先日の大手介護チェーンの不祥...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/06/29 16:51

☆材料支給

 住設機器や住宅建材には、定価を公表しているものが多くある。施工者から見積り書が上がってきたら、定価を公表している材料を確認し、それらの中で建築主自身が資材調達した方が安いものを選び。それらを見積書から分離して、建築主が施工者に材料支給して工事を進めるもの。但し建築主から支給した材料は施工者の瑕疵担保から除外されるので注意が必要。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/28 21:52

地震に抵抗する手段 2

現在木造住宅の建築確認申請をする際、耐力壁の位置や数量をチェックされます。 安全の根拠となるものは、関東大震災と同程度の揺れにも耐え得る強度となっています。 生命の安全確保を第一目的としていますが、地震後も補修せずに、そのまま住めるかどうかは問われていません。 又、経年変化した家、増改築をした家等は、信頼に足る根拠が無い限り地震対策が必要と思われます。 では、限りある予算の中...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/28 21:05

地震の周期

これは、三つ子の地震と云われる、東海・東南海・南海地震の過去の発生周期です。 活断層が、ずれて発生する直下型地震と違い、大陸プレート移動型の地震です。 歴史上で確認されている最初の地震はは、1605年に発生しています。 それから102年後・147年後、此処までは同時かずれても数十時間後に発生した三つ子地震でした。 その後、90年を経て大戦末期の1944年に東南海地震が発生しま...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/26 00:43

「恥ずかしい」でアレルギー??

以前、ひどい乾燥肌と湿疹の2歳の女の子が通われていた時のお話をご紹介しましょう。 施術の成果は、2回の施術後、変化がみられて、4回の施術で症状は消失しました。 お母さんもちょっとビックリした様子。 私も正直ホッとしました。 自覚症状を伴う場合、痛みや違和感または痒みがある場合、その場で治療効果を確認できるのですが、こういった自覚症状のないアレルギーのケ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/25 20:58

私はその夜、被災地に入りました 6

 天王寺を出発したのが午後3時過ぎ。浪速筋を北上し浄正橋を左折して国道2号線に入った処で渋滞に捕まる。  カーナビを使い裏道脇道を探しながら淀川を越えたのが4時半頃、渋滞に捕まる都度不安が膨らむ。早く安否を確認したいが車は進まない。  神崎川を越えたあたりから、木造の家屋に被害が目立ってきた。屋根瓦がずれ、建具が菱形になっている。  商売柄、建物の水平垂直は道具を使わなくても計...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:32

☆登記申請

 個人で行う申請の定番。建築確認申請で利用した平面図があれば、法務局へ持って行って根気良く相談してみよう。担当官が丁寧に指導してくれる。申請費のうち約5万円程節約できる。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 10:53

☆動線計画

 住居を計画する場合、家人の一日の行動パターンを観察するところから始めます。朝起きて歯を磨きに洗面所に行く。用を足して、服を着替えて食卓につくとトーストがお皿に乗せてある。そこからはテレビが見えてニュースをやっている。新聞のスポーツ欄に目を通しながら、持って帰った書類の確認をして、「行って来まーす」とか云いながら玄関に向かう。  ご主人の平日の朝はこんなものでしょうか。でて来た場面を全部近接し...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 10:27

暮らしやすい間取り

暮らしやすい間取り ■ポイント1 動線は目的の場所まで最短距離で 人が歩いた軌跡を「動線」といいます。 部屋の中を歩いたとき、この動線に無理がないか 無駄はないか、確認してみる事が必要です。 また、目的の場所まで最短距離で行けるように 間取りが工夫されているか、確認するといいでしょう。 ■ポイント2 パブリック空間にプライベート動線が交...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/23 00:00

めまい・・・「役割」をやめる時

以前みた、めまいの症例を一つご紹介します。 3日前位からあるめまい・ふらつき。原因は分からず、頭を動かすと強くふらつき感が出るようでした。 さっそく心身条件反射療法で無意識にある感情を確認していくと、 「役割」と''「心配」''が神経系を緊張させ、カラダに影響しているのが分かりました。それによる心身のバランスを正常に整えていくとほぼ症状は消失しました。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/22 17:14

●性能基準で建てると・・・

[性能基準]には施工マニュアルが無く、使用する材料や方法は思いのままで、設計の自由度は飛躍的に増します。 各々の家に対し断熱性能の指針となる熱損失係数(Q値)、日射取得量の指針となる夏期日射取得係数(μ値)、気密性の指針となる相当隙間面積(C値)をチェックする事により、次世代基準値を満たそうとするものです。 Q値(kcal/?・h・℃) 屋内外に1℃の温度差がある時、1時間に建物...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 06:21

工事着工&柱状改良状況

6月16日(土)に工事を着工したシアワセユタカビトの家 T邸ですが、昨日、基礎下の地盤改良である柱状改良が終了しました。 着工前に、第3社補償機関であるJHS(ジャパンホームシールド)による地盤調査を行いました。結果的には地中2〜3mの深さに軟弱地盤があり、将来的に不動沈下や沈下が起こる可能性があるため、地盤改良が必要とのことでした。 詳細のデータをチェックすると確かにその状況...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/20 22:59

◆Step1:欲しいものをより具体的にする

IT企業を探す前に、一旦深呼吸をし、システムを入れる目的を箇条書き に纏めしましょう。 「なぜシステムを入れなければならないのか」 「どのような効果を期待しているか」 ※個人では判断ができない部分もあるはずですので可能な限り決定権、 決裁権のある方に確認を取りながら進めてください。 これらを文章に起こすことで自分の整理になるだけでなく、IT企業を ...(続きを読む

濱田 崇
濱田 崇
(ITコンサルタント)
2007/06/20 17:06

マクガバン・レポートに学ぶ(6)

世界には、100歳以上の健康な人達が何人もいる長寿村が4箇所確認されている。 ロシアのグルジア共和国、バキスタンのフンザ、エクアドルのビルカバンバと中国の新彊ウイグル自治区にある村である。 これらの村の共通しているのは、未精白の雑穀が主食になっていることである。副食は新鮮な植物性食品が主体である。肉食は極めて少量しか摂らない。 新鮮な果物とナッツを愛用され、発酵食品を摂り、薬草が...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/19 15:16

リフォームの限界

西新井の家はリフォーム工事として計画されていました。リフォームなので当然手作業で丁寧に壊し始めました。大方の表面材をはがし終えると構造材の確認作業です。しかし、予想以上に痛みの多い構造材をこのまま利用することは考えられません。そこで、大部分の構造材を交換することになりました。交換作業に入ると、早速役所からの通知が。リフォームの限界を超えているとのことで、工事内容などについて説明を求められました。幾...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/06/19 00:00

人生の大事なことは柔道場で教わった

「大塚さん、昭和49年の高校柔道関東大会に出たよね。」。弁護士になりたてのころ、面識を得て間もない埼玉弁護士会の弁護士S先生から、いきなり切り出されました。S先生は、浦和高校柔道部のОBで、私とは学校は違うが学年が同じ。聞くと、同大会の選抜を兼ねた県大会で、私を含む春日部高校の柔道部が、勝ち進み、関東大会出場を決めたことを覚えていてくれたそうです。 先日、その春日部高校で柔道を教えてくださった...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2007/06/18 10:29

キッチンの3つのポイント

キッチンのポイント ■ポイント1 作業動線 キッチンでは、効率的に作業が行なえる事がポイントです。 そのため作業動線を考えます。たとえばシンクと冷蔵庫の 距離がどのくらいか、料理を運ぶ距離がどのくらいか、 といったことを考えることが必要です。 キッチンの広さがどのくらい必要か、といったことと 合わせて、作業動線を考慮しキッチンを考えます。 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/17 00:00

子供の才能その3  あなたは子供のことを・・・・

●あなたは子供のことをどのように言っていますか? 以前私の事務所にインタビューに来た若い女性記者がいました。30分ほどインタビューを受けたのですが、途中、私が誤って専門用語を使ってしまったので、インタ ビュー後に「あの言葉の意味は分かりましたか?」と聞くと、「実はよく分かりませんでした。後ほどメールで確認しようと思ったので今は聞かないでおこうと思って」との返答。 インタビュ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/16 08:22

東京デビュー2

近くの京王プラザホテルで身づくろいをして(勿論便所をタダで使用)駅近くの早朝喫茶で朝食。8時を過ぎたので目的地の新高円寺へ。依頼者との打ち合わせが9時だった為、事前に現場を確認。土地は更地になっていて、関東特有の黒土が表面を覆っていました。関東ローム層は富士山の火山灰が体積して出来た地層です。静岡以西には見られません。 もう一度新高円寺に戻って、前日から先発させている所員さんと合流。施主さんも現...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/16 06:10

基礎年金番号が2つあった!

連日報道されている、社会保険庁によるずさんな年金のデータ管理のニュース、 問い合わせの電話はつながらず、出向けば2時間、3時間待ちの人もいるという・・・ そこでFPとして、個人としてできる自己防衛策はないのか、考えてみた。 きっかけはFPの勉強をしたこと 約20年近く会社員として勤め続け、その間に転職を4回、通算5社に正社員として 籍をおいた私が会社員でなく...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/14 15:36

住宅性能表示制度における基礎の検討

住宅性能表示制度では、以下の項目の提出義務を負います。(等級2・3のみ) 1、地盤の支持耐力の確認 2、基礎の接地圧強度の検討 3、地中梁の検討 4、引抜金物の検討 1、地盤の支持耐力 これは、地盤調査を行い、その地盤が建物の荷重に耐えられるかを確認します。 国土交通省告示1347号により地耐力が20kN/m2未満(約2t/m2)の場合基礎杭を用いた ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/13 09:09

バランスの良い壁の配置

建築基準法では壁量の量だけに留まらず、バランスの良い配置で耐力壁が設けられているかも検討します。例えば、都市住宅に良く見受けられる間口2.5間の家の場合、1間の玄関と横にガレージが建物の中に入り込んでいる住宅等は、正面間口側に耐力壁を入れる余裕がありません。 これでは、地震が来た際に前がグラグラで奥が硬い家になってしまい偏った揺れ方をしてしまいます。鞭が撓る様な揺れ方は非常に危険で建物を...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/12 01:18

家賃保証(サブリース)の大きな誤解 - part1

★保証期間中は当初の家賃が完全保証されるという誤解   リスクを回避したいから選択した家賃保証が逆に大きなリスクになる事があります。 最近、30年一括借り上げシステムと新聞紙上を派手ににぎわしていますが、30年間ずっと同じ家賃で保証されるのでしょうか? 答えは、NOです。 契約期間中家賃は確かに保証されますが、設定された家賃がそのまま保証されるわけではありません。 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/06/12 00:00

耐震性は柱の数や太さで決まらない

在来木造住宅についてですが、横から加わる力(水平荷重=地震力や風圧力)に対して、壁の多さで抵抗させようとします。この壁の事を耐力壁と云い、筋交いや構造用合板を土台から柱の上の横架材(梁)まで張り上げた壁を云います。 建築基準法では、この耐力壁が建物に対しどれぐらいの壁が入っているかを検討します。又耐力壁には壁の作り方によって0.5から5.0までの倍率が定められてあり、例えば倍率2.0の壁は、倍...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/11 20:16

弥生販売管理プロ02にて請求額が合わない

弥生販売管理プロフェッショナル02にて請求額が合わない請求書がある とのご質問を頂く。 現象: 請求書の金額と売掛金集計一覧で表示される額が合わない。請求が無いはずの顧客の売掛金として3780円が請求書に上がってくる。 回答: お客様のパソコン上で調査をし、現象は確認をした。しかし、データの不整合を直す方法がわからず弥生株式会社のサポートに電話を入れるが、保守契約である...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/11 14:34

エクセルではがきサイズのパンフレットを作りたい

エクセルではがきサイズのパンフレットを作りたい とのご質問を頂く。 現象:  はがきサイズのパンフレットを作るためにエクセルで写真と文字をレイアウトしている。A4用紙に4枚配置している。4枚それぞれに修正しているが微妙に違ったりしてしまう。簡単な方法はないだろうか? 回答:  まず、用紙の説明から、A版とB版という違う紙の大きさの基準があります。A0版の半分がA1版、そ...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/11 13:42

力の伝わり方

構造力学では、建物にかかる外部からの力を、主に縦からの力と、横からの力に分けます。縦にかかる力は、建物の中の家財道具や人の体重等(積載加重)と建物自身の自重(固定加重)からなります。雪国に行きますと積雪加重も考慮されます。 それに対し、横向きにかかる力は地震と風が代表で、建物を横向きに押します。その為水平荷重と呼ばれます。対語として縦向きの力は垂直荷重と呼ばれます。 地震とか風...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/11 07:25

【PC保守-12】WindowsXPにて健康診断2

前回はパソコンの健康診断をする方法を説明した。特にハードディスクが壊れやすいので、その予防を兼ねての診断だ。スキャンディスクと言う。 今回はそのスキャンディスク結果を確認する方法を説明する。 スキャンディスクをする意味は、ハードディスクが現在壊れている部分があるか/無いかを調べると言うことになる。 【スキャンディスク後の確認作業】 1)[スタート]→[コントロール...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/09 08:19

【PC保守-11】WindowsXPにて健康診断1

パソコンの健康診断をする方法を説明する。 パソコンが壊れる要因は幾つかある。 例えば、落として壊れる。メモリが壊れる。マザーボードが壊れる。そしてハードディスクが壊れるだ。 今回はハードディスクが壊れつつあるのか無いのかを判断するための方法だ。 世間一般では「スキャンディスク」と言う。 パソコンを購入してまだ一度も実施したことが無い人はすべきであろう。 こ...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/09 07:58

弥生販売管理システム(データ含む)の移行作業をした

昨日、3台目のパソコン(デスクトップ型)を購入したお客様のデータ移行作業をしてきた。その報告だ。 説明上、3台目のパソコンを新パソコン、それ以前のパソコンを旧パソコン(デスクトップ型1台、ノート型1台)と表現をし説明をする。 旧パソコン(デスクトップ型)では次のような作業をしていた。 ・弥生販売管理プロ06を使っての見積書/請求書の発行と入金、在庫の管理 ・ホームページ...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/09 07:44

地鎮祭を開催しました

本日6月8日、名古屋市中村区某所にてT邸の地鎮祭を開催しました。 今日は、方象暦で9紫火気の日です。 風水で9紫の日は、神事を行うのに最適な日として考えられていています。 ちなみに地鎮祭というのは、土地の神様に建築する事の許しを請い、土地の邪気を払う儀式でもあります。建築の工事にはそれ以外に棟が上がった時の上棟式と完成したときの竣工祭というものがあります。 地鎮祭...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/08 22:29

第3回金持ち大家さん実践塾

『金持ち大家さん実践塾〜アパマン経営の寺子屋〜』 6月9日13時半から、第3回金持ち大家さん実践塾を開催します! 今回は、『不動産管理会社が悪いのか?』と題して、- 家賃滞納・敷金精算トラブル -についてお話します。     もちろん、それだけではなく今回参加する事により、 ★家賃滞納トラブルをたった2週間で解決!   ★家賃滞納がなくなるノ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/06/08 12:24

本当の省エネ住宅・・・?

 地球温暖化の防止の推進も政治的課題として問題になっています。    そのさきがけが、高気密・高断熱住宅です。  住宅の気密性・断熱性を高めることで、同じ空気を何回の冷暖房すれば、省エネルギー住宅になって良いではないか・・・という発想で始まりました。  しかし、物には裏表があるように、このメリットと思われた住宅はとんでもないデメリット(弊害・後遺症)をもたらしました。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/07 21:29

14,815件中 14551~14600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索