おはようございます、今日はバーゲンの日です。
もはや季節でのサイクルが成立しそうにない感じですね・・・
経理についてお話をしています。
あとで明細とかで確認すれば・・・は無理なことに触れました。
あらためて、ここ数年の動きについてまとめると
・店舗レジでの決済手段が多様化
・どのような手段で支払ったのか、という情報が必須
・消費税の軽減税率もあり、資料の明瞭性がより重要に
・ネット通販も激増
・あとでまとめて内容を確認しようとするのは無理
という感じで、これを一言でまとめると
○ともかく、取引の都度、内容がわかる資料を保管しておけ!!
ごく小規模な企業や事業者では、これが一番簡単な方法です。
大規模な企業では、その辺りについて自動化が図られるような部分もありますが・・・
数多くの中小零細事業者にとっては、やはり
・経理を溜めずにやっておくこと
これの重要性が、どんどん高まっているよなぁ・・・と。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
ここに決済手段の多様化が絡みます 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/16 07:00)
消費税について考える 高橋 昌也 - 税理士(2022/11/29 08:00)
利用状況の整理をすること 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/25 07:00)
レシート撮影を手間と取るか否か 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/21 07:00)
あとで明細みればいいんじゃない?は通じない! 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/18 07:00)