おはようございます、今日は相模原で本番です。
2ステージ、楽しみにしています。
昨日からの続き、法人化による手間について。
今日は法人登記について。
個人事業であれば、税務署へ開業の届出さえ出してあれば
許認可が必要な事業以外は特に何をする必要もありません。
しかし、法人の場合にはいわゆる登記というものをする必要があります。
住所や事業の目的、役員などを法務局に対して明らかにしないと
そもそも事業を開始することが出来ません。
この手続に対して、小さな株式会社だと30万円程度の費用がかかります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
意識の問題 高橋 昌也 - 税理士(2016/06/01 07:00)
控除は10万円から65万円まで 高橋 昌也 - 税理士(2020/06/21 07:00)
税務上の特典 高橋 昌也 - 税理士(2020/06/20 07:00)
組織の法人化 高橋 昌也 - 税理士(2017/04/15 07:00)
複数口座を開設するときの留意点 高橋 昌也 - 税理士(2016/06/10 07:00)