おはようございます、三男坊が生後50日を迎えました。
少しずつ感じられる成長、嬉しいものです。
昨日からの続き、小さな会社と会計について。
現預金の増減を測るのにキャッシュ・フロー計算書を使うと紹介しました。
この表は大雑把に言うと
・営業CF(商品やサービスの売買でお金がどう動いたか)
・投資CF(設備投資などでお金がどう動いたか)
・財務CF(お金の貸し借りや出資によってお金がどう動いたか)
この三区分に従って会社全体のお金の流れ(フロー)をみるものです。
どうしてかお金が残らない、というような状況でこの表があると
その原因がある程度判明することがあります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
在庫の増加は現預金の減 高橋 昌也 - 税理士(2011/11/16 06:00)
財務会計と管理会計 高橋 昌也 - 税理士(2023/11/28 08:00)
簿記は「帳面を作る」ための技術 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/28 07:00)
税金計算と投資家目線は別物 高橋 昌也 - 税理士(2018/07/07 07:00)
形のない商品についても適用される棚卸し的発想 高橋 昌也 - 税理士(2015/01/04 07:00)