おはようございます、今日は缶ジュース発売記念日です。
最後に飲んだのは、いつかな・・・
金融機関との付き合い方についてお話をしています。
日常的に健全な経営を心がけていることの重要性に触れました。
実際、今回のコロナ騒動が起こって以降も・・・
というよりも、こういう大騒動が起こってからこそ、金融機関は各企業に対する態度を鮮明にしています。
・日頃からキャッシュ残高や資金繰りを考慮し、金融機関とやりとりしている企業
騒動が始まって割と間もない頃に、金融機関側から連絡が来ているケースが珍しくありません。
「大丈夫ですか?」「追加融資とか不要ですか?」
こういった確認が、勝手にやってくるような企業ですね。
・う~ん、といった感じの経営をしている企業
・・・金融機関も、素直だよね・・・という感じです。
ま~腰の重いこと。
日常的な経営の心がけが、非常事態においてこそ問われるよな、とあらためて。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
生存戦略 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/25 17:00)
日常的な資金繰り管理と経理処理 高橋 昌也 - 税理士(2020/04/27 07:00)
利息は安心料、と捉えてみる 高橋 昌也 - 税理士(2020/04/26 07:00)
遠隔地がある場合 高橋 昌也 - 税理士(2020/04/15 07:00)
目的外で使うと、一発アウトです 高橋 昌也 - 税理士(2019/02/11 07:00)