「企業会計」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月19日更新

「企業会計」を含むコラム・事例

94件が該当しました

94件中 1~50件目

適正さは誰が担保するのか?

おはようございます、今日は光化学スモッグの日です。 この時期になると、我が家の近所でも頻発しています。 粉飾についてお話をしています。 引当金という制度について「適正な期間損益計算」の観点から検討してみます。 ここで何より問題となるのは「適正」という言葉です。 この適正さは、次の2つの側面から担保されています。 ・企業会計を作成する側のモ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

退職給付引当金という制度

おはようございます、今日は漫画の日です。 最近は会社案内やマニュアルを漫画化するサービスも増えていますね。 粉飾についてお話をしています。 引当金という制度について、基礎的な内容を確認しました。 ここで、代表的な引当金として「退職給付引当金」という項目について。 ものすごく簡単に言えば ・将来起こる退職金の支払いについて、予め費用処理をし...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

固定資産=長く使えて高いもの

おはようございます、今日は職業教育の日です。 税理士も、もう少し知ってもらえるような努力が必要だと思うのですがね・・・ 粉飾についてお話をしています。 引当金について学ぶために、まずは対称的な取り扱いである固定資産について。 固定資産の特徴は、以下のようなものです。 ・長く使える ・高い 例えば500万円で購入した機械が5年間使える...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

利益を計算するための会計

おはようございます、今日と明日、川崎駅の近くで合唱祭があります。 入場無料、手続き不要です、ぜひミューザ川崎シンフォニーホールまで。 粉飾についてお話をしています。 企業が何を偽るのかといえば、やはり「利益」だということを確認しました。 ここで、会計の種類について少し確認をしてみます。 企業が取り扱う会計は、大きく二つに大別できます。 ・...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

借金返済が経費なら、新規の借金は売上になるはず

おはようございます、今日は録音文化の日です。 音楽の楽しみ方を一変させたのは、録音という技術でした。   設備投資とその周辺事情についてお話をしています。 話を進める基礎知識として、収支と収益費用の違いについて確認をしています。   ・借金元本の返済をしている(支出)≠費用が計上される   このことがどうしても理解できない社長さんは決して少なくありません。 「どうしてお金が出てい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

工事進行基準が廃止

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は会計基準についてのお話です。 日本の会計基準を作成する企業会計基準委員会(ASBJ)は、企業の売上高に関する会計処理を定める「収益認識基準」の草案を公開しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/072501071/?mln&rt=nocnt これまで受託ソフトウエア開...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

日本の資産と負債についてデータで確認。ニューズウィーク日本版を読んで。

先週発売された、ニューズウイーク日本版4月21日号に、1.「アベノミクス、景気回復の実感はいつ?」今も懐疑的な見方が多い阿部政権の経済政策が日本にもたらした「奇跡」 ピーター・タスカ(投資顧問会社アーカス・インベストメント共同創設者)私は、次のように常々思っています。欧州各国の失業率は軒並み2桁で、南欧諸国の若者の失業率は25%を超えています。それに比べ日本の失業率は一ケタで5%程度です。いくら新...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

基準が変われば利益が変わる

おはようございます、今日はタバコのピース記念日です。喫煙者だった頃、たまに吸っていましたねぇ(止めて10年になります)。会計の期間についてお話をしてきました。棚卸しが必要な理由、固定資産、繰延資産、引当金など現在の企業会計において特徴的な項目を色々と紹介しました。これらはすべて会計の要請する「適正な期間損益」、つまり・この一年間でどれだけ儲かったのか?ということを計算するために設けられている項目で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

売上と売上原価の対応

おはようございます、初詣はどこかに行かれましたか?我が家は毎年地元の氏神さまにお参りしております。会計の期間についてお話をしています。「売れていった商品の仕入額を確定させること」が棚卸しの目的です。ここで現代の企業会計でとても重要とされている原則をご紹介します。「費用収益対応の原則」といいます。これを少し噛み砕いていうと・今年売り上げた金額と・それに対応するだけの仕入額が・きちんと当期に計上されて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2015/01/02 07:00

中小会計要領~各論その4

今日から「中小企業の会計に関する基本要領」の個別項目にはいっていきたいと思います。 まずは、「1. 収益、費用の基本的な会計処理」です。 改めて本文を抜き出します。 (1) 収益は、原則として、製品、商品の販売又はサービスの提供を行い、かつ、 これに対する現金及び預金、売掛金、受取手形等を取得した時に計上する。 (2) 費用は、原則として、費用の発生原因となる取引が発生し...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)
2014/07/24 09:05

中小会計要領の「各論」について

今日は、「中小企業の会計に関する基本要領」の各論にはいっていきたいと思います。 「中小企業の会計に関する基本要領」(以下、「中小会計要領」)の各論は以下の項目から成り立っています。 1. 収益、費用の基本的な会計処理 2. 資産、負債の基本的な会計処理 3. 金銭債権及び金銭債務 4. 貸倒損失、貸倒引当金 5. 有価証券 6. 棚卸資産 7. 経過...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)
2014/07/16 09:26

中小会計基本要領~総論その2

今日は、昨日に引き続き「中小企業の会計に関する基本要領」の総論について述べていきたいと思います。 「中小企業の会計に関する基本要領」(以下、「中小会計要領」)の総論は以下の項目から成り立っています。 1.目的 2.本要領の利用が想定される会社 3.企業会計基準、中小指針の利用 4.複数ある会計処理方法の取扱い 5.各論で示していない会計処理等の取扱い 6...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)
2014/07/11 09:15

Blog201405-2、租税法(その2)

Blog201405-2、租税法 『租税判例百選(第5版)』有斐閣 上記書籍のうち、法人税法の部分(№55~65事件)を読みました。  申告所得更正決定取消請求事件、資産の無償譲渡、租税百選56事件参考判例、相互タクシー事件  昭和41年6月24日  最高裁第2小法廷 判決  破棄差戻し、 民集 第20巻5号1146頁 【判示事項】  法律上他社の株式取得の制限を受けている会...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/23 19:13

成松洋一『Q&A会社法・会計と法人税法の異同点』税務研究会、平成24年

成松洋一『Q&A会社法・会計と法人税法の異同点』税務研究会、平成24年 著者は、税理士である。 会社法については、やや記述が薄い。 企業会計と法人税法の取扱いが異なる論点を中心に網羅的に取り上げられている。 本書は簡潔な記述なので、あらかじめ法人税法に関する知識が必要である。なお、その際に、法人税法と企業会計の違いに簡潔に触れている水野忠恒『租税法』が有益と思われる。 上記書籍のうち...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/16 00:13

成松洋一『Q&A会社法・会計と法人税法の異同点』税務研究会、平成24年

成松洋一『Q&A会社法・会計と法人税法の異同点』税務研究会、平成24年 著者は、税理士である。 会社法については、やや記述が薄い。 企業会計と法人税法の取扱いが異なる論点を中心に網羅的に取り上げられている。 本書は簡潔な記述なので、あらかじめ法人税法に関する知識が必要である。なお、その際に、法人税法と企業会計の違いに簡潔に触れている水野忠恒『租税法』が有益と思われる。 上記...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/14 16:41

 法人税法違反被告事件、法人税法22条3項1号の「収益に係る売上原価」と費用収益対応原則、租税判

 法人税法違反被告事件、法人税法22条3項1号の「収益に係る売上原価」と費用収益対応原則、租税判例百選60事件 平成16年10月29日 最高裁第2小法廷  判決  破棄差戻し 、 刑集 第58巻7号697頁 【判示事項】  被告会社が土地を造成し宅地として販売するに当たり地方公共団体から都市計画法上の同意権を背景として開発区域外の排水路の改修工事を行うよう指導された場合にお...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/14 14:41

成松洋一『Q&A会社法・会計と法人税法の異同点』

成松洋一『Q&A会社法・会計と法人税法の異同点』 税務研究会、平成24年 著者は、税理士である。 会社法については、やや記述が薄い。 企業会計と法人税法の取扱いが異なる論点を中心に網羅的に取り上げられている。 本書は簡潔な記述なので、あらかじめ法人税法に関する知識が必要である。なお、その際に、法人税法と企業会計の違いに簡潔に触れている水野忠恒『租税法』が有益と思われる。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/13 16:00

成松洋一『Q&A会社法・会計と法人税法の異同点』

成松洋一『Q&A会社法・会計と法人税法の異同点』 税務研究会、平成24年 著者は、税理士である。 会社法については、やや記述が薄い。 企業会計と法人税法の取扱いが異なる論点を中心に網羅的に取り上げられている。 本書は簡潔な記述なので、あらかじめ法人税法に関する知識が必要である。なお、その際に、法人税法と企業会計の違いに簡潔に触れている水野忠恒『租税法』が有益と思われる。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/12 14:17

Blog201404、租税法

Blog201404、租税法 ・水野忠恒『租税法(第5版)』有斐閣 ・主な地方税 ・主な地方税の分類 ・地方税の法定外目的税 ・『租税判例百選(第5版)』有斐閣 ・『租税判例百選(第5版)』有斐閣 上記書籍のうち、所得税法の部分(№30~54事件)、法人税法の部分(№55~65事件)を読みました。 所得税法 ・最高裁昭和36年3月6日、判例百選30事件、課税単位 夫婦の所得...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/29 09:35

成松洋一『会社法・会計と法人税法の異同点』

Q&A 会社法・会計と法人税の異同点/税務研究会出版局 ¥2,376 Amazon.co.jp 成松洋一『会社法・会計と法人税法の異同点』 税務研究会、平成24年 著者は、税理士である。 会社法については、やや記述が薄い。 企業会計と法人税法の取扱いが異なる論点を中心に網羅的に取り上げられている。 簡潔な記述なので、あらかじめ法人税法に関する知識が必要である。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/24 10:01

水野忠恒『租税法(第5版)』有斐閣

租税法 第5版/有斐閣 ¥6,696 Amazon.co.jp 水野忠恒『租税法(第5版)』有斐閣 2011年、本文約800頁。 従来のテキストが租税法総論、手続法、租税争訟法(国税通則法など)に重点を置いていたのに対して、本書は、租税法の実体法に重点を置いている。 租税実体法として、所得税法(約170頁)、法人税法(約260頁)、国際課税(約60頁)、租税特別措置法、相続税...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/19 20:44

今後ブログに追加していきたい法律

今後ブログに追加していきたい法律 【公法】 (行政法) 行政不服審査法、行政事件訴訟法 国家賠償法 地方自治法、地方財政法 公職選挙法、政治資金規正法 関税法、関税定率法 出入国管理難民認定法 【民事法】 ・不動産法 借地非訟事件、借地非訟事件手続規則 都市計画法 ・社会保障法 確定拠出年金法 確定給付型企業年金法 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/19 17:06

水野忠恒『租税法(第5版)』有斐閣

水野忠恒『租税法(第5版)』有斐閣 2011年、本文約800頁。 従来のテキストが租税法総論、手続法、租税争訟法(国税通則法など)に重点を置いていたのに対して、本書は、租税法の実体法に重点を置いている。 租税実体法として、所得税法(約170頁)、法人税法(約260頁)、国際課税(約60頁)、租税特別措置法、相続税法(約100頁)、消費税法(約60頁)、地方税法・条例(約20頁)が取り上げ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/19 10:43

「法律大好き(村田英幸)」のアメブロ・ブログのコラムの内容

「法律大好き(村田英幸)」のアメブロ・ブログのコラムの内容 タイトルの後ろのかっこ内の数字はコラムの数である。 ブログ(87) 法律の勉強方法(9) 司法試験(8) ・民事法 民法改正(財産法関係)(24) 民事法(7) 民法(2) ・事業承継 事業承継(78) 事業承継の本の書評(6) ・相続 相続(31) 相続、遺言(25) ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/18 11:41

水野忠恒『租税法(第5版)』有斐閣

租税法 第5版/有斐閣 ¥6,696 Amazon.co.jp 水野忠恒『租税法(第5版)』有斐閣 2011年、本文約800頁。 従来のテキストが租税法総論、手続法、租税争訟法(国税通則法など)に重点を置いていたのに対して、本書は、租税法の実体法に重点を置いている。 租税実体法として、所得税法(約170頁)、法人税法(約260頁)、国際課税(約60頁)、租税特別措置法、相続税...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/18 10:33

水野忠恒『租税法(第5版)』有斐閣

水野忠恒『租税法(第5版)』有斐閣 2011年、本文約800頁。 従来のテキストが租税法総論、手続法、租税争訟法(国税通則法など)に重点を置いていたのに対して、本書は、租税法の実体法に重点を置いている。 租税実体法として、所得税法、法人税法、租税特別措置法、消費税法、相続税法、地方税法が取り上げられている。 かゆい所まで手が届くというわけではないが、条文・判例に忠実な標準的なレ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/17 07:42

Blog201403、独占禁止法(最高裁判決)

Blog201403、独占禁止法(最高裁判決) ・独禁法違反による課徴金の算定の対象となる「売上額」(最判平成17年9月13日、 日本機械保険カルテル課徴金事件) ・最判平成10年12月18日、資生堂東京販売(富士喜本店)事件(民集52巻9号1866頁、判例タイムズ992号94頁、地位確認等請求事件) ・最判平成10年12月18日、花王化粧品販売(江川企画)事件(裁判集民事190号101...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/16 18:49

独禁法違反による課徴金の算定の対象となる「売上額」

独禁法違反による課徴金の算定の対象となる「売上額」 最判平成17年9月13日、 日本機械保険カルテル課徴金事件 民集59巻7号1950頁、審決取消請求事件 【判示事項】 1 独禁法7条の2第1項所定の「売上額」の意義 2 損害保険業の事業者団体の構成事業者につき独禁法8条の3において準用する同法7条の2第1項所定の「売上額」 【判決要旨】 1 独禁法7条の2第1項所定の「売上...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/04 10:14

blog201402-1

blog201402-1 今月(2014年2月)は、 [司法試験] 司法試験で選択科目として追加すべき科目 司法試験で選択科目として追加すべき科目(補足) [民事法] 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律 升田純『現代取引社会における継続的契約の法理と判例』 法学教室2012年3月号判例セレクトⅡ(行政法、商法、民事訴訟法など) [民事再生法] 届出のない再...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/28 05:30

司法試験で選択科目に追加すべきと思われる科目(補足)

司法試験で選択科目に追加すべきと思われる科目(補足) 現代型契約(リース、フランチャイズ、代理店契約、電子商取引など)について、今後の民法改正で検討されていることもあり、民事法で出題することも可能であろう。また、電子商取引のうち、電子消費者契約法、特定商取引法は消費者法の一部である。 建築紛争は、民法の請負・売買に関連するが、住宅の品質確保の促進等に関する法律などが関係する...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/20 12:18

会計の目的とは何なのか?

おはようございます、いよいよ師走ですね。 今年は仕事の進捗がとても順調で、あせらずに済みそうです。 会計の処理方法は絶対的な正解などありません。 あくまでも解釈にしか過ぎないのです。 それを象徴的に表しているのが次の一文です。 「企業会計は、適正な利益計算を基本目的としている」 これは税理士試験で勉強する会計学の基礎中の基礎です。 会計学の勉強はここから始まります。 利益の計算を基本目的...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2013/12/01 07:00

ブログ2013年11月-2、会社法、金融商品取引法など

今月(2013年11月)は、労働法、著作権法、会社法、金融商品取引法、金融法、破産法、民法改正などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebroとAllAboutに掲載しました。 ビジネス法務2013年9月号、民法改正 遠藤「事例でわかる民法改正 契約実務編」 民法改正中間試案に即して、具体的に、契約の条項について、下記の点を論じている。 ・解除 ・危険負担 (注)試案では危険負担を廃...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

ビジネス法務2013年9月号、金融商品取引法

ビジネス法務 2013年 09月号 [雑誌]/中央経済社 ¥1,500 Amazon.co.jp ビジネス法務2013年9月号、金融商品取引法 林「会社法改正、COSOフレームワーク改訂で議論再燃! 内部統制を合理化するキーコントロール」 会社法改正案で内部統制が重視されている。 また、企業会計審議会が不正リスクについて、金融商品取引法による内部統制の報告の強化が重視されている。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

利益率という考え方

おはようございます、今日は噴水の日です。 水資源等々の話が一般的になって以降、少し控えめになった気が。 売上について書いています。 売上を増やせば良いものではない、そこに利益が伴わなければ。 このような考え方が企業会計や事業経営では一般的です。 費用対効果という言葉につながるものとして、利益率があります。 読んで字のごとく、利益の比率です。 例えば 売上 1,000万円 費用   600万円...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

社長さんは自分がいくら儲かったのか知りたい

おはようございます、今日はインドの独立記念日です。 国家間のお話というのは、本当にここ数十年で色々と起こっているのですね。 売上について書いています。 売上の理解を深めるために、まず利益について考えています。 なぜ企業会計は利益計算をそんなに重視するのでしょうか? まず、自分が商売をしている社長さんだと思ってください。 だとして、帳面にはどんな情報を求めるでしょうか? 例えば ・売上がどれ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

なぜ利益が重要な数字なのか確認する

おはようございます、今日は専売特許の日です。 資格業で生きている身としては、ありがたい日だと思わないといけませんね…。 売上について書いています。 売上について考えるために、まず利益の重要性について考えてみます。 確認ですが「利益 = 売上 - 費用」で計算されます。 まず、会計学の勉強における初歩にして奥義をご紹介します。 ・今日の企業会計は適正な期間利益の計算を目的としている 期間と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「中小会計指針」各論~その8~

しばらくぶりの更新となります。 今日も「中小会計指針」の各論の解説の続きです。   今回は、「棚卸資産」です。     「有価証券」は、25.棚卸資産の範囲、26.棚卸資産の取得価額、27.棚卸資産の評価基準、28.棚卸資産の評価方法、29.損益計算書上の表示及び注記の5つの項目から構成されています。   「棚卸資産」の本文をあらためて掲載させて頂きます。   ・棚卸資...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

「中小会計指針」各論~その7~

今日は「中小会計指針」の各論の解説の続きです。   今回も、「有価証券」の続きです。   有価証券の取得時における付随費用(支払手数料等)は、取得した有価証券の取得価額に含めます。   取得原価の評価方法は、移動平均法又は総平均法によります。なお、移動平均法による評価のほうが望ましいです。   満期保有目的の債券、子会社株式及び関連会社株式並びにその他有価証券のうち市場価格...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

「中小会計指針」各論~その4~

今日は「中小会計指針」の各論の解説の続きです。   今回も、「貸倒損失・貸倒引当金」の続きです。 今回は、主に貸倒引当金について解説していきます。   まずは貸倒引当金に関して「中小会計指針」の本文では次のように記載しています。   ・貸倒引当金は、以下のように扱う。 (1) 金銭債権について、取立不能のおそれがある場合には、取立不能見込額を貸倒引当金として計上しなければな...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

「中小会計指針」各論~その1~

今日から「中小会計指針」の各論の解説にはいってきます。   各論の最初は、「金銭債権」です。 「金銭債権」は、10.金銭債権の定義、11.貸借対照表価額、12.取得価額と債権金額とが異なる場合の処理、13.時価評価、14.金銭債権の譲渡、15.貸借対照表上の表示、16.デリバティブの7つの項目から構成されています。   「金銭債権」の本文をあらためて掲載させて頂きます。   ...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

「中小会計指針」総論~その3~

今日は「中小企業会計指針」の総論の解説の続きです。   総論の最後の項目では、「本指針の記載範囲及び適用に当たっての留意事項」が記載されています。   「本指針の記載範囲及び適用に当たっての留意事項」は、「8.本指針の記載範囲」及び「 9.本指針の適用に当たっての留意事項」の項目より構成されています。    本文を再記載することで解説に代えさせて頂きます。   ・本指針は...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

「中小会計指針」総論~その2~

今日は「中小企業会計指針」の総論の解説の続きです。   総論は、「目的」につづき「対象」が記載されています。   「対象」は、「4.本指針の適用対象とする株式会社」及び「5.特例有限会社、合名会社、合資会社又は合同会社」の項目より構成されています。  「中小会計指針」が対象とする企業についての記載なので、本文を再記載することで解説に代えさせて頂きます。   ・本指針の適用対象...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

「中小会計指針」総論~その1~

今日から「中小企業会計指針」の解説にはいっていきたいと思います。 まずは、総論からです。 総論は、「目的」「対象」「本指針の作成に当たっての方針」「本指針の記載範囲及び適用に当たっての留意事項」から構成されています。   「目的」は、1.中小企業の会計-計算書類の作成義務、2.本指針の作成の経緯、3.本指針の目的という3つの項目から構成されています。    会社において、一般に...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

「中小企業会計指針」の解説を始めます

 今日は3月15日です。ということで、所得税の確定申告は今日までです。  事務所としては、今週の火曜日に確定申告業務が終わっていましたが、ブログ再開までには至りませんでした。そのため、ブログはまる1週間空いてしまいました。  今日からまたブログの再開をしたいと思います。  前回のブログの更新で、一応補足も含め「中小会計要領」の解説を終わりました。  今回は、中小会計要領よりも先にで...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

「中小会計要領」~総論~について

 引き続き、「中小会計要領」の総論についての解説です。    「9.本要領の利用上の留意事項」として、1.真実性の原則、2.資本取引と損益取引の区分の原則、3.明瞭性の原則、4.保守主義の原則、5.単一性の原則、6.重要性の原則、があげられています。   1.企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するもので なければならない。 2.資本取引と損益取引は明...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

中小会計要領~総論~

引き続き、「中小会計要領」の総論についての解説です。   「2.本要領の利用が想定される会社」として、金融商品取引法の規制の適用対象会社及び会社法上の会計監査人設置会社を除く株式会社を想定している。いわゆる上場会社及び上場準備会社は、公認会計士による監査をもとめられるため、いわゆる会計基準に従った会計処理が求められることになり、「中小会計要領」によらない会計処理となるため、当然「中小会...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

中小会計要領について

 昨日のブログで「中小会計要領」について記載させていただきました。  これからは、このブログで「中小会計要領」について解説させていただこうと思います。  ただ、昨日のブログでも書きましたように、私が解説するよりもたぶん原文を読まれた方がわかりやすいとは思います。  まずは、数回に分けて総論の項目及び各論の本文について抜き出したいと思います。  総論の項目及び各論の本文の抜き出し...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

中小会計要領

平成24年2月に「中小企業の会計に関する基本要領」(以下、「中小会計要領」)が公表されています。 中小企業に対しての会計のルールとしては、「中小企業の会計に関する指針」(以下、「中小企業会計指針」)がすでに公表されていましたが、中小企業会計指針については中小企業に適用できるように上場会社の会計のルールを簡易とした会計のルールであったため、実際に広く中小企業において中小企業会計指針が適用さ...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

役に立つ帳簿~将来型はこうする(19)

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 事業者であれば必ず会計帳簿を付けていると思います。今回の「将来型はこうする」シリーズでいいたいことは、「役に立つ帳簿」を作りましょう、ということです。 何のために帳簿をつけていますか?そんなこと、考えたこともないかもしれませんが、ほとんどの中小・零細の事業者は「税務申告のため」という回答でしょう。年に1回、法人であれば決算日から2カ月以内、個人であれ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

デリバティブは先物取引・オプション取引・スワップ取引のこと

昨日、一昨日と紹介しましたオプション取引を含むデリバティブ取引について、概略を説明致します。 デリバティブ(Derivative) とは、辞書を引くと、形容詞では1.(本源から)引きだした、派生的な、2.考え等独創性のない、新しいさの欠けた、意で、『名詞』は、派生物です。 金融界で使用する場合は、本来の金融商品(商品、金利、債券、株式、通貨等の原資産)から派生して生まれた、金融派生商品の事を指...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

94件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索