おはようございます、今日はいい石の日です。
石工職人さんも、慢性的に人手不足らしいですね。
生活費と事業の関係についてお話をしています。
倒産企業の中には「事業での獲得資金より私生活費が多い」という事例があることを再確認しました。
このような状態を防ぐために、一番簡単なのは以下の方法です。
◯好きなことを仕事にする!!
なぜこれが倒産防止に役立つのか?
理由は簡単です。
◯やりたいことをやって、それが仕事になっていれば、私生活費は大していらない
なぜ私生活費が膨らむのかというと、大体は次のような理由によります。
「好きでもない仕事を頑張っているのだから、贅沢くらいはしないとやっていられない」
これ、残念ながら結構な割合で社長さんが口にしています。
であれば、好きなことを仕事にすれば、私生活費をふくらませる必要がなくなるのでは?
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
「現金が少ない」「社長借入が多い」倒産とは? 高橋 昌也 - 税理士(2018/10/30 07:00)
ある程度の結果が出てしまった場合が多い 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/27 08:00)
「分を知る」ということ 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/25 07:00)
私生活の制御が駄目なら、事業も駄目じゃない?という視点 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/24 07:00)
社長貸付の意味 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/22 07:00)