おはようございます、今日はチャップリンデーです。
彼の身体操作については注目している研究家も多いです。
廃業についてお話をしています。
倒産という言葉が色々な事情においてゴチャ混ぜで使われている件について。
まずきちんとした廃業について考えてみます。
法律的な手続きに則った、しっかりとした廃業です。
段階としては解散と清算という二段階に分かれています。
今回は細かなことまでは踏み込みませんが、イメージとしては
1)通常営業
2)廃業をすることにしたので、解散の手続きをする
3)解散の手続きが済み、最終的に全ての片付け方法を決め、清算の手続きをする
こんな感じです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
それでも、救われる部分はいろいろとある 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/21 07:00)
もう一度、現状を確認 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/03 07:00)
利害関係者との信用問題 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/01 07:00)
過信をしないこと 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/31 07:00)
手間暇、コスト、時間がかかる 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/15 07:00)