「企業体質」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月19日更新

「企業体質」を含むコラム・事例

38件が該当しました

38件中 1~38件目

  • 1

激怒!! 57歳のつぶやきはこれ!

ひっさしぶりに、ひっさしぶりに、めちゃくちゃ怒れました!!!!!(レベル5です !だから5つです) 詳しく書くと、いろいろ差しさわりがあるので、書きません。(個別にご連絡下さい 詳しい背景を話します) が、 何に怒っているかというとね。 日本の企業体質。それも、けっこう日本を代表する企業のね。 現場責任者は、会社の方針をきちんと理解して、その通りに果たそうとしているのです。で、それはいいと思う...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2020/08/07 21:15

かんぽ生命の販売再開?ありえへん!

日本郵政グループが保険販売の再開を表明しました。 この会社の経営陣や社員に自浄能力ってない事がよく判りますね。 未だ実態調査も終わってない上に今後の対策や再発防止策も決まってない状態での再開、企業体質含め終わってますね。 相互牽制も自浄能力もない、この会社に保険免許を与えてる自体が異常としか感じません。 (続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2019/08/31 01:45

かんぽ生命が販売再開?

日本郵政グループが保険販売の再開を表明しました。この会社の経営陣や社員に自浄能力ってない事がよく判りますね。未だ実態調査も終わってない上に今後の対策や再発防止策も決まってない状態での再開、企業体質含め終わってますね。相互牽制も自浄能力もない、この会社に保険免許を与えてる自体が異常としか感じません。(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

専門家は依頼人にコンサルティングを分かりやすく説明せよ

 依頼人から見て、専門家は当社に対し何をしてくれるのだろうかと不安に思うことがあると言います。「診断」「体質改善指導」と聞き、いくら企業に対する支援だと言われても所詮、専門家しか分からない世界だと。 やはり依頼人に対し、依頼人の目線に立ち分かりやすく具体的に説明することが大切です。 例えば、コンサルティングという経営コンサルタントの仕事自体が、依頼人に正しく理解されているでしょうか。答えはノウです...(続きを読む

小澤 康宏
小澤 康宏
(経営コンサルタント)

今こそコンプライアンスが問われる

三菱自動車の不正はあっけにとられました。今回が初めてではなく以前もリコール隠しがあり経営危機に陥ったのは記憶に新しいですね。 名門三菱があきれてしまいますが、きっと企業体質でしょう。 昨年の東芝など、近年は企業のコンプライアンスが問われています。 弊社もコンプライアンスはしっかり順守することを心がけています。顧客の個人情報だけでなく、センシティブ情報もたくさん所有していますから、漏えいが...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/04/22 08:45

「上が決めたことだから・・・」で本当に良いのか

 いろいろな会社の方とお話をしていると、役員、管理職、一般社員の区別を問わず、「上が決めたことだから・・・」という言い方をされることが、思いのほかよくあります。  もう少し言葉を付け足すと、「この決定は自分では納得できないけれど、上が決めたことだから従わざるを得ない」ということです。    私自身も組織に属していた頃はそういうことがありましたし、基本的に組織というのはそういうものだということ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

コマツのIT経営の秘密

コマツといえば、 グローバルに建機でビジネスを 展開しているイメージがある。 もちろんそうである。 しかし、そんなコマツでも、 リーマンショック以降 さらに創業からの理念を 見つめるために 「コマツウェイ」と称し、 社内と社外ブランドの同時に イノベーションを起こしながら 社内・関連企業とも よい協力関係を築いてきた。 基本は ・5現主義 ・PDCA ・あきらめない ということだそうだ。...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2015/06/26 08:13

事業継承型 M&A とは 15

売る側のメリット企業を買ってくれる企業は、買われる側の会社よりも財務基盤が強いことがほとんどです。経営基盤も市場規模も自社よりも上位であると思われますので売る側の企業体質の強化につながります。 美容室・ヘアサロン検索サイト ビーヨ  美容室、ヘアサロン検索サイト ビーヨ 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人 就職 転職サイトなら 関西の美容師求人 まっちんぐBB...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2015/01/29 19:00

第1091号:企業内の代謝を意識する

2014/06/27 第1091号:企業内の代謝を意識する ―――――――――――――――――――――――――― 歳をとって来ると身体の基礎代謝が落ちて来ます。 日々使うエネルギーが少ないのに若い頃と同じ様に 飲み食いをすると中年太りになって困ります。 私などは腹だけが出て恥ずかしい限りです。 子供の頃は、自然と消費エネルギーが増えるので 食が少ないと太れません。身...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2014/06/27 07:04

第1031号:全力疾走を続けられるか

2014/04/01 第1031号:全力疾走を続けられるか ―――――――――――――――――――――――――― 業務拡大、効率化向上の絶対実現を目標に掲げ、一心不乱に 走り続ける企業も多いのですが、いつまでも全力疾走を続け られるものでしょうか。機械であっても故障することもあれば、 人間も病気になったり、天変地異が起こったりします。 その様なアクシデントがあっても走り続...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2014/04/01 07:10

第954号:ウェブリニューアルで企業体質見直しを

2013/11/29 第954号:ウェブリニューアルで企業体質見直しを 3~4年に一度、ホームページの見直しをする企業が 多いのですが、これは外部に発信している情報を 定期的に見直す必要があるからです。 企業も生きていますので、この期間で事情が変わります。 ウェブをリニューアルすることで、お客様に伝える べき情報は何か、どの様なお客様をターゲットに しているのか、自...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

多発する企業不祥事.....被害者は消費者

「食材の虚偽表示問題」から見えてくる企業の体質や風土。  有名なホテルやデパートなどで次々と表面化する“メニュー表示と異なる食材”を使用していた問題は、 消費者庁の立ち入り検査やメディアの取材で全容が明らかになってきました。  ≪主な虚偽表示問題≫(優良誤認の疑い)    メニュー表示               使用食材        ・芝エビ                 →   ...(続きを読む

西野 泰広
西野 泰広
(経営コンサルタント)

多発する企業不祥事.....なぜ発生する

皆さんこんにちは、 REPsコンサルティングの西野泰広です。 毎日のようにニュースや新聞で取り上げられている企業不祥事について、このコラムでお伝えいたします。 ■初回は不祥事が発生する企業の体質/問題についてお伝えいたします。 不祥事を起こす企業には共通する問題を抱えています。その多くは下記[1]~[5]の視点に当てはまるは ずです。  [1] 利益最優先の企業体質  [2] 危機感の欠如 ...(続きを読む

西野 泰広
西野 泰広
(経営コンサルタント)

企業の消費者志向がわかる! リコール(商品の自主回収)社告の見方・伝え方

こんにちは。消費者考動研究所代表 消費者教育コンサルタント/消費生活アドバイザーの池見です。 最近、テレビや新聞などのマスコミで話題になっている消費者問題と言えば、株式会社カネボウ化粧品(以下 カネボウ)のリコールではないでしょうか。医薬部外品有効成分“ロドデノール” 配合した化粧品を使用すると、皮膚に白斑を引き起こす恐れがあるため、現在回収と治療費等の賠償対応を行っています。 この問題...(続きを読む

池見 浩
池見 浩
(消費生活アドバイザー)

英語で会話する利点と落とし穴 その2

こんにちは 大渕ゆかりです。 今日、8/12日は各地で40度を超える気温を記録し、昨日の都心では138年前の 明治8年に統計を取り始めて以降、最も高い最低気温との事です。 自宅の外気温計では午前0時に35度でした。 心より暑中お見舞い申し上げます。   さて、前回は英語で会話できる利点についてお話しし、次回は落とし穴について ということでコラムを終わりました。 その落とし穴にまん...(続きを読む

大渕 ゆかり
大渕 ゆかり
(英語講師)

旅館業界の今後を象徴する組織の誕生

変わる旅館業界を象徴する組織の誕生 7月、旅館業界で2つのシンボリックな組織の誕生がありました。 ひとつは、星野リゾート・リート投資法人の設立。星のや軽井沢など星野リゾートの直営旅館を取得して上場。今後、投資家の投資を呼び込む形で資産規模の拡大を目指すとのこと。これをもって、星野リゾートは名実ともに運営専門会社となり、営業利益に特別利益を加えた経常利益率20%を目指す企業体質を一層整えたと言え...(続きを読む

井門 隆夫
井門 隆夫
(マーケティングプランナー)

メディアト対応レーニングで得られるもの

先日メディアトレーニングを終えたお客様が、今日のトレーニングでの出来不出来ではなく、日頃の体制をどう変えていくかが重要だと思った、という感想を述べられました。 これは正に的を得た指摘だと思います。 メディアトレーニングをしたからと言って、直ぐに有事の際の対応ができるようになる訳でもなく、また話し方が上手くなる訳では残念ながらありません。 あくまでも現状での対応力、考え方、話し...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

転職の手帖3:棚卸をベースに転職の是非を判断する 1

(1) 職務経歴書を書く これまでの職務の詳細を文書に落とし込む作業は、前述の棚卸と表裏一体で、棚卸の結果、アウトプットとして職務経歴書ができあがるとも言えます。職務経歴書の具体的なまとめかたは、キャリアリーブスのホームページのキャリア形成・転職研究室にあるコラム「読み手の心に刺さる職務経歴書を書く」を参照してください。  自分を客観的に見つめ、整理し、文章に表現するという作業は、言うは易し、...(続きを読む

市村 光之
市村 光之
(キャリアカウンセラー)

定年間近の高齢社員の賃下げの可否(みちのく銀行事件)

【コラム】定年間近の高齢社員の賃下げの可否(みちのく銀行事件 最判平成12・9・7民集54巻7号2075頁) (ⅰ)事案  Y銀行は,高コストで収益力の弱い企業体質を有しており,55歳以上の行員の割合が他銀行に比べてはるかに高い割合になっていました。そこで,Y銀行の定年は60歳であることから,55歳以上の行員を原則として専任職行員とする専任職制度を導入し,専任職の賃金を低く抑え...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

経営改革に成功する会社の必要条件(8)

さらに人件費投資効率と考え合わせると以下のようになります。   人財:人件費の2倍を超えて付加価値を稼ぐ社員(居なくては困るヒト) 人材:人件費の2倍程度の付加価値を稼いでいる社員(居て欲しいヒト) 人在:人件費と同額の付加価値しか稼げない社員(居ても居なくてもよいヒト) 人罪:人件費以下の付加価値しか稼げない社員(居ては困るヒト) 従業員の経営改革に対する反応は様々です。 とくに「...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)
2011/09/24 09:00

会社の体質診断チェックリスト

 お店をもっと良くしたい! 企業体質を強くしたい! 経営者様の思いはみな同じはずですね。  しかし、お店など現場は毎日の残業が当たり前、作業量に追われながらも会社は赤字、次第に社員の元気もなくなり、いずれは不信感が渦巻く社内では、表立ってだれも何も言わない、言えない。飲みの席では、愚痴と不満が溢れ出る。  こんな会社の良ろしくない傾向には、体質改善が必要です。そのためには、組織の見えにくい部分...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

ファッション業界の仲間・息子・娘の有り難さ

メリークリスマスです。久しぶりのコラムです。 2010年は色々な事が有りました。自分にとって尊敬すべき「母親」が他界し、非常に大きな穴が開いてしまいました。しかし、ファッション業界で働く事30年の中で築きあげた「仲間」(同期・部下・上司)また、自分が採用した「息子」「娘」など本当に心の清らかな人たちに見守られた一年でした。 仕事でも教育と言う現場で、「顧客」を大切に「企業」を愛する事への高まり...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)

閉塞感を作っているのは自分(自社)、かもしれません。

◆最近良く聞く話題は・・・ 最近TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを通して、今まで以上に、新しい出会いとリアルでお会いする機会が増えてきました。 例えば、私がTwitterのタイムライン(TL)上に集めている(フォローしている)人たちは、何らかの「つくる」に関係しているということを自分の基準にしているので、お会いすると経験業界が異なっていても色々と話も拡がります。   ...(続きを読む

林田 浩一
林田 浩一
(経営コンサルタント)

鉄道駅員に対する暴力犯罪と証拠保全のための防犯ビデオ録画

「全国の鉄道会社は7日、2009年度に駅員や乗務員が乗客から受けた暴行が869件だったと発表した。3年連続で過去最悪を更新した。前年度よりも117件も増えた。鉄道各社は『相手はお客様だから』と厳しい対応をしてこなかったが、JR東日本が原則的に警察に被害届を出したり、東京メトロが防犯カメラを本格活用したりするなど、姿勢を強めている」(7月8日付朝日新聞39面)。   今は昔、三波春夫が「お客様は...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)

製造業:IT活用導入事例 業務効率150%向上!

ここでは、私がコンサルティングしたIT経営事例をご紹介します。 A社は、装置を活用した製造業です(装置を使い製品を作る形態です)。 従来から生産販売管理システムを利用していましたが、生産計画作成の手法等の問題や販売計画づくりのための需要予測などに問題がありました。さらに、受注登録も効率が悪く改善する箇所が多くありました。 そこで、システムリニューアルを期に、生産計画作成手法...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2009/12/29 18:42

確実に感動を届ける!相手を知るということ 4

わが社のサービス 四角四面のヒアリングと提案っていうのは、芸が無さ過ぎますよね。ということで私はクライアントの企業体質をヒアリングで把握しています。 徹底したヒアリング 会社として大切にされていること 会社の行動原理 どういう時に何のために社員は動くか 意思決定の流れ 本質的な意思決定者は誰か ヒアリングの結果から生まれるサービス どんなに素晴らし...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/09/21 18:15

「黒字死守!マネジメント講座」開設記念講演会

みなさん、こんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 現在学んでいる 千葉商科大学 大学院「会計ファイナンス研究科」主催の 講演会のお知らせです。 中堅・中小企業オーナーの皆様に参加していただきたい内容です。 以下詳細です。 ---------------------------------------------------------...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/09 11:00

省エネ大賞に不当表示、実はエコになっていない?

昨年の省エネ大賞を受賞した日立製の冷蔵庫に不当表示という 残念なニュースです。 21日2時21分YOMIURI ONLINE記事はこう報じた。 廃棄された冷蔵庫の樹脂を断熱材に使い、製造工程での二酸化炭素(CO2) 排出量を48%削減したなどとうたいながら、実際にはリサイクル材を ごくわずかしか使っていなかったとして、公正取引委員会は20日、日立製作所 の子会社「日立...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/21 08:57

中小企業の交際費の損金算入限度拡大か

政府・与党の追加経済対策において、中小企業の交際費の損金に算入できる範囲を年360万円から540万円に拡大するという案が出ています。 個人事業主の場合、交差費について別段制限はなく、事業所得や不動産所得を得るために支出した交際費は必要経費として所得からマイナスすることが出来ます。ただし個人事業主の場合、事業経費と家事費が混同することもありますので、その内容からして明らかに家事費の部分は必要経費...(続きを読む

薬袋 正司
薬袋 正司
(税理士)
2009/04/09 15:15

「資金」の流れを捉え、企業体質を強化する

キャッシュフローは、これまでの業績評価や経営の中心だった「利益」と対比して述べられます。その代表的な論点は、次のようなものです。  1つは、キャッシュフローこそ経営の真実の姿を表すというものです。経理の世界には、「会計は意見を表し、現金は真実を表す」という格言があります。会計上の利益は、処理方法如何で操作が可能なのです。つまり、合法的に会計ルールの枠内で「粉飾」が可能なのです。しかし、数字をい...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2009/01/25 19:05

西松建設の裏金・外為法違反事件を考える

1月20日に国沢幹雄前社長が、 1月14日に国沢前社長の側近であった藤巻恵次 元海外担当副社長、高原和彦元海外事業部副事業部長 らが外為法違反容疑により逮捕された 西松建設外為法事件について考えてみたい。 西松建設といえば財務体質の強固さで知られた準大手のゼネコンである。 バブル崩壊の際にも、健全経営を旨とした経営体質から 大打撃を受けた他のゼネコンを尻目に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/22 15:57

今年を占う

新年が始まりました。 今年ほど 「今年はどのような年になるのだろう?」と気になる年は ここ数年無かったような気がします。 選挙の年でもあり政治は混乱、 景気は確実に(ほぼ100%と言っていいくらい) 悪くなるのは十分予測できます。 ただ、「先行きが見えない」不安と言うよりは、 「どれくらい悪くなるか、いつまで続くのか」 という...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/01/10 18:15

不動産事業にアートという付加価値

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は差別化についてのお話です。 厳しい競争が続く不動産業界ですが、ちょっと変わった取り組みを見つけました。 http://www.land.jp/museum/index.html 「アート」をテーマにして、公共施設である美術館と民間企業が協働で事業を行うというものです。 このプロジェクトの目的は「地域社会...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/10/27 10:07

船橋経営元気塾9月号

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 私が企業活動として所属している 千葉県中小企業家同友会 船橋支部では 毎月勉強会(例会)を行っています。 2008年度は「船橋経営元気塾」と題して 経営の第一線で活躍されている様々な方々をお招きし 経営について実践的な学びを行っております。 さて、9月は 「伸びる会社の財務戦略〜...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/01 13:00

定量部分の「格付け」項目(5)

2.収益性の項目 (1)売上高経常利益率(経常利益/売上高)    定義…営業活動で稼いだ営業利益に支払利息や手形割引料などの金融負担、為替差損益、雑損        益などの営業外損益を考慮した利益が経常利益だから、この指標は1年間の事業活動        を総括する指標といえる。(事業活動の結果を見る指標)    格付けが「正常先」であるとみなされる値        こ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/03/01 16:05

定量部分の「格付け」項目(4)

(5)自己資本比率(純資産/総資産)   定義…会社の総資産に占める純資産(自己資本)の割合を示し、企業体質の健全性と不況抵        抗力の強さを示す指標。   格付けが「正常先」であるとみなされる値        これについては、1項目だけで「正常先」かどうかという格付け基準にはならない        が40%以上なら優。   分析のポイント...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/24 12:09

再生ステップ(3)  −勝ち組企業−

企業再生の最終目標は、「自力経営」が可能な「勝ち組企業」への変革である。もう二度と倒産の危機に陥ることのない企業体質にしなければならない。 このステップでは、勝てるドメイン(事業領域)の設定・拡充、マーケット戦略や業務提携・コラボレーション等により、経営基盤の安定を図ることが求められる。まさに、安定経営を目指した企業成長が企業再生の目的である。 企業再生では、各段階での姿を明確に描き、それ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/24 11:27

再生の目指すところ

1.自力経営とは 「自力経営」、わかりやすそうではあるが、本当の意味を理解している経営者はどのくらいいるだろうか。  「自力経営」、それは、経営コンサルティング支援を必要としない企業体質に変革すること。当たり前のようなことであるが、経営コンサルティング支援を必要としない企業体質とは、どのような企業体質をいうのだろうか…。  企業が存続している本質は、その企業が提供する商品やサービス(価...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/11 17:08

38件中 1~38 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索