おはようございます、今日は散歩の日です。
最近は道端の花をみるのが好きです。
経理についてお話をしています。
税理士の重要性と、過大な評価も避けるべきことに触れています。
昨日は税理士側の極端な提示について取り上げました。
「なんでも相談できる」というのは、場合によっては言い過ぎになるかもしれません。
この逆で、社長さん側が過大な期待をしているケースもあります。
これも聴いた話ですが・・・
とある社長さんが金融機関から融資を受けました。
その後、税理士に電話をして次のように言ったそうです。
「この借りたお金の使いみちを、税理士として決めて欲しい」
そう言われた税理士は「それを決めるのは経営者の仕事ですよ」と伝えたそうですが・・・
社長さんは「そういうことを決めるのが税理士だろう!」と譲らなかったそうです。
お金の使いみちまで決めさせられるとなると、それはもう税理士ではなく経営の仕事です。
そこまで担当するのであれば、いっそ役員にでもなって、役員報酬でも欲しいところです。
これもまた、税理士に対して極端な価値観だと言えるでしょう。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
他者からの指摘を受けること 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/28 07:00)
私の事例:金融機関の種類を分けている理由 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/15 08:00)
付き合う金融機関の規模について 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/14 08:00)
早く処理をしておくことの意義 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/17 08:00)
うまく使えれば本当に便利です 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/26 07:00)