おはようございます、今日は地名の日です。
ここ最近、水に関わる地名について取り上げているメディアが増えました。
廃業についてお話をしています。
決算書を読み解くことで、社長さんの人となりが把握できることを紹介しました。
現金や貸付金の残高が異様に多い場合、社長が使い込みをしている。
つまり「役員報酬(給料)以上の暮らしをしている」ということでした。
問題は、その使い込みをしている事実を、社長自身はあまり認識していないことです。
この状況であれば
・事業面の見直し以上に、生活面の見直しが必要かもしれない
これとは逆に、社長借入がかなり多い状態も結構起こっています。
この場合、社長は生活費を削って、事業にお金を投じてきたことを意味します。
この状態である場合、仮に現在の資金繰りが苦しい場合には
・生活面での見直し余地は少なく、シンプルに「商売」がうまくいっていないのかも
ある程度、こんな感じでアテをつけることができます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
会社の帳面に、廃業の理由は出てきます 高橋 昌也 - 税理士(2020/07/22 07:00)
私生活の制御が駄目なら、事業も駄目じゃない?という視点 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/24 07:00)
あぁ、聴きたくなかった、その一言 高橋 昌也 - 税理士(2020/07/20 07:00)
理由その2:私生活の膨張 高橋 昌也 - 税理士(2020/07/19 07:00)
私生活情報をお聴きする理由 高橋 昌也 - 税理士(2018/11/02 07:00)