おはようございます、今日は牛乳の日です。
近所でまとめ買いをしてくるのが、私の仕事です。
廃業についてお話をしています。
正しく廃業をできないと、関係者からの信頼を失うことに触れました。
もちろん、正しい廃業をできれば信頼は保たれるのか?と問われれば・・・
そうではないと思います。
本来であれば、事業をきちんと継続してこそ、信頼というのは保たれます。
しかし、廃業のときにも、やはり筋を通そうとする人は、その後の評価が異なります。
一時的には廃業に伴って信頼が下がっても、後でまた評価をされるような人はいます。
廃業したら人生が終わり、ということはまったくありません。
だからこそ、廃業のときにこそ、できるかぎり冷静でいてほしいと思っています。
・残された時間はどれくらいあるのか
・ここで借金をしたとして、状況は好転するのか
・内外の利害関係者に対して、なるべく損害が少ない方法はどれなのか
文章にすれば簡単ですが、実際の決断は本当に難しいです。
それは重々承知の上で、やはりいまの状況だからこそ、いまいちど考えてみて頂きたいところです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
より良い廃業を目指して 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/28 08:00)
ほんとうにお金がなくなってからだと、なにもできない 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/17 08:00)
廃業を決断するタイミングについて 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/15 08:00)
俗に倒産だとか破産といわれる方法 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/18 07:00)
正しい廃業は、人生を繋げる 高橋 昌也 - 税理士(2016/05/02 07:00)