おはようございます、今日はドラえもんの誕生日です。
こどもに釣られて、結構みてます。
廃業についてお話をしています。
あらゆる経営上の決断の中でも、廃業はもっとも冷静さが必要です。
廃業に至るルートの説明をした上で、あらためて最近の状況について確認します。
いうまでもなく、経済はズタボロです。
ごく一部の分野や企業は別として、本当に厳しい状況が続いています。
借入金に頼って企業を存続させるのも、限界がみえてきました。
このことについて、一ヶ月ほど前にも書きましたが・・・
報道等をみる限り、やはり廃業を検討する企業が確実に増加しています。
何度も繰り返すようですが
・解散、清算という正式なルートは、かなり余裕が必要
・それがかなわない場合、法律家の力を借りて倒産や破産と呼ばれる手段を講じる
・その時期を過ぎてしまうと、夜逃げなど一番避けるべき手段しか残されない
このことを前提に、いろいろと決断をする必要があります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
それでも、救われる部分はいろいろとある 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/21 07:00)
商売というのは、つながってできている 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/08 07:00)
きちんとした廃業 高橋 昌也 - 税理士(2016/04/16 07:00)
何もせず、気がついたら退場しているケース 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/23 08:00)
望まぬ形で廃業することを「倒産」と表現しているっぽい 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/20 08:00)