おはようございます、今日は柔道整復の日です。
やはりカラダにきちんと向き合うことが、良い感じに生きるには不可欠だとあらためて。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
融資活用に当たって、税理士がそれなりに価値ある仕事をしている点に触れました。
ここでもうひとつ、金融機関の種類について考えてみます。
金融機関といっても、ざっくり以下のような種類があります。
都市銀行:全国的に有名な大銀行。
地方銀行:その地方ごとに営業している銀行。最近は遠方に支店を持っていることも。
信用金庫:地方銀行以上に地域密着型の小規模金融機関。
農協や漁協など:これらの団体は金融機関も合わせて経営していることが多いです。
ゆうちょ銀行:いわゆる郵便貯金。
地方によっては、ゆうちょ銀行と農協、漁協くらいしか選択肢がないこともあるようですが・・・
とりあえず預金口座は、色々な規模の金融機関で作っておくことをオススメしています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
賦課課税方式:お役所が税額を決めてくる税金もある(2025/01/16 08:01)
税理士の仕事は「お客さんの税金計算を支援する」こと(2025/01/15 08:01)
税理士について紹介してみる(2025/01/14 08:01)
大人の価値観を如何に変革していくのか(2025/01/13 08:01)
お金の話ははしたいない、という認識を如何に崩していくか(2025/01/12 08:01)
このコラムに類似したコラム
私の事例:金融機関の種類を分けている理由 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/15 08:00)
だからこそ書面添付制度に価値がある 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/13 08:00)
金融機関からみた税理士の価値 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/12 08:00)
税理士も金融機関側を審査している 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/11 08:00)
正確な資料が作成できるか否か 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/10 08:00)