「物価」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「物価」を含むコラム・事例

866件が該当しました

866件中 401~450件目

平成26年(2014年)の住宅ローン金利動向(前編)

 平成25年(2013年)は黒田日銀による異次元緩和により、5月には債券市場が大混乱するなど、市場が翻弄された1年となりました。  また、円安・株高も進展しましたが、現在の所は輸入物価の上昇などの負の側面が強く、企業収益が改善して賃金が上昇する流れにできるかの正念場にさしかかっています。  住宅購入という視点からみると、来年4月からの消費税増税が正式決定し、予想以上に駆け込み需要が発生していま...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

『重要判例とともに読み解く 個別行政法』、要約など(その2)

亘理格・北村喜宣編著 『重要判例とともに読み解く 個別行政法』有斐閣(2013年4月) 各種の行政法分野の法律の概要、最高裁判例が簡便にわかる。 行政訴訟においては、原告適格、処分性、訴えの利益、損失補償の要否、国家賠償請求などが重要な争点となる。 第7章 国土整備法(不動産に関する行政法) 「道路法、河川法、海岸法」 公共用物である道路と河川を対比しつつ、管理者(国家賠償法参照)、使...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/20 08:43

国民年金法

 第1章 総則(第1条―第6条)  第2章 被保険者(第7条―第14条の2)  第3章 給付   第1節 通則(第15条―第25条)   第2節 老齢基礎年金(第26条―第29条)   第3節 障害基礎年金(第30条―第36条の4)   第4節 遺族基礎年金(第37条―第42条)   第5節 付加年金、寡婦年金及び死亡一時金    第1款 付加年金(第43条...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

生活保護法、その1

「生活保護法」   第1章 総則 (この法律の目的) 第1条  この法律は、日本国憲法第25条 に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。 (無差別平等) 第2条  すべて国民は、この法律の定める要件を満たす限り、この法律による保護(以下「保護」という。)を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

老齢年金は増えないと思った方がいい!

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、「老齢年金は増えないと思った方がいい」というテーマ   についてお伝えいたします。   直前に郵送された通知や、通帳を見て気付かれた方もいると思い   ますが、12月受給分の老齢年金(10月、11月分)から金額が減って   います。   10月に受給している年金額(8月、9月分)よりも1%減。   しか...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

ベースアップと定期昇給

ベースアップと定期昇給   ベースアップ(和製英語、ベア)とは、給与の基本給部分の昇給の額または率をいう。 ベースアップは全ての労働者の名目賃金を底上げするものである。企業の生産性・収益性の向上を労働者に分配するものである。 ベアはインフレ時期においては、物価上昇に合わせて、全ての労働者の賃金額を調整する機能を果たしていた。要約すると、物価上昇率に応じたベアの率が望ましいとされている...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

2013年12月のフラット35と災害復興融資

 12月3日に住宅金融支援機構から12月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.010%低下の1.800%となりました。(最多提供金利も1.800%で、今年4月の過去最低水準と同率になりました)  この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フラット専門機関)が多いため、融資手数料は高くなるものの、ライフプランが変わりやすいファミリー...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2013年12月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。11月20~21日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、10月31日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を13年度は+0.7%、14年度は+1.3%、1...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

物価上昇すそ野広がる

11月も今日が最後ですね。 総務省が発表した10月の全国消費者物価指数は5年ぶりに上昇に転じたようです。 好調な消費が幅広い商品の価格を引き上げ始めたのです。 確かに百貨店やホテルなど行くと、以前に比べてかなり賑やかなようにな感じがします。特に高齢者が目立ちますね(シニアはお金持っているから・・・) 大手企業なども給与上げる方向性のようですし、景気の回復が徐々に見につつありますね。 来年4月の...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

物価上昇すそ野広がる

11月も今日が最後ですね。 総務省が発表した10月の全国消費者物価指数は5年ぶりに上昇に転じたようです。 好調な消費が幅広い商品の価格を引き上げ始めたのです。 確かに百貨店やホテルなど行くと、以前に比べてかなり賑やかなようにな感じがします。特に高齢者が目立ちますね(シニアはお金持っているから・・・) 大手企業なども給与上げる方向性のようですし、景気の回復が徐々に見につつありますね。 来年...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/11/30 09:42

物価の優等生がついに・・・

「物価の優等生」と言われる食品はご存知でしょうか?それは「卵」半世紀の間において卵の値段があまり変わっていないので、この様に優等生と呼ばれるのです。 しかしその優等生もついに・・・ 「JA全農たまご」のMサイズの卸売価格は8月ごろから上昇し、10月には平均で前年の同時期と比べて約14%増、11月には30%増となり、「鳥インフルエンザの影響が広がった2005年以来の高値」で推移する。農水省による...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

物価の優等生がついに・・・

「物価の優等生」と言われる食品はご存知でしょうか?それは「卵」半世紀の間において卵の値段があまり変わっていないので、この様に優等生と呼ばれるのです。 しかしその優等生もついに・・・ 「JA全農たまご」のMサイズの卸売価格は8月ごろから上昇し、10月には平均で前年の同時期と比べて約14%増、11月には30%増となり、「鳥インフルエンザの影響が広がった2005年以来の高値」で推移する。農水省によ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

物価の優等生がついに・・・

  「物価の優等生」と言われる食品はご存知でしょうか?それは「卵」半世紀の間において卵の値段があまり変わっていないので、この様に優等生と呼ばれるのです。 しかしその優等生もついに・・・ 「JA全農たまご」のMサイズの卸売価格は8月ごろから上昇し、10月には平均で前年の同時期と比べて約14%増、11月には30%増となり、「鳥インフルエンザの影響が広がった2005年以来の高値」で推移する。農水省によ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/11/26 09:07

ロングステイ 海外で不動産を購入する際には、日本の制度を参考にしましょう。

読者の皆様もご存じのとおり、海外資産を保有する場合、大きなリスクとしてあげられるものは「相続」と保有不動産です。 私は、ロングステイ・アドバイザーという資格を持ち、本年11月2日に一般財団ロングステイ財団が主催したロングステイフェアに出展、セミナー「富裕層を引き付ける国シンガポール」の講演も致しました。また、本年5月迄、不動産賃貸業を営んでいました。その関係で宅地建物取引主任者として東京都に登録...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

いい夫婦の日にちなみ。

本日、「いい夫婦の日」なんですね! ブログをプロにカスタマイズしてもらったので見ていただきたいし、 下記のアメブロニュースをシェアしま~す。 「貧しくてもあなたとなら幸せ」 婚活男女が憧れる「新婚さん」ランキング 来春の消費増税や物価上昇など家計にとっては厳しいお金の話題が続く昨今。 11月22日の「いい夫婦..........≪続きを読む≫ [アメーバニュース] 「貧しく...(続きを読む

湯田 佐恵子
湯田 佐恵子
(婚活アドバイザー)

起業では既存企業に負けないサービスを

 落語の世界では、相当考える速度の遅い与太郎が古道具屋を開業したり、遊び好きの若旦那が唐茄子屋を始めたり、起業にまつわる話はけっこうあります。江戸時代は、何か思いついた商売で看板を上げると、江戸市民はけっこう面白がってお客さんがついたと言います。  現代は、起業しても、お客さんが店主を育てようなんて余裕はありません。他に比べて、少しでも価格が高かったり、商品知識が劣っていると、ほとんどお客さんは...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/11/19 20:50

消費者物価4ケ月連続上昇

9月の全国消費者物価指数(CPI)は生鮮食品を除くベースで前年同月比0.7%上がり、4カ月連続で上昇。値上がり品目数は226品目まで増え、値下がり品目数とほぼ並んだ。例えばきゅうりは昨年比57%アップ(これは天候の影響でしょう)ガソリンが9%アップ、ティッシュや小麦粉製品も値上げ。一報冷蔵庫は12%の「値下げ」は面白いですね。 しかし賃金が上がるには時間がかかるため、物価上昇分を差し引いた実質賃...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

消費者物価4ケ月連続上昇 9月の全国消費者物価指数(CPI)は生鮮食品を除くベースで前年同月比0

9月の全国消費者物価指数(CPI)は生鮮食品を除くベースで前年同月比0.7%上がり、4カ月連続で上昇。値上がり品目数は226品目まで増え、値下がり品目数とほぼ並んだ。例えばきゅうりは昨年比57%アップ(これは天候の影響でしょう)ガソリンが9%アップ、ティッシュや小麦粉製品も値上げ。一方、冷蔵庫は12%の「値下げ」は面白いですね。 しかし賃金が上がるには時間がかかるため、物価上昇分を差し引いた実...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

2013年11月のフラット35と災害復興融資

 11月5日に住宅金融支援機構から11月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.120%低下の1.810%となりました。(最多提供金利も1.810%で、今年4月の過去最低水準1.800%に再接近しています)  この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フラット専門機関)が多いため、融資手数料は高くなるものの、ライフプランが変わりやす...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

相続の基礎知識1

1 法定相続分、特別受益、寄与分、遺留分、具体的相続分の基礎知識  「法定相続分」、「特別受益」、「寄与分」、「具体的相続分」等は、相続のことを考えるに際して理解しておいて頂きたい言葉です。相続分は、法定相続分を基本としつつも、特別受益、寄与分等により修正・計算したうえで、具体的相続分を出さなければなりません。そこで、これらの言葉の意味、具体的相続分の計算の仕方を簡単に説明してみたいと思います。...(続きを読む

能瀬 敏文
能瀬 敏文
(弁護士)

2013年11月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。10月31日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、10月31日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を13年度は+0.7%、14年度は+1.3%、15年度...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

賃金が上がっても

大型台風が接近していましたが、大きな被害が出なくて良かったです。 最近、政府の働きかけのもと、連合(労働組合)が賃金アップ(ベースアップ)1%と大きくうたっていますが、実際に賃金が上がったとしても手取りは大きく増えないのです。 例えば月給50万円の人が1%給料アップすれば5000円のアップです。しかしそれは額面上であって手取りは社会保険や税金が引かれて3000円位です。しかも最近は物価も上がっ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

賃金が上がっても

  大型台風が接近していましたが、大きな被害が出なくて良かったです。 最近、政府の働きかけのもと、連合(労働組合)が賃金アップ(ベースアップ)1%と大きくうたっていますが、実際に賃金が上がったとしても手取りは大きく増えないのです。 例えば月給50万円の人が1%給料アップすれば5000円のアップです。しかしそれは額面上であって手取りは社会保険や税金が引かれて3000円位です。しかも最近は物価も上が...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/10/26 14:43

いよいよ給料アップするのか?!

労働組合の中央組織・連合は、来春闘で企業の賃金体系全体を底上げするベースアップ(ベア)を5年ぶりに統一要求する方針を固めたようです。 月例賃金のうち定期昇給分(2%程度)を確保したうえで、さらにベアとして1~2%程度の引き上げを要求する方向でおおむね一致。 定期的に給料が上がるのが「定期昇給(定昇)」と言うのに対して、定昇に加えてさらに給与アップがベースアップ(ベア)といいます。 リーマン・...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/10/21 09:06

いよいよ給料アップするのか?! 労働組合の中央組織・連合は、来春闘で企業の賃金体系全体を底上げす

労働組合の中央組織・連合は、来春闘で企業の賃金体系全体を底上げするベースアップ(ベア)を5年ぶりに統一要求する方針を固めたようです。 月例賃金のうち定期昇給分(2%程度)を確保したうえで、さらにベアとして1~2%程度の引き上げを要求する方向でおおむね一致。 定期的に給料が上がるのが「定期昇給(定昇)」と言うのに対して、定昇に加えてさらに給与アップがベースアップ(ベア)といいます。 リーマン・シ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

インフレと住宅ローン

日本銀行は物価安定の目標として、消費者物価上昇率を前年比2%とすることを表明しました。物価が上昇するとどうなるか。お金の価値が下がります。住宅ローンをかけている家計では実質的な借金が減っていきます。固定金利で借りている人は、ローンの返済額が変わらないのでインフレにより給与額がUPした場合には、家計に占める住宅ローンの割合が減り楽になります。変動金利で借りている人は、インフレに伴い住宅ローン金利も上...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税を前に

4月から消費税が5%から8%に上がります。 増税前の駆け込み需要で、住宅や自動車業界が活況とのニュースを良く耳にします。 先日、洗面所の部品が壊れて修理するための備品を発注しにTOTOのショールームに行ってみると、 なんと、係員総出でお客様対応をしていました。どのテーブルからも聞こえてくるキーワードは、 「消費税が上がる前に」 そうか、こんなところにも駆け込み需要があるんだ。と感心しつつ帰ってきま...(続きを読む

京増 恵太郎
京増 恵太郎
(ファイナンシャルプランナー)

NISAで投資家デビューWEBセミナー by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、投資スクールブルーストーンアカデミーの青柳仁子です。 今日は、まずお知らせからです。 10月16日開催のWEBセミナー 「NISAで投資家デビュー」無料オンラインセミナー のお申込み受付を開始しました。 ====================== 「NISAで投資家デビュー」無料オンラインセミナー~投資初心者でも年率10%で運用する方法~ ⇒ お申込みはこちら =========...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

2013年10月のフラット35と災害復興融資

 10月2日に住宅金融支援機構から10月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.010%低下の1.930%となりました。(最多提供金利も1.930%で、3ヶ月連続で2%を割り込みました)  この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フラット専門機関)が多いため、融資手数料は高くなるものの、ライフプランが変わりやすいファミリー世帯には...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

NISAだけでは成功しません by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 今日は、証券外務員の研修があります。 投資を扱う仕事をしていると、 定期的に研修や説明会があるので、 結構、時間を取られます。 しかし、常に新しい情報にアップデートするには 必要ですから、仕方がないですね。 さて、先日から、NISAについて書いていますが、 証券会社や銀行のCMなどを見ていると、 さも、「NISAで...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税による家計への影響を軽減するために

2014年4月から消費税が5%から8%に上がる。 消費税増税により、電車賃やバス代、はがきの料金なども上がる可能性がある(2013年10月現在)。   食料品・日用品など普段購入する商品の負担が増えるため家計の負担は増えてしまう。もちろん、金額の大きい住宅や自動車の購入は負担が大きくなる。ただ、購入に踏み切るかどうかは総合的な判断が必要だ。   消費税増税と最近の物価の上昇により支出が増...(続きを読む

藤 孝憲
藤 孝憲
(ファイナンシャルプランナー)
2013/10/01 15:52

2013年10月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。9月4~5日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月11日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を13年度は+0.6%、14年度は+1.3%、15年度は...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

消費増税より怖い住宅ローンの金利上昇??

昨日は地価公示価格の発表があった。 全般的に価格は上昇傾向の様子。 都内ではオリンピック招致の効果もあり、湾岸地区が注目される。 マンションの契約も順調のようだ。 さて、そんな中、いよいよ消費増税が決まるだろう。 消費増税は今後、2回上がり、最終的は10%になる。   これにともなって、景気の上昇すれば物価や金利も上がる。 特に、住宅ローンの金利には今後、注意が必要だろう。...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

金の積み立て  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 昨日は、コミュニティの集まりに参加しました。 そこで、友人の乾さんから、 おでこに金箔パックをしてもらいました(^^) その時の写真はFBに載せました。 → http://www.hitoco.jp/world/33h4706a.html 金箔を張り、金粉入りのローションを塗るという、 何とも豪華な化粧品でした。 ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

ヤクルト5円の値上げ、マクドも50円の値上げ!

ヤクルト本社は、乳酸菌飲料「ヤクルト」の商品改定にともない、11月4日から1本当たりの希望小売価格を5円引き上げ40円で発売すると発表した。容器に使われている石油樹脂など原材料の高騰などが理由で、値上げによる収益改善が必要と判断した。ヤクルトの価格改定は1991年以来、22年ぶりとなる。 また日本マクドナルドは、今月13日から単品メニューを一部値上げするなど価格体系を見直すと発表した。 これまで...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/09/11 09:39

ヤクルト5円の値上げ、マクドも50円の値上げ!

ヤクルト本社は、乳酸菌飲料「ヤクルト」の商品改定にともない、11月4日から1本当たりの希望小売価格を5円引き上げ40円で発売すると発表した。容器に使われている石油樹脂など原材料の高騰などが理由で、値上げによる収益改善が必要と判断した。ヤクルトの価格改定は1991年以来、22年ぶりとなる。 また日本マクドナルドは、今月13日から単品メニューを一部値上げするなど価格体系を見直すと発表した。 これま...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

2013年9月のフラット35と災害復興融資

  9月3日に住宅金融支援機構から9月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.050%低下の1.940%となりました。(最多提供金利も1.940%で、2ヶ月連続で2%を割り込みました)  この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フラット専門機関)が多いため、融資手数料は高くなるものの、ライフプランが変わりやすいファミリー世帯には、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2013年9月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。8月7~8日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月11日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を13年度は+0.6%、14年度は+1.3%、15年度は...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

主要株価指数と主要商品先物価格の週間騰落率(2013年8月30日/8月23日)。

世界各地の株価指数と商品先物価格、今週の騰落率を紹介します。 ★主要株価指数週間騰落率 今週の株価は世界各地で大きく下げ世界同時株安の状態でした。先進国の株価を表す世界株価指数は-2.37%とヨーロッパ指数も-2.48%、アジア・太平洋指数は-0.92%で総じて先進国ほど下げ幅がきつく、エマージング諸国は-0.35%でした。 その中でも日本株の各指数の下げは大きく、TOPIXは-3.12%...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「日本経済の“儲け”245兆円!」

こんにちは!   いよいよ猛暑の8月も残りわずか。最近は、30度あっても“涼しく”感じるようになりました。35度を超す暑さとはだいぶ違いますからね。 しかし、人間は“慣れ”によって、感じ方が変わる生き物だということを実感します。「株価」、「為替」、「景気」、「物価」、すべてに通じることなのでしょう。ということは、大きく変化があったときが、“人の心理”に影響を与えるということです。そんなことを...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

TOEIC(R)初中級基礎単語96(600点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第96回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。500点レベルから600点レベルに移行しましたので、若干難しくなりますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、毎日コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」(初中級の学習者にはおす...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

教育費準備・住宅ローン返済・老後資金準備の三重苦からの脱出!

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの上津原と申します。 このたびは、子育て世代で多い、教育費準備・住宅ローン返済・老後資金準備の合わさった問題について考えていきます。   国立社会保障・人口問題研究所の、2010(平成22)年出生動向基本調査によると、平均初婚年齢は夫が29.8歳、妻は28.5歳となっております。1992年の調査と比べると、男性では1.5歳、女性では2.8歳、年齢が繰り下...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

「モノとおカネの価値。」メルマガバックナンバー8月26日配信号

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※このメールはこれまでに小川猛志と名刺交換させていただいた方やパズル会員様にもお送りしています。 ※登録内容変更、配信停止はコチラ → http://goo.gl/XFxDw ※お知り合いにもススメたい!と思った方はコチラをお伝え下さい! → http://goo.gl/rb0vH ...(続きを読む

小川 猛志
小川 猛志
(不動産コンサルタント)

2013年8月23日対前週末(8月16日)の主要株価指数と主要商品先物価格の騰落率を紹介します。

世界各地の株価指数と商品先物価格、今週の騰落率を紹介します。 ★主要株価指数週間騰落率 今週の株価は最高上昇率と最高下落率の差は11.03ポイントで、差が大きなものになりました。 世界株価指数は横ばいで、アジアの先進国・新興国の下落が目立ちます。アジア太平洋指数は-2.20%、エマージング諸国指数は-2.64%でした。 日本の株価は、日経平均がかろうじてプラスTOPIXは下げ、ジャスダッ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

巨額貿易赤字が続くと為替はどうなる

 財務省が発表した、7月の貿易統計速報には驚きました。貿易の輸出から輸入を差し引いた貿易収支が、1兆239億円もの赤字になっていました。昨年7月と比べて93.7%も赤字額が増えています。わが国の貿易赤字は13カ月連続です。7月の赤字額としては、貿易統計を取り始めて過去最高のおまけまでついています。  3本の矢のアベノミクスでは、異次元の金融緩和を行うことにより、円高を是正して円安に誘導することで...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/08/20 20:51

本当にインフレが到来したらどうなると思う?

 人間、慣れとは恐ろしいもの。今から15年前、1998年のことですが、わが国の10年物長期金利が1.125%を切りました。このときが、17世紀にイタリア・ジェノバでつけた世界最低水準の長期金利を、379年振りに更新した歴史的な出来事でした。今では1.0%を切る金利が当たりまえになっています。  その後、ずっとデフレ状態が続いて、15年もの間ほぼゼロ金利のままです。銀行員も国民も、現在の史上最低水...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/08/08 20:37

「長寿日本 返り咲き & 無料DLキャンペーン!」

こんにちは!   さて、夏真っ盛り、夏休みをとる人たちも多くなる中、ガソリン価格が高騰しています。これも、「物価上昇」のひとつの側面です。 「物価が上がるって、こういうこと」、しばらく忘れていた人は、早めに思い出す必要があるようです。。。   さて、先日嬉しいニュースがありました。厚生労働省によれば、2012年の日本人女性の平均寿命が“86.41歳”と、2年ぶりに“世界一”となりました。...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2013/08/02 15:43

2013年8月のフラット35と災害復興融資

 8月2日に住宅金融支援機構から8月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.060%低下の1.990%となりました。(最多提供金利も1.990%で、3ヶ月ぶりに再び2%を割り込みました)  この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フラット専門機関)が多いため、融資手数料は高くなるものの、ライフプランが変わりやすいファミリー世帯には...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

材料価格

材料の価格が上昇傾向とのことです。 これって以前からなのだと思うのですが、以前は断熱材が足りなくて 値段が上がってきたりしましたよね。   その後東日本大震災後も合板が値上がりしました。 これは仕方のない部分もあるのですけどね。   ガソリンも上がっているし、材料は輸入が多いので円安がその最たるものなので しょうが、秋頃にはいろいろと値上がりしそうです。   消費税の件もあるで...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2013/08/02 12:00

2013年7月主要株価指数・商品先物価格・国債利回り 月間騰落率

今回、月間の主要指数等の登録を紹介します。 ★主要株価指数月間騰落率 今月の株価指数は25指数です。グラフにしますと騰落の姿が良く解ります。全体的には、日本と新興国の下落・伸び悩みが解ります。7月のトップは、先進国では、イタリアのFTSE MIBで8.15%、次いでフランスのCAC406.78ぇ、ナスダック総合6.55%が続いています。最低は日本のTOPIXで-0.18%です。 新興国のト...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

866件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索