おはようございます、今日はマナーの日です。
とりあえず、食事が美味しかった時には、素直に伝えるようにしています。
自営業者の生活費についてお話をしています。
事業との関係性により、生活費か事業経費なのか分かれます。
ここで少し実務的な話もご紹介します。
実際には、生活費と事業経費、両方の性質をもった支出も存在します。
・一部を事業に使っている自宅に関する固定資産税や借入利息
この場合、事業に使用している面積に従って、部分的に経費を計上します。
・出張と合わせて観光もした
旅費交通費について、仕事と観光について、なにかしらの基準に従って区分します。
時間などでわけるのが現実的かと思われます。
・自家用車を仕事にも使っている
やはり事業での使用割合を決めて、減価償却を行います。
燃料費等も同様の基準で分けることになるでしょう。
***
これ以外にも、職種によって生活費と事業経費が混在する支払いは出てきます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
気がつくと私生活にお金が流れている・・・かも 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/02 07:00)
百姓という生き方 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/22 07:00)
手軽さの反面、危なさも 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/14 07:00)
好きなことを仕事にするのは・・・? 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/04 07:00)
大きければ偉い、というわけでもない 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/01 07:00)