おはようございます、今日は日本人初飛行の日です。
夢では空を飛ぶタイプです。
会計の期間について考えています。
経済基盤の強化、事業体の存続が前提となる中で会計の期間も考え方を変えざるを得なくなります。
さて、私は会計の歴史についてそこまで専門的な話を研究しているわけでもありません。
この辺りの歴史の前後関係については断言ができませんが…。
いわゆる株式会社のような資本の出し手と経営者が異なる形態がより普及しだしたころに、会計にも期間という考え方が出始めてきたようです。
つまり
・会社というのは一度誕生したらそうそうは潰れないものだから
・どこかで期間を区切らないと計算ができないじゃん
という発想法です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
経営判断をするのに数字は役立つ 高橋 昌也 - 税理士(2015/02/27 07:00)
妥当な期間=一年間じゃない? 高橋 昌也 - 税理士(2014/12/20 07:00)
陸の上でのお仕事を考えても… 高橋 昌也 - 税理士(2014/12/17 07:00)
一回の航海で一事業体は終了 高橋 昌也 - 税理士(2014/12/16 07:00)
会計礼賛への眉唾 高橋 昌也 - 税理士(2013/10/11 07:00)