おはようございます、今日は地下鉄記念日です。
新玉川線という呼称がなくなったのは、いつだったか。
固定資産についてお話をしています。
認定経営革新等支援機関という制度について簡単に。
顧問税理士さんがいて、その人が支援機関の認定を取得している場合には
・普段から経営的な相談をしておく
・実際に設備投資の計画が決まった時点で、きちんと伝達をする
・顧問税理士と打ち合わせをしながら、投資計画の策定および経営力向上計画の策定を行う
・所定の期限までに計画の認定を取得する
・実際の税務申告時に必要な書類を作成して申告書を作成、提出する
というように、一連の流れで支援を受けることとなります。
顧問税理士さんが支援機関の認定を取得していない、あるいは顧問税理士がいない場合・・・
設備投資の計画をはじめた時点で、速やかに支援機関を探すことをおすすめします。
特に設備投資直前で相談をしても、手遅れになっている可能性が高いです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
やはり認定経営革新等支援機関の助力が必要 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/27 07:00)
先端設備等導入計画 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/22 07:00)
認定経営革新等支援機関について 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/29 07:00)
計画策定に当たっての注意点 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/28 07:00)
適用範囲が広がる 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/24 07:00)