おはようございます、今日はシャンソンの日です。
以前、少し挑戦をしましたが、難しかったなぁ・・・
固定資産についてお話をしています。
経営力向上計画の策定に当たり、あわせてご紹介をしておきたい仕組みについて。
認定経営革新等支援機関という制度があります。
すごく簡単にまとめると
・税務や会計に関して専門知識を持っている、中小企業の経営に詳しい人たち
・所定の手続きを踏んで支援機関として認定を受けている人たち
この機関にお願いをすると、経営力向上計画の策定支援を行ってくれます。
機関にもっとも該当しているのが、税理士事務所です。
現時点で3万程度の支援機関があるようですが、その8割以上が税理士事務所なのだとか。
(現在では、また数字も変わっているかもしれません)
顧問税理士がいらっしゃる経営者さんであれば、その税理士さんが支援機関の認定を取得しているか、確認してみましょう。
ちなみに、当事務所も認定を取得しております。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
やはり認定経営革新等支援機関の助力が必要 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/27 07:00)
ご相談はお早めに 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/30 07:00)
もちろん飲食店以外でも特典は多数 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/27 07:00)
餅は餅屋 高橋 昌也 - 税理士(2018/10/04 07:00)
まとめ 高橋 昌也 - 税理士(2018/02/19 07:00)