おはようございます、今日は美容室の日です。
年末は繁忙期とのこと、やはり年内にスッキリしたい人が多いのでしょうか。
資金繰りについてお話をしています。
社長さんの主観が現金収支で測られるのに対し、会計は客観的な数字を算出します。
ここで問題となるのは、税金です。
税金は、当然のことながら客観的な数字である利益に対して課されます。
ここ、本当に当たり前なのですが・・・実はこの点について多くの社長さんが戸惑います。
なぜなら社長さんは(繰り返しになりますが)
「うちはこんなに儲かっているとは思えない!」
と感じている人の方が圧倒的多数だからです。
このように感じる原因の多くは、大概の会社において
・現金収支の数字 < 会計上の利益
こうなることが多いためです。
「こんなに利益があるとは思えない!だからこんなに税金が高いのも納得できない!」となるわけです。
その理由の最たる例が
・借入元本の返済
ここにあります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
借金を返せるくらい儲けているか? 高橋 昌也 - 税理士(2018/12/14 07:00)
非常時における考え方 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/15 07:00)
返済できるだけの儲け・・・では実は足りません 高橋 昌也 - 税理士(2019/02/13 07:00)
返済できるだけの儲け 高橋 昌也 - 税理士(2019/02/12 07:00)
なぜ長期借入の方が好まれることが多いのか? 高橋 昌也 - 税理士(2018/12/15 07:00)