おはようございます、また少し乾燥の日々が戻って来ました。
インフルエンザが大流行しているようですね。
昨日からの続き、小さな会社と会計について。
オリンパス事件において粉飾に以前から気がついていた人が
注目したのはキャッシュ・フロー計算書だと紹介しました。
これには一つの明確な理由があります。
現預金残高というのは会計的にごまかしにくいのです。
コレに対して利益の数字はいとも簡単にごまかすことができます。
人によっては利益は経営者の解釈に過ぎない、とすら述べている
場合もあるくらいです。
利益の数字で見るよりも現預金の数字でみたほうが騙されにくい。
会計における一つの傾向と言えます。
現預金がごまかしにくい理由について少し。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
社長貸付がある→生活費が多いかも 高橋 昌也 - 税理士(2011/11/09 06:00)
会計の仕組みと経済情勢、どちらが先行? 高橋 昌也 - 税理士(2014/12/19 07:00)
現金残高の推移は大切な情報 高橋 昌也 - 税理士(2013/10/24 07:00)
会計には解釈が含まれる 高橋 昌也 - 税理士(2013/10/16 07:00)
すごいぞ!!預金通帳 高橋 昌也 - 税理士(2013/10/15 07:00)