おはようございます、今日で仕事納めの方が多いでしょうか。
お仕事、お疲れ様でした。
マイナンバーについてお話をしています。
もし民間利用が始まったら…と仮定して推察してみます。
金融資産と不動産情報が紐付けられているとして、その情報に民間企業がアクセスできるのだとすれば、まず考えられるのは金融機関での利用です。
その人にお金を貸すのか?
不動産の担保力はどんなものなのか?
いわゆる与信力と言われるものは、ほぼ丸裸になっていることになります。
タンス預金をしていると与信力が下がる、ということにもつながるのかもしれません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
いきなり地場の信金に行って、信じてもらえるものなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2020/04/17 07:00)
遠隔地がある場合 高橋 昌也 - 税理士(2020/04/15 07:00)
金融機関との付き合い方について 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/31 07:00)
審査の大前提 高橋 昌也 - 税理士(2016/07/02 07:00)
保有資産によって与信力が決まる 高橋 昌也 - 税理士(2015/12/29 07:00)