おはようございます、今日は木造住宅の日です。
通気性という観点で、見直されている部分もあるようですね。
経理についてお話をしています。
レジでの小払からネット通販まで、取引の多様化が経理に与えている影響について。
この手の話をすると、割と多くの社長さんがこんな感じの反応をします。
「あとでカードとかの明細見れば、わかるでしょ?」
・・・すいません、無理です・・・
例えばクレジットカードでネット通販をした場合。
一ヶ月分の利用明細をみると
「10/15 Amazon 9,852」
こんな感じの情報しかわかりません。
Amazonで何を買ったの?経費?違うの?税率は??
なにもわからない!!!!
最近の携帯キャリア系の○○払いだと、もっと情報が少なくて
「○○払い 23,560円」
これしか書いてなかったり。
もはや、なにも把握できません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
利用状況の整理をすること 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/25 07:00)
結局、日々の資料整理が大切 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/19 07:00)
で、さらに経理泣かせなネット通販ですよ・・・ 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/17 07:00)
ここに決済手段の多様化が絡みます 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/16 07:00)
仕事に関係があるものが、経費です 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/14 07:00)