お酒、実に色々な側面のある代物です。
昨日まで会計制度や利益について色々と書いてきました。
今日からは会計に関する別の側面をご紹介したいと思います。
会計の基本目的は利益計算だ、と少し前にご紹介しました。
しかし、実務的にはより重要な目的が存在します。
それは資金繰りの算段です。
その中で、融資を受けること、つまりお金を借りることについて少し考えてみたいと思います。
どういうときにお金を借りるのか?
借りた後はどうすればよいのか?
その辺りを整理しながらお話を進めます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
金利のこと 高橋 昌也 - 税理士(2019/01/29 07:00)
法人格が存在することで、資金管理の明瞭性が向上し、手間が減少する 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/25 08:00)
制度融資返済開始に伴う倒産の増加 高橋 昌也 - 税理士(2024/02/21 08:00)
いつまでものんびりとはしていられない 高橋 昌也 - 税理士(2022/11/02 08:00)
手元資金は大切です。 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/03 07:00)