賦課課税方式に対する意識 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

賦課課税方式に対する意識

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務

こんにちは、今日は妙に忙しく。

ようやっと更新の時間が取れました。

 

昨日からの続き、地方税の負担方法について。

ここで「税の申告」というお話について考えてみます。

大雑把に二通りに分けられます。

 

・申告課税方式(自分で申告をする)

・賦課課税方式(課税庁側で処理をする)

 

国税の中には申告課税方式であるものが結構あります。

所得税や法人税、消費税などが申告課税方式ですね。

(源泉徴収制度などもあり、直接申告していないケースも

結構あるのですが)

 

コレに対して、地方税では「自動で賦課される」類のものが

多いです。

「申告を自分でしない」とどうなるのかというと、自分の納税額の

根拠がよく分からなくなってしまうのですね。

つまり税に対する正しい体感がなくなってしまうのです。

 

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

法人の役員報酬について考える 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/09 07:00)

賦課課税方式 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/07 07:00)

税金の3つの課税対象 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/03 07:00)

超過累進税率の誤解 高橋 昌也 - 税理士(2019/10/15 07:00)

それぞれの所得を計算する 高橋 昌也 - 税理士(2019/08/21 07:00)